ベルリン・天使の詩

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

「パリ、テキサス」のビム・ベンダース監督が10年ぶりに祖国ドイツでメガホンをとり、1987年・第40回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した傑作ファンタジー。壁崩壊前のベルリンを舞台に、人間に恋してしまった天使の運命を、美しく詩的な映像でつづる。人間たちの心の声を聞き、彼らの苦悩に寄り添う天使ダミエルは、サーカスの空中ブランコで舞う女性マリオンに出会う。ダミエルは孤独を抱える彼女に強くひかれ、天界から人間界に降りることを決意する。ブルーノ・ガンツが主演を務め、テレビドラマ「刑事コロンボ」のピーター・フォークが本人役で出演。脚本には後にノーベル文学賞を受賞する作家ペーター・ハントケが参加した。1993年には続編「時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!」が製作された。

1987年製作/128分/G/西ドイツ・アメリカ合作
原題:Der Himmel uber Berlin
配給:東北新社
劇場公開日:2021年11月5日

その他の公開日:1988年4月23日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第40回 カンヌ国際映画祭(1987年)

受賞

コンペティション部門
監督賞 ビム・ベンダース

出品

コンペティション部門
出品作品 ビム・ベンダース
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)Wim Wenders Stiftung – Argos Films

映画レビュー

5.0映像、街、音楽、演技による詩

2024年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

亡き俳優さん達が、天使になってスクリーンに戻ってきたような映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
momoko.n

2.5野心作ではあるものの面白くはない

2024年6月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本公開は1988年。当時、結婚したばかりの妻と2人で日比谷シャンテで観た。ミニシアターブームに乗っかった配給で雑誌や新聞では絶賛の嵐。大いに期待していたのだが、なんじゃこれはっていうのが当時の感想。ミニシアターといってもロードショー館と料金は同じ。何の割引もないため正直、若い我々にはこの出費は痛かった。それだけにとても損をした印象が残っている。
個人的な遺恨はさておき、36年ぶりに劇場で観た印象はやっぱり面白くはないということにつきる。この監督はユーモアセンスはほぼゼロの人なのでなんのくすぐりもなく単調に2時間を超えるフィルムをみせられるとかなりキツイ。
無理に意味をもとめるとこの映画もヴィム・ヴェンダースのお家芸のロードムービーってことになるのでしょうね。誰も旅行してないじゃないかって言われそうですが、ヴィム・ヴェンダースのロードムービーっていうのは初期作品を除けば、監督自ら旅行者、エトランジェの視点で街や街道やそこを行き交う人々を描くところに特徴がある。
この映画も前半部分(モノクロ)は2人の天使が降り立ってベルリンの人々の心の声を聞いたり若干の人助けをしたりしていますが、これは天使視点=ヴェンダース視点で街の記憶を見聞きしているっていうことでしょうね。当時のベルリンは壁が崩壊する直前で長い冷戦期を経て街は荒廃、一方で戦災の名残も色濃く残っていたようです。そのあたりの感じがなんとなくは伝わります。
さて後半(カラー)に入って、天使ダニエルとサーカスの空中ブランコ芸人のマリオンは結ばれハッピーエンディングっぽい幕切れとなります。
これは街の再生と希望を、エトランジェであるところのこの2人に仮託したっていう意味なのでしょう。ほら終盤のマリオンの長台詞(何言ってるか分かんないと評判の悪い)で「私たちが世界だ」っていってるじゃないですか。世界はともかくとして、少なくともベルリンという街は、彼らや、この映画に出てくる他の人々、なかでも子どもたち、が主体となって再生させ、変貌させ、新たな記憶を創り出していくんだ、ということを言いたかったんだとは思います。映画的ファンタジーの構築という観点からして野心的な映画だと思いますが、やや我田引水の面は否めません。
この方法論ははるか後年の「PERFECT DAYS」でも踏襲されてますね。役所広司の演じる平山という人物が、東京の記憶や個性を代表する人物として描かれているところ。ああ、あの映画に対して私が抱いた反感の源流が、ベルリンにあったんだと今回、思い当たりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんちゃん

5.0なぜ詩(うた)なのか

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 私がもっとも好きな映画です。私のようなものでも、具体的な説明抜きで理解したような気分になれるから。もっとも、正しく理解出来ているか、正直怪しいところでは、あるけれど。
 それほどに、好きではあるけど、実に難解な映画だと思います。説明がなく、難解だからこそ、思索、考察が止まらない。見るたびに発見がある。何度も見たにもかかわらず、4K版劇場公開と聞いて、新作映画をほったらかして選んでしまった。
 手書きで詩が歌われる。ドイツ語だろうか、でも、その節回しで童歌のような詩であるとわかる。まず、子供に帰れということか。
 続いて、恐れ気もなくビルの屋上に立つ男。恐れ気もない。つまり、死ぬ恐れはない。見え隠れする翼。映画のタイトルも助けて、天使であると理解する。SFXとして、実に地味な演出だけど、超常的な存在であることは理解出来る。派手な演出は要らない。見るものがそうと理解出来れば、それで良いということか。それ以後も、派手な特撮など行わずに、人混みのなかで誰が天使かを悟らせるのも面白い。
 加えて、それを見上げる子供たち。見上げるのは子供だけ。誰もが何処かで聞いたことのある噂。子供だけが見える超常的な存在。その理由は私には判らないけど、子供の頃にしか判らないこと、子供だからこそ感じたこと、子供だから恐れない、苦しみをしらない。
 そして大人達の思惑が飛び交う。実質的で、現実的で、物理的な苦しみに苛まれる。大人になればなるほど、その苦しみが積み重なる。生きづらさ。生きるのは実に辛いことだ。
 天使達はその合間を巡りながらも、喜びを見出していく。メモに取り、何気ない発見を語り合う。そして、主人公の天使は「見せたいものがある」と誘う。同僚を導いたのは寂れたサーカス。
 寂れたサーカスで繰り広げられるささやかな見世物。誘われた同僚がどう感じたのか知らないけれど、誘われた本当の理由が見出される。主人公の天使は、人間の女性に魅せられていた。恋をしたのだ――という理解で正しいでしょうか。サーカスの締めくくりで、子供たちだけが風船を追って舞台に降りるのも印象的。大人はその有様を見守るだけ。
 本筋とは外れているかもしれないけれど、特に空中ブランコのシーンが素晴らしい。華麗に宙を舞う彼女を、落ち着かなく見上げる天使。加えて、サーカスの団長でしょうか。タキシードに蝶ネクタイで、ジッと緊張した面持ちで見上げる姿。地面にネットを張らずに行われる曲芸、万一があれば飛びついて受け止める覚悟なのだろう。客にそれを悟らせない。でもブランコの彼女と同様、一瞬でも気を抜けない状況で微動だに出来ない。しかし気持ちは落ち着かなく歩きまわる天使と同じ気持ちだろう。その三人の様。
 他にも素晴らしいシーンは多々あります。鏡越しに見つめ合う二人のシーンは、ハリウッド版でもあったんだったか。まるで彼女が天使の存在に気付いているかのような。そんな筈があるはずもないのに。
 やがて天使は現実に生きることを選ぶ。多くの大人達が生きづらさを感じつつ生きている人生を選ぶ。「一つずつ学んでいこう」と意気揚々と歩き出す。私たちに、生きる喜びを改めて見出そうよと誘い掛けるかのように。壁の落書き、一杯のコーヒー、空気の冷たさ、傷の痛みですら、生きている実感として喜びとなる。見知らぬ人と交わす言葉、不思議な出遭い、やがては恋をし、愛し合えたなら最高じゃないか――なんて、私たちもそんなに上手くいけば良いのですが。
 そして、映画は詩で閉じられる。なぜ、詩で始まり、詩で閉じられるのだろう。判らないけど、様々な言葉で綴られる詩を感じ取るように、様々な出来事で綴られる映画を詩のように感じ取りなさいということなのだろうか。
 一番好きな映画だけど、理解出来ているようで、やっぱり難解ですね。童歌で始まり、最後は老人の言葉で締めくくるのも象徴的です。歳をとると子供に還るようなところもありますから。スタッフロールで囁かれる囁くような様々な歌声も印象的だった。うーん・・・難しい。面白い。素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
猿田猿太郎

3.5カラーの色彩が印象的

2024年5月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前にも観たと思うけど、オープニングシーン以外全く覚えていませんでした。
ちょっと眠くなるけどコロンボがいい味出してますね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やまぼうし
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

「ベルリン・天使の詩」シリーズ関連作品