劇場公開日 2007年1月27日

どろろのレビュー・感想・評価

全28件中、1~20件目を表示

4.5無国籍の世界感が大変よかったです。柴咲さんが、しっかりとどろろに見えました。

2024年5月25日
PCから投稿

楽しい

怖い

興奮

タイトルロゴのバックに流れる、無国籍風味な民族音楽が、まずよかったです。物語冒頭の、これまた無国籍風味のビジュアルもよかったです。ブレランみたいな。
心配なのは柴咲コウが演ずるW主役のどろろ。原作ではまだ幼い子供のはずでしょ?性別も明言されていなかったんでしょ?
なのに、なんで柴咲さんが?という思いが強くて。決して悪い女優さんとは思わないんですが。本作にあたっては、ミスキャストじゃなかろうか?の懸念が大きくて。
まぁ、映画を見る目のないことで定評のある私です。きっとそこ思いは鑑賞していくにつれ、解消されていくことでしょう。

CG、ワイヤーアクション共に、今日の目で見ても十分に及第点でした。
魔物との戦いを、見せ場だけ残して端折って描いた素早いテンポがよかったです。どろろと心を通い合わせていく過程も過不足なく描いていたし。
お荷物になりがちなどろろの活躍もきちんとあったので、ふたりのバディ感の演出が光っていたように思いました。
柴咲さん、いいじゃない。しっかりと百鬼丸の相棒・どろろに見えました。「懸念が大きい」とか言ってごめんなさい。アクションも、かなりがんばっていらっしゃったし。瞳に涙を溜める演技が迫真でした。(柴咲さんのここが好き)
妻夫木さんも、二枚目俳優にも関わらず、おどろおどろしい雰囲気を存分に醸し出していらっしゃいました。
中井さんは正直…魔物感がもうひとつ足りなかったかなぁ。
麿赤兒テイストの俳優さんの方がよかったように思えました。50~60代で、麿さんテイストをお持ちの俳優さんって、まるで思いつかないのですが。

魔物との戦いを誤魔化しの効かない白昼のシーンで多く撮っていたのですが、ここは誤魔化しがどうのこうのではなくて、不気味な夜のシーンで見てみたかったです。メキシカンなギターの劇伴と、乾いた荒野の絵が相まって、どうにも“ウエスタン調”に感じてしまったんですよ。もっと“おどろおどろしく、暗く湿った感じの“ホラー風味”で絵で見たかったかな?それとも、やはり無国籍感を出したくての、あえての創りだったのかな。

混沌とした街等の大掛かりなセットも大変効いていると思いました。何か他の作品との共用?と思うほどお金かかっているのが一目瞭然でしたので。総製作費20億円らしいので、かなりがんばった作品だと思いました。
醍醐の城のデザインを見て『未来忍者・慶雲機忍外伝』を秒で思い出しました。そう言えば『未来忍者…』や『ゼイラム』も無国籍な世界観の物語でしたし。
スタッフがどこかで接点あるのかな?と思って調べてみましたが、主要なところでは見つけられませんでした。
あるいは、塩田監督が雨宮監督作品にインスパイアされたご経験があるのかな?とまで思いました。

爽やかで泣けるラストの締めがよかったです。てか、百鬼丸、おてぃんてぃんは取り戻してたんだ!(笑)

続編の企画もあったのに、実現に至らなかったのは、大変残念に思いました。魔物も残り24体いるようですから。
せめて、前・後編くらいで創ってほしかったです。今さら言ってもしょうがないんですが。

そしてまた苦言を呈するエンディングテーマソングのタイアップ問題。
Mr.Childrenには何の恨みもないんだけれど。
せっかく無国籍な非日常の世界を堪能した後だというのに、一気に現実に引き戻されて興醒めしました。
色々と“大人の事情”のしがらみがあるんだろうなぁ。
ここに人間椅子あたりを持ってくる勇気と英断を邦画界に期待したいんだけれど。
「無情のスキャット」なんて、まさに本作にドンピシャだと思うんだけれど。なんでもかんでも売れセンを適当に当てはめんとアカンのんかなぁ。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
野球十兵衛、

3.5子役がどろろを演じていたら、もっと良かったかもしれない

2024年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

円盤の初回限定生産コレクターズエディションの特典DISC.3「百鬼丸DISC」の
スタッフ・キャスト48人による映像解説が面白い。
本音、マル秘トークのオンパレードで笑える。

本編は大画面で視聴したら、魑魅魍魎たちが拘って作られていて良かった。
柴咲コウさんは、変顔しても可愛い。どっからどう見ても女にしか見えない。
設定は興味深い世界観で好きだが、カメラワークが不自然で違和感があった。

百鬼丸の体はSTAP細胞を使って作ったと思う。
手塚治虫はこの舞台の時代がいつとは特定していなかったが、高度な技術で妖術のようなことが出来る世界であることは確かだ。
遺伝子操作でモンスターも作ることが出来るから、禁止させていない無法状態なら人と妖怪の戦いはあり得る。
もしかしたら、日本の妖怪も…
などロマンを感じる作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Don-chan(Daisuke.Y)

3.5百鬼丸がメチャクチャカッコいい!

2024年5月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

楽しい

興奮

「どろろ」大好きな漫画です。
アニメもやってましたよね、白黒で。まだ幼い頃で、我が家にはコンバータなるものがついてなくて、近所へ見に行った覚えがあります。まぁ、内容はほとんど覚えてなくて、タイトルが「どろろ」から「どろろと百鬼丸」に変わったことくらいしか記憶にない。
そういえば、ちょっと前にもアニメやってましたよね。見てました、綺麗な絵で。

さて、本作品ですが、勿論、映画館へも見に行きました。自分的には大満足だったと記憶してます。
でもね、今回、改めて見直したら・・・
えっ、こんなだったかな?って感じ。
映画館で見た時には、妻夫木さんの百鬼丸がメチャクチャカッコよくて、このイメージで全編楽しんじゃったかもしれない。まぁ、大画面って強味もあったかもね。
とにかく、今回、やたら気になるところが多かった。

先ず、柴咲さんのどろろ。原作どおりだから女性が演じるのに不満は、無いんだけど、やっぱり、子供の方が良かったかな。少年っぽい雰囲気は良かったけど。

鯖目のところのCGがちょっとね。まぁ、当時の技術じゃ仕方ないか。
魔物と言えば、前半と後半の繋ぎ目ダイジェスト。大作の雰囲気を醸し出していた映画なのに、急に現れたB級っぽいチープさ。当時はそれほど気にならなかったんだけど、なんでだろう?

ところで、公開当時に続編の製作が決まったってニュースがあったんだけど・・・
2009年公開予定だったのに、もう無理だね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ratien

3.0泥んこのガキ?

2023年12月31日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
プライア

3.0妻夫木聡/柴咲コウを観る映画。

2022年8月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

劇場公開時鑑賞。原作はちょっとだけ読んだことあり。
妖怪の造形は今ひとつだったかと思うが、ハードル低めで観たせいか割と満足。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

2.5んー…残念

2022年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

展開、映像とも稚拙感拭えません。
只一の救いは柴咲コウの熱演ぶりでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tuna

3.0ミスキャストじゃないかな……

2021年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

原作は読んでないのですが、設定もお話としても
おもしろいし、読んでみたくなりました。
で、その実写版なんですが、
この手の漫画を実写化すると、
かなりキモいというかグロくなりますよね。

CGの出来は、この時代なら、
こんなもんじゃないでしょうか。

一つ残念なのが、キャスティング。
どろろ役ですw

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tochi06

0.5手塚潰し

2021年4月4日
スマートフォンから投稿

最初の蜘蛛との戦いがクライマックス。
あとはデパートの屋上であるヒーローショーと学園祭。
治虫が泣いている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ばーど

2.0映画ですけど:)

2021年1月24日
iPhoneアプリから投稿

芝居風の仕上がりが気になる作品。もう少し映像的な工夫はできたんじゃないかい?と思う仕上がりは原作のもつ素晴らしさゆえの所業かな。もう漫画>実写化で儲けようとするにはお腹いっぱいでしょw

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714

3.0もうちょっと頑張って欲しかった

2020年6月13日
PCから投稿

学芸会的な雰囲気を何とかしてもうちょっとレベルの高いものにして欲しかった。
それから原作はエピソードの一つ一つがとてもよく出来た人間ドラマなので、どれか一つでもきちっとやってほしかった。切り詰めた脚本がダイジェスト版みたいだった。物語で語るべきところを柴咲コウがことごとく口で喋ってるのに鬱陶しく思った。クライマックスが一番いけない。まず中井貴一はこの物語の雰囲気に全く合っていない。それから対妖怪みたいな感じでずっとやってきたのにクライマックスがチャンバラ??非常にバカバカしかった。きっと予算がなさすぎて原作のような、妖怪達と百鬼丸が戦うシーンや群衆が押し寄せるシーンが撮れなかったのだろう。あー日本映画情けない。クライマックスは母親とのドラマやって弟とのドラマやってから親父とのドラマなのでファミリードラマ3連発で嫌気がさした。原作ではそれを防ぐために弟と戦うところをクライマックスにして親父と戦うところはさらっと済ませていた。またこの映画はその親父と戦うところ以降が長すぎる。
褒められるところはストーリー全体の構成だと思う。原作は打ち切りを恐れて1番面白い所に2刊(全4刊)で行ってしまっているが映画ではそれをきちっと最後に持ってきたので全体のまとまりは良かったと思う。
そして、思い入れの強い作品が映画化されるというのはそれだけでお祭りのようなものである。この作品が映画で見れてお祭り気分を味わえたのが楽しかった。
これを読んでる人がまだ中学生だったのなら、 手塚作品は中学卒業するまでに、おそくとも高校卒業するまでに読め。とアドバイスしたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
タンバラライ

2.0手塚治虫にしては良いできの話ですが、映像はあんまりですね

2020年1月14日
PCから投稿

かなりの低品質にがっくりです、魔物は仮面ライダーとかの使い回しでしょうか、チープそのものです。
妻夫木と柴咲コウはこの頃交際していたので、演技のかけあいは、よく出来ていました。
ただ、それだけです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アサシンⅡ

3.0ほげほげたらたらほげたらぽん!

2019年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 TVアニメが放送されたとき、そのおどろおどろしさには夜中にトイレに行けなくなったほどの小学生時代を思い出してしまいます。カラー全盛の時代にわざわざ白黒アニメにする手法も画期的だったし、当時は差別用語の概念も持ち合わせていなかったので江戸川乱歩怪奇小説並に震えてしまったものです。しかも、TVの時間帯がカルピスまんが劇場となるゴールデンタイム。敢えてこの時間帯に放映するのも画期的だったかもしれません。

 そのTVシリーズは当初『どろろ』というタイトルだったのですが、「主人公が百鬼丸なのになぜ?」と疑問に思っていたら後に『どろろと百鬼丸』とタイトルが変えられました。放映途中にタイトルが変わるといえば、『宇宙猿人ゴリ』から『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』と変わり、最終的に『スペクトルマン』へと変遷した番組もありますからたいしたことではありません。

 さて、この手塚治虫先生の傑作を実写化した映画。コミックでもTVアニメでも最終話で「どろろは女の子だった!」という重大なサプライズがあったのに、映画ではキャスティングそのものがネタバレしています。もしかすると原作とは違い、「実は男だった」などといった大どんでん返しがあるのかと期待していましたが、そこまでは変更されてませんでした。それよりも、復讐の連鎖を絶つとか、子供を簡単に捨てる親たちや百鬼丸とどろろの親子愛を対比させたりして、プロットを生かしてテーマを変えてしまった脚本はなかなかのものでした。それにこれは日本の室町時代などではなく、完全な無国籍ワールドにしてしまったのもよかった。さらに、どろろや百鬼丸の名前の由来についても詳細に語っていたので、「どろろ」が南方で化け物という意味なら、関東では「トトロ」になるのか?などと心の中でボケてしまいました。

 気になった点はやっぱり柴咲コウの声。少年っぽさや、男のフリをしたいがためにがなりたてたりするのは『下妻物語』の土屋アンナのようでした。もしかして妖怪鯖目の奥方(土屋)がどろろに憑いていたのかもしれません。百鬼丸の本来の体が戻ってくる際の苦しみの表情や特殊効果、それにワイヤーアクションは良かったのですが、妖怪のCGや着ぐるみがどうもいけません。B級感溢れるのはいいとしても、あまりにもショボくて笑ってしまえる効果にがっかりでした。妖怪の登場シーンをもっと少なく、あるいは全部カットしたほうが潔かったと思います。

 冒頭の「ほげほげたらたら~」は富田勲作曲のTVアニメのテーマ曲。これが聴けるならいいなぁ~などと甘い幻想を抱いて鑑賞したのですけど、前の座席に座ったおじさんが帽子を脱いだときに、「はげはげたらたら・・・」と口ずさんでしまいそうになりました・・・

〈2007年映画館にて〉

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kossy

3.0最後に柴田コウに金たま蹴られて妻夫木聡がホントに痛そうだったので金...

2019年6月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
もーさん

3.0いまいち

2019年1月21日
iPhoneアプリから投稿

なんとなく内容はわかるけど、
昔からか、
妖怪が少しチープな感じに見える…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たかひろ

3.5柴咲コウも妻夫木聡も大変良い。CGはちょっと浮いて見えるしアクショ...

2018年9月15日
iPhoneアプリから投稿

柴咲コウも妻夫木聡も大変良い。CGはちょっと浮いて見えるしアクションとかもワイヤーなんだけれど映画として上手い。
監督がいいのだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
collectible

2.5昔みたときは

2017年8月18日
iPhoneアプリから投稿

いいなーと思っていたが、最近見るとCGに無理があるし、なんか作り物感?コメディ?!みたいな怪物が出てきたり。笑

でも、妻夫木くんと柴咲コウのやりとり、
なんだか好き。

中井貴一さんの演技っていいよねー。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
go-chan

4.0漫画原作だと思えばまぁ

2017年5月5日
Androidアプリから投稿

いろいろと無理あるしCGもわー…って感じだけど、ちょっと前の映画だって思えば気になんないかなと思う。

二人のかけあいというか、柴咲コウのどろろが凄くいい感じで続きがもし出たらみたいなと思った。

個人的には好きな感じ。ちょいグロいけど

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミスノン

3.5主題歌のチョイスが絶妙。

2017年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

Mr.Childrenが好きなので観ました。

印象は壮大な背景、主人公とヒロインの生き様やバトルシーンが格好良かったです。

頭脳戦は無いので頭を使わず気軽にどうぞ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たっぐ

1.5戦闘シーン以外は良かった。

2016年5月8日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

悲しい

原作漫画の奇抜でありながら史実とリンクしたストーリーが好きで公開時、期待して観た記憶です。

映画序盤は楽しめたのですが、中盤以降のやっつけ仕事にビックリしました。魔物のCGに本当ぶったまげました(笑)

無念…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
にゃんた

3.0勢いが良くてわくわく

2016年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

楽しい

原作も知らないし、特別好きな役者が出ているわけでもないので、たいして期待していなかった。
だが、意外と面白くてびっくり。

戦闘シーンも、勢いの良さや迫力があるので、わくわくしながら観ることができた。
戦闘シーンというものは、様々な映画や漫画にでてくるが、結構退屈なものが多いので観とばすのがほとんどなのに。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Arco