劇場公開日 2021年8月13日

  • 予告編を見る

「人工“生命”についての小言と、続編をめぐる夢想」フリー・ガイ 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5人工“生命”についての小言と、続編をめぐる夢想

2021年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

幸せ

ライアン・レイノルズがお気楽な感じのメインビジュアルから、正直あまり期待しないで見始めたのだが、すぐに引き込まれ、最後まで大いに楽しめた。

主人公がいる世界と彼を見る人(々)がいる世界のメタ構造という意味では「トゥルーマン・ショー」「主人公は僕だった」、この世界は現実か仮想空間か?という点では「マトリックス」「イグジステンズ」「トータル・リコール」「オープン・ユア・アイズ」(およびリメイクされた「バニラ・スカイ」)など、過去作を想起させる要素が多々ある。脚本チームはこうしたサブジャンルの傑作群をよく研究して、AIという専門的な要素を取り入れつつ、ファミリーでも楽しめるわかりやすい娯楽作に仕立てたと思う。

作中でちょっと気になったのは、ゲーム世界「フリー・シティ」の中で自由意志を持ったガイの存在が“人工生命”と言及される部分。おそらく作り手は、仮想空間の中で“生きている存在”という意味合いで使ったのだろうが、生命を定義する「自己増殖」を行わないという点で、人工生命とは言いがたい。ガイを含む人工知能プログラムを書いたのは人間のプログラマーであり、ガイは「自由意志を持った人工知能」と呼ぶのが妥当だろう。人工知能と人工生命は似て非なるものなので、ここは苦言を呈しておきたい。

さて、世界的大ヒットを受けて続編製作が決まったそうで、この先は蛇足になるが、人工生命の話にからめて続編の筋を勝手に妄想してみる。

アイデアその1。AIプログラムだったのに意志を獲得したガイたちノンプレイヤーキャラクター(NPC)は、仮想世界でさらに進化し、子を産めるようになる!ただし、生身の人間と同じように出産するのではなく、各キャラクターのコードをDNAに見立ててカップルで組み合わせ、自分たちの子のコードを書いて誕生させるのだ(これならLGBTQのカップルでも子が作れる!)。世界がますます幸せになったのもつかの間、復讐に燃えるあの人物がガイたちの世界をぶっ壊そうと、邪悪なハッカーと組んで仮想世界にゾンビウイルスを放つ。このウイルスに感染すると、キャラたちはたちまちゾンビになって意志を失ってしまう。どんどんゾンビが増殖し、生き残りがわずかになった大ピンチを、ガイはどうやって救うのか…?!

アイデアその2。現実世界とゲーム世界のインタラクティビティが向上し、ガイたちのいる仮想世界からも現実の世界を“観察”できるようになる。いつかあちら側の世界を訪れてみたい、と憧れを募らせるガイ。そこで天才的なヒューマノイド開発者が協力し、最新鋭の試作ヒューマノイド(もちろん外見はライアン・レイノルズ)にガイの意識を転送することに成功する!その頃、復讐に燃えるあの人物が、ガイの恩人であるミリーやキーズに危害を加え、さらに仮想世界もぶっ壊そうと画策する。現実世界とゲーム世界の両方に迫る大ピンチを、リアルな身体を得たガイはどうやって救うのか…?!

……なんていうのはいかがでしょう。ここまで読んだ方、お付き合いくださりありがとうございました。

高森 郁哉