パブリック 図書館の奇跡

劇場公開日:

パブリック 図書館の奇跡

解説

「ブレックファスト・クラブ」「レポマン」などで知られる俳優で、「ボビー」「星の旅人たち」など映画監督としても活動するエミリオ・エステベスが製作、監督、脚本、主演を務めたヒューマンドラマ。オハイオ州シンシナティの公共図書館のワンフロアが約70人のホームレスたちに占拠された。記録的な大寒波の影響により、市の緊急シェルターがいっぱいで彼らの行き場がなくなってしまったのだ。彼らの苦境を察した図書館員スチュアートは図書館の出入り口を封鎖するなどし、立てこもったホームレスたちと行動をともにする。スチュアートにとってそれは、避難場所を求める平和的なデモのつもりだった。しかし、政治的イメージアップをねらう検察官やメディアのセンセーショナルな報道により、スチュアートは心に問題を抱えた危険な容疑者に仕立てられてしまう。エステベスが主人公のスチュアート役を演じるほか、アレック・ボールドウィン、クリスチャン・スレイター、ジェフリー・ライト、ジェナ・マローン、テイラー・シリングらが顔をそろえる。

2018年製作/119分/G/アメリカ
原題:The Public
配給:ロングライド
劇場公開日:2020年7月17日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

特集

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

4.0多少の古さはあるものの、真摯で軽妙な社会派エンタメとして秀逸

2020年7月31日
PCから投稿

この映画のことが大好きだと断った上で、いくつか批判めいたことを書きたい。ひとつは序盤のアパートの管理人との恋愛パート。男と女が気の利いた会話をしてカジュアルにベッドインという80年代、90年代的なシーンを久々に見た気がする。そして、管理人や職場の部下も含めて、女性たちがあくまでもサポート的な役割に徹していること。また、図書館に立てこもるホームレスが男性ばかりであること。クライマックスのオチのために主要キャラは男性限定にしたかったのかも知れないが、人種差別や貧富の格差など、さまざまな公的なテーマを扱っている以上、本作における男性優位性は、さすがに批判の対象になっても仕方ないと思う。

一方で、80年代育ちのエステヴェスが、今の感覚にしてみればちょっと古い作風であることが、正しい正しくないはともかく、愛らしく感じられるというのはある。全方位に正しい映画作りなんてものは存在しないし、エステヴェスが真摯にテーマに向き合っていることはちゃんと伝わるし、実直さを失わず、愉快なエンタメに仕上げてみせたバランス感覚もいい。いくつか不満はあるものの、やはりこの映画もエステヴェスのことも大好きなのである。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
村山章

4.5図書館が民主主義と命を守っている

2020年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「図書館は民主主義を守る最後の砦」という台詞にぐっと来る。図書館は、だれもが情報にアクセスできる自由を保証する。移民によって発展してきたアメリカでは、言葉を学んだり、知識を得たりするために図書館は大きな役割を果たしてきた。その図書館が、今全米でホームレスたちのたまり場となっている。そして、行き場のないホームレスの生命を守る最後の砦になっていることが本作では描かれている。
大寒波に襲われた街で、ホームレスのシェルターも全く足りない状況で、行く宛のないホームレスたちが図書館を占拠する。今追い出されたら寒さで死んでしまうという状況で、図書館司書たちは彼らとともに図書館に立てこもる。検察は法を執行しようと彼らを追い出そうとする。
表現の自由や情報アクセスの自由を守るだけでなく、図書館は今、貧困で家を無くした人々の命をも守っている。タイトルの「パブリック」のあるべき形がここには描かれている。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
杉本穂高

3.5公共。地味だが奥深いテーマ設定の巧さ

2020年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

知的

監督としてのエミリオ・エステベスは、ロバート・ケネディ暗殺を扱った「ボビー」など派手めの題材も手がけたが、新作で描くのは一見地味な、大寒波の夜にホームレスたちが図書館を占拠する騒動。兼脚本のエステベスが、巻き込まれる心優しい司書スチュアートの役で主演している。

図書館がホームレスのシェルター代わりになっている、との記事に着想を得た。他の利用者から苦情で退去させた悪臭のホームレスに訴えられる話が出てくるが、実際に米国の図書館が苦慮している難題だとか。

騒動に乗じて顔を売ろうとする野心家の検察官(こんな小悪党役が増えたクリスチャン・スレイター)とTVレポーターにより、スチュアートは危険な扇動者に仕立てられてしまう。占拠の行方も楽しめるが、所得格差、ホームレス支援の不足といった社会問題の穏やかな提起に感じ入った。公共は、また知の拠点である図書館は、どうあるべきかを考えさせる力が確かにある。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
高森 郁哉

4.0エステベスらしい人物描写が温かく優しい味わいを残す

2020年7月1日
PCから投稿

俳優出身のバックグラウンドゆえか、エステベスは自らの監督作でいつも、一人ひとりのキャラクターの旨みを引き出し、彼らが人生を交えることで生じる化学変化にじっくりと焦点を当てる。その傾向は本作でも変わらない。語り口は急がず、焦らず。まずは寒さをしのぎたいホームレスにとって図書館がシェルター代わりと化している状況や、そもそも図書館が「知りたい」という欲求を満たすための、あらゆる人に開かれた公共の場であることを多角的に描く。では公共性とは何か。ここから自由や権利をめぐる難しい話になるかと思いきや、それらを一つのムーブメントに集約させていくのは実に巧いやり方だ。無駄に緊張や興奮を煽るのではなく、落ち着いて推移を見守れる感じ。ボールドウィンやスレーターの見せ場をもっと見たかった気もするが、ちょっと足りないくらいが本作には合っている。それによって逆に、温もりや優しさ、支え合いが際立つ名作に仕上がった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
牛津厚信
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「パブリック 図書館の奇跡」以外にこんな作品をCheck-inしています。