ALWAYS 三丁目の夕日

劇場公開日:

解説

昭和33年の下町を舞台に、そこに暮らす人々の日々の悲喜を描いた群像ドラマ。監督は「Returner」の山崎貴。西岸良平によるコミック『三丁目の夕日』を基に、山崎監督と古沢良太が共同で脚色。撮影を「恋は五・七・五!」の柴崎幸三が担当している。主な出演者は、「四日間の奇蹟」の吉岡秀隆、「ZOO」の須賀健太、「いま、会いにゆきます」の小清水一揮、「姑獲鳥の夏」の堤真一、「オペレッタ狸御殿」の薬師丸ひろ子、「Jam Films S/ブラウス」の小雪、「深紅」の堀北真希。第30回報知映画賞作品賞、助演男優賞(堤真一)、助演女優賞(薬師丸ひろ子)受賞、第18回日刊スポーツ映画大賞助演男優賞(堤真一)、助演女優賞(薬師丸ひろ子)、石原裕次郎賞受賞作品。

2005年製作/132分/日本
配給:東宝
劇場公開日:2005年11月5日

ストーリー

昭和33年、建設中の東京タワーを望む下町・夕日町三丁目。ある春の日、短気だけれど家族想いの父親・則文と、優しい母親・トモエ、そしてやんちゃな小学生・一平が暮らす小さな自動車修理工場“鈴木オート”に、星野六子と言う娘が集団就職で上京して来た。ところが、立派な会社を想像していた彼女は失望した様子。そんな六子に一平は、「もうすぐうちにテレビがやって来る」と元気づけてやるのであった。一方、鈴木オートの向かいで駄菓子屋を営む三流小説家・茶川竜之介も、身寄りのない少年・淳之介を預かることになっていた。秘かな想いを寄せる一杯飲み屋の女将・ヒロミに頼まれ、酔った勢いで引き受けてしまったのだ。だが、淳之介が竜之介の執筆する『少年冒険団』の大ファンだと知ると、縁もゆかりもない淳之介を露骨に迷惑がっていた彼も満更ではないのであった。夏、鈴木家に待望のテレビが届く。運良く、その日は力道山の試合中継の日。近所の人々を集めてのお披露目――となる筈が、コンセントの不具合で画面が消え、運悪くそれを故障と勘違いした東大卒の竜之介が修理に挑むも、却って悪化させてしまう。また、『少年冒険団』のネタに困った竜之介が、淳之介がノートに書き溜めていたお話を盗用した。それを知った淳之介は、しかし怒るどころか、自分の考えた物語が雑誌に掲載されたと目に涙を浮かべて喜んだ。秋、淳之介の母親が住んでいる場所が分かる。淳之介は、一目会いたさに一平と共に都電に乗り高円寺まで出向くが、願いは叶わなかった。その頃、晩御飯の時間になっても戻らないふたりを心配して、鈴木家と竜之介は大騒ぎ。果たして、ふたりは無事帰宅するが、竜之介は思わず淳之介の頬を打ってしまう。その姿は、まるで本物の父親のようであった。冬、淳之介に初めてのクリスマス・プレゼントが贈られた。欲しかった万年筆。それは、竜之介が則文に借金して買った物だった。そして、竜之介はヒロミにもささやかなプレゼントと共にプロポーズする。しかし翌朝、父親の入院費用で多額の借金を抱えていたヒロミは、竜之介の前から姿を消し、元の踊り子に戻って行く。更に、淳之介の本当の父親が大手会社の社長だと判明。淳之介の将来を慮った竜之介は、嫌がる淳之介を無理矢理送り出すが、淳之介は竜之介のもとに戻って来てしまう。そんな淳之介を、竜之介は「お前と俺は、縁もゆかりもないんだからな!」と言いながら抱きしめた。同じ頃、六子は嫌がっていた正月の帰省を決意していた。里心がつくからと、わざと冷たい態度を取っていた実家の母。それが本当の気持ちでないことをトモエから聞かされた彼女は、急いで列車に飛び乗る。そして、六子を見送った鈴木一家は、帰り道、夕日の中に聳え立つ、完成したばかりの東京タワーを眺めるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
VFX
山崎貴
脚色
山崎貴
古沢良太
原作
西岸良平
原案協力
倉品雅一郎
薗田浩徳
エグゼクティブプロデューサー
阿部秀司
奥田誠治
製作
高田真治
阿部秀司
亀井修
島谷能成
平井文宏
島本雄二
西垣慎一郎
中村仁
島村達雄
高野力
プロデューサー
安藤親広
高橋望
守屋圭一郎
協力プロデューサー
神蔵克
山際新平
Co.プロデューサー
久保雅一
堀部徹
撮影
柴崎幸三
ステディカム
千葉真一
美術
上條安里
装飾
龍田哲児
音楽
佐藤直紀
音楽コーディネート
堀込祐輔
平川智司
主題歌
D-51
録音
鶴巻仁
サウンドデザイン
藤村義孝
大河原将
音響効果
柴崎憲治
照明
水野研一
編集
宮島竜治
衣装
水島愛子
アソシエイト・プロデューサー
小出真佐樹
門屋大輔
沢辺伸政
ラインプロデューサー
竹内勝一
製作担当
金子堅太郎
助監督
川村直紀
スクリプター
山縣有希子
スチール
野上哲夫
VFXディレクター
渋谷紀世子
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第29回 日本アカデミー賞(2006年)

受賞

作品賞  
監督賞 山崎貴
脚本賞 山崎貴 古沢良太
主演男優賞 吉岡秀隆
助演男優賞 堤真一
助演女優賞 薬師丸ひろ子
音楽賞 佐藤直紀

ノミネート

主演女優賞 小雪
新人俳優賞 堀北真希
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.0三流の万年筆

2024年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
盲田里亭

5.0お金は無くても心は豊か

2024年5月2日
PCから投稿

20年近く前に劇場で観て
忘れられなくってまた観た。

原作コミックの世界が良いんでしょうが
それを現実に作り上げた製作陣も素晴らしい。

東京タワーの見えるあの辺は
今や高いビルで埋め尽くされ
のんびり歩いている人なんて…
いやしないー

短く切られた各エピソード
先生の家族、見えない指輪、
捨てられた子供、などなど
登場人物は純粋そのもの
性悪の人なんていやしない
大人なら分かる温かい日本の姿

笑って泣いて、また泣いて、
そして笑ってまた泣いて、
観ているこちらが豊かな気持ちになる。

時が経っても観たくなる
時が経っても心に残っている
いい映画のひとつだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

4.0文化も価値観も異なっていた別世界のような過去

2024年4月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

新しい物に更新されていく様子が描かれている。
そして、疑いもなく”新しいものは良いもの”と信じていた一般大衆の人たちをピックアップしている。

劣等感や孤独感といった負の側面と、ポジティブな希望や連帯感が作品全体に行き渡っている。

かつては古いと感じていたガラクタも、時間の経過とともに珍しくなり貴重になる。
当たり前だった風景も、いつかは愛おしくなる。

暖かい人間ドラマの中に、反骨精神が見え隠れする。
山崎貴監督の得意な"違和感というスパイス"で印象深くなる。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Don-chan(Daisuke.Y)

5.0確かに存在した日本の戦後の風景

2024年2月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
shinobu999
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズ関連作品