劇場公開日 2002年2月16日

マルホランド・ドライブのレビュー・感想・評価

全49件中、1~20件目を表示

4.5クラブ・シレンシオのシークエンスに改めて痺れる

2020年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

18年ぶりに3回鑑賞し、映画評論のコーナーに詳しい謎解きを書いておきました。実はこの映画は、デビッド・リンチの映画の中では、かなり分かりやすい部類に入ると思います。久しぶりに見て「さすが!」と思ったのは、クラブ・シレンシオのシークエンスですね。「すべてまやかしだ! バンドはいない! オーケストラもいない!」と叫ぶMC、ラッパ吹く老人、曲の途中でぶっ倒れる歌手。クラブ・シレンシオは、あの世とこの世を分ける三途の川みたいな場所、byデビッド・リンチって感じ。こういう、観客をわざと混乱させる謎シーンの演出が、リンチ作品の真骨頂ですね。「ツイン・ピークス」の赤いカーテンの部屋とかね。何度見ても感心します。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
駒井尚文|映画.com編集長

3.5夢と現実、虚構と妄想が入り混じるリンチの世界

2024年5月18日
PCから投稿

この、いかにも「見た人の数だけ解釈の仕方がある」と言わせたい作り方には賛否両論あるのは当然。まあ、あえてリンチの仕掛けた、夢と現実、虚構や妄想が混沌と入り混じる不可解な世界に遊び、フロイト的な夢の解釈をするもよし、フローチャートでも書いて独自の解釈をするも良し、という楽しみ方をするのが本道でしょう。

こうした作品は、単に一方的にストレートな情報を与えられて、老若男女、何も考えなくても泣いたり笑ったり出来るような作品とは違い、作品に仕掛けられた複雑で雑多な情報から重要なピースを探し出し、時にはパズルのように組み合わせて、自分から積極的に作品の謎を解いたり、テーマを解釈していこうとする意欲や遊び心が無いと楽しめないタイプの作品であるのは間違いない。

確かにあまりにも展開が不可解で不親切なので万人向けではないですが、少なくともそうした謎解きを楽しめる程度には色々と「情報」が与えられている作品ではあります。破綻していそうで破綻していない、解釈できそうで解釈できない、そんなギリギリの内容が、ある種の人間の好奇心を刺激して止まない怪作。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Fate number.9

4.0他の方々のレビューをみて考察が進む

2023年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
parsifal3745

4.0後からじわじわ好きになった映画

2023年2月26日
iPhoneアプリから投稿

映画を観終わっても謎が残ってよくわからなかった。デヴィッドリンチの映画らしく変な人ばかり出てきて奇妙な感じを楽しんだけど、理解できなかった。ネットで検索して、解説ページを読んで「ああ、なるほど!」ってなった。それでもう一度観なおして、ただの雰囲気映画じゃ無くて設定がすごく細かく作り込まれているのを確認して満足した。
主演の女優2人が溌剌とした美人と妖艶な美人で対照的な美しさに迫力があって引き込まれた。映画の中で演技をするシーンでは、俳優の凄さがわかって感動した。
夢と現実の違いが残酷で、でも共感できて、好きな映画が増えて嬉しい。
主人公の夢の中と現実の見た目の印象のギャップに衝撃を受けた、メイクとか髪型がいかに大切かわかった。前半の溌剌美人と後半は同じ人と思えない貧相でやさぐれた感が出ていて、身だしなみに気をつけようって考えさせられもした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ししまる

4.5スターに憧れる女優。自分探しの女。両方の世界が衝突する...

2023年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

『マルホランド・ドライブ』の謎解きは、映像をシュールなベールで包む癖のあるD・リンチが露骨かつ難解に提示していますが、実はじっくり観ると意味が分かってくるんですよ。
私は13歳の時にこの映画を観たのですが、頭が真っ白になりました(笑)。
10回観てもわからないから、20回、30回と、おぼろげながらでもいいから観てください。世界でも有数の難解な映画ですが、私なりにこの実験の秘密が解けたと思っています。ヒントは「おばさん」です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
茂輝

3.5最初は「ループしてるの?」などトンチンカンな方向で考えてたけど

2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2002年劇場公開時鑑賞。
混乱しながら「どういうこと?」とあれこれ考えるのは楽しかったですけどね。考察サイトに直行しても、「あ、そう」で終わってしまうだけだと思うんですよね。
ちょっと頑張れば手が届きそうな絶妙な感じ。早々に諦めてワッツさん鑑賞に絞るのも一つの手かも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

4.5私の頭はどうかしてる

2022年11月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
23

4.0【ハリウッド女優に夢を抱く娘の、栄光と挫折、感情の裏表を描いた、類稀なる脚本で描き出した作品。鬼才の仕掛けたトリックに陥ることなく、この作品が訴える本質を見極めたい作品である。】

2022年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■闇に覆われたハリウッド郊外の山道“マルホランド・ドライブ”。
 ある晩、車の衝突事故が起こり、生き残った美女(ローラ・ハリンズ)は記憶をなくした。
 彼女は女優ルース(彼女は不在・・)の留守宅に身を潜めるが、カナダの田舎からハリウッドにやって来た女優を夢見る娘・ベティ(ナオミ・ワッツ)に見つかってしまう。
 事故により、記憶のない彼女は壁に貼ってあった、リタ・ヘイワースの画を見て、咄嗟にリタと名乗るが…。

◆感想<ヤヤ、ネタバレ・・。だが、個人的感想であるので、諸説ある事はご承知おき頂きたい。>

・序盤の、カナダの田舎からハリウッドにやって来た女優を夢見る娘ベティ(ナオミ・ワッツ)の晴れやかな表情。

・その後、突如描かれる、謎の美女(ローラ・ハリンズ)が“マルホランド・ドライブ”を護衛付きでドライブしている際に、護衛から銃を突きつけられるシーン。そして、何故か突如やって来る、チンピラたちが運転する車が、激突する。
ー 余りに唐突な展開である。だが、後半このシーンの真実が明らかになっていく。-

・ベティは、映画のリハーサルでも、見事な演技を見せる。だが、その作品の監督アダムには何の権限も持たされていない。全てはハリウッドシステムによって、映画は成り立っている事が暗喩される。

■前半から、後半の映画の流れが、見事である。
 ベティは、将来性豊かな女優ではなく、端役の身。一方、謎の美女リタだったのは、カリーナ・ローズというハリウッドの頂点女優(ローラ・ハリンズ)であることが分かる。
 つまりは、多くの今作の評論で、書かれている通り、前半はベティの叶わなかった夢であり、後半は現実が描かれている。
 カリーナ・ローズというハリウッドの頂点女優(ローラ・ハリンズ)を暗殺しようとしたのは、ナオミ・ワッツ演じるベティである。
 正に、天国と地獄であり、ベティが夢破れて行く姿も哀切である。
 故に、ベティの保護者である高名な女優ルースは、一切姿を見せず、ルースの留守を守るココの前半とは違う姿にも納得出来るのである。

・前半とは違い、端役で苦労を重ねるナオミ・ワッツ演じるベティの、やさぐれ感が凄い。一方、カリーナ・ローズというハリウッドの頂点女優との対比。
ー 故に、前半の謎の美女(ローラ・ハリンズ)が“マルホランド・ドライブ”を護衛付きでドライブしている際に、護衛から銃を突きつけられるシーンの黒幕が誰であったかが、容易に分かるのである。-

<ご存じの通り、デイヴィッド・リンチ監督は、今でも過去作の編集をしていると言われる、自作偏愛監督である。更に、彼は今作を含めて、謎の仕掛け大好き監督である。
 個人的には、わざわざ謎かけをしなくとも、充分に面白いのになあ、と思ってしまうのである。

 因みに、今作ではデイヴィッド・リンチ監督の数々の作品で、耽美的な音楽を提供している、アンジェロ・パダラメンティが出演している。
 彼が全て作曲したジュリー・クルーズの耽美的極まりないファーストアルバム「フローティング・イントゥ・ザ・ナイト」セカンドアルバム「ザ・ヴォイス・オブ・ラブ」は、1000枚を超える我がCDの中でも、今でも愛聴している名盤である。
 もしかしたら、似た者同士かも知れないなあ・・、と思ってしまうのである。>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
NOBU

4.0オシャレで理不尽

2022年6月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

難しい

謎だらけで上映時間も長いんだけど、理不尽なサスペンスの中にブラックコメディやエロスが程よく混ざっていて、映像もオシャレなので、飽きずに見られた。

あの歌手のシーンは、まんまと?やられました。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
dozza

4.0わかるかどうかでなく面白く感じるかです

2021年11月10日
PCから投稿

こういうなんだかよくわからないのは認めませんが、これはリンチ君が音楽のように感じればいいと言っているし、そもそも自分で抽象的な作品と開き直っているところが好感持てるし、実際さっぱりわからなかった上に、マニアの解題読んで、よくまあこんなことに気づくなあ、私なんか一万回観たって絶対わからないこと自信満々ですが、それでも2時間半のバカ長いのにかなり面白く観られたのは、結構リンチ君にとっていい観客かもしれません。
確かにこれは頭でかんがえるのではなく心で感じる作品かもしれません。なぜならタマタマ面白かっただけで、その理由を説明できないから。故にダメな人はダメですが、それは単に合わなかっただけです。感じたから偉いわけではありません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
越後屋

0.5伏線回収のない不快さ

2021年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

寝られる

謎の演劇
青い箱と鍵
車椅子の老人
17号室の死体
角にいる浮浪者?
などなど、何かあるのだろうがよくわからなかった。

何も心に残らない映画に価値はない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tiso jack

1.0直観と想像で観る映画?

2021年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

3.0そこまででも

2021年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

今更はじめて見たけど、カルト的なのは納得って感じ。
個人的にはテーマとかストーリーテリングがが似てると思って
ファイトクラブが1999年、メメントが2001年だから
結果的にやっぱりファイトクラブは偉大だったな、と。

はじめに「カルト的」といったけど、わざと複雑にしたり
細部まで情報をつめこんだりっていう、作りこみはやっぱりすごい。
2度、3度と繰り返しの鑑賞にも耐えられる奥行きはあるんだけど
リンチ監督の目線の先にあるのはハリウッドのギョーカイ人たちって感じ。
要するに身内ウケ狙いを感じちゃって、ちょっと白けた部分も否めない。

とりあえず、主演の二人が美しかったからそれだけでも良しとしたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
mar

5.0何度も見たくなる

2020年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
kossy

3.0複雑に見えて実は単純、ポイントは薬物中毒女と時系列の錯綜の作為

2020年5月22日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
アサシンⅡ

4.0不思議な魅力の映画

2019年7月28日
PCから投稿

ストーリーとしては支離滅裂で結局最後まで何をやってるのかわからないのだが飽きなかった。こんなに長い映画でストーリーがめちゃくちゃなのに飽きない・・・だから、これはきっと魅力的な映画だったのだろう。
・・・
後になって考えてみるとこういうことかなぁ

前半のは全て劇中劇。あれは撮影されるはずだった映画。自分がやってみたかった主役。主役になれないならやってみたかった脇役。それもできないならもっと脇役。それもできないんだったら仕方がないウエイトレスの役でも良い。しかし現実にはウエイトレス役やらせてもらえず、体と引き換えに何かの役をあげましょうということも言ってもらえない。・・・劇中劇と現実と空想が入り交じった世界・・・ということかな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
タンバラライ

1.0意味不明も意味不明。 自己満足センズリ映画を世に垂れ流すんじゃねえ...

2019年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

意味不明も意味不明。
自己満足センズリ映画を世に垂れ流すんじゃねえよ。
結局なんだこれただの妄想か夢オチか?
これが偉大な映画とはさすがに評価した奴らのセンス疑う。
解説読んでも結局思った通り。
後半が本当の現実だった。
現実で会ったり見かけたりした人で印象に残っている人達が夢でキーマンとして出てきただけ。
そしてこうなればいいという理想に近い夢を見ていただけ。
奇抜ってほど奇抜でもないよくあるどんでん返し系。
難解でもそれが自分なりに解釈できて答えが出てスッキリできたからって高評価するなんてのはあまりに浅はか。
結局この映画の見所は2人の女優のおっぱいとナオミの演技力だけ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かぼはる

4.0David Lynch

2019年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

知的

推理小説のようなミステリー映画。
デヴィッド・リンチにしては、とても親切に丁寧に描かれていました。私が思っていた彼の作品の特徴というと、簡単には理解できないような解釈の余地を残し、視聴者に謎を与え続けると言ったような印象でした。今回の作品は、一変してミステリー小説のように、丁寧に答え合わせをしていくように、1つ1つのトリックを結びつけていくような手法をとっていました。単純にミステリー映画として視聴者を楽しませるという能力もあるのだと見せつけられましたね。誰でも楽しめるんじゃないでしょうか。

しかし、これで終わらないのが、デヴィッドリンチ。ちゃんと自分の作品であることに誇りを持ち、そこに描かれるテーマは夢。しかも彼なりの描く夢。美しいものだけが夢じゃないんだよと、と最後の最後に突きつけられる現実はあまりにも暗い。この世界、何%の人が夢を叶えているのだろうか。夢を持つことは自由かもしれないが、叶えられるかどうかというのは、1つのパラメーターでは測れない。年寄りになってまで、無理して笑っていたいか?それとも、いっそのこと諦めて楽にないたいかい?なんともデヴィッドリンチらしいテーマ。

さらにそこに自分の経験を含めた、ハリウッドの映画業界という舞台設定。夢が集まる場所。この映画を見終わって友人と話したのは、これ”ラ・ラ・ランド”(2016)と全く同じストーリちゃう?っていうこと。これ何人の人がわかってくれるかな?テーマにしろ、舞台にしろ、エンディングにしろ、全く同じ。ジャンルと時代が違うだけで。。個人的にはこっちの方が好きかな。

私の興味を引き付けたのは、1970年代から90年代を連想させるような、ブロッキング。クロースアップの使い方、POV、ドリーの使い方。一番好きな時代。”パルプ・フィクション”(1994)、 “めまい”(1958)、 “ゴッドファザー”(1972)、 ”サンセット大通り”(1950)、”雨に唄えば”(1952)、”お熱いのがお好き”(1959)といった名作のオマージュにもらしさがプンプンに出ていましたね!ちょっとやり過ぎ感もありましたが、ヒッチコックの手法や、サスペンス、ミステリー、ホラー、ノワールの要素を継承したとても質の高い作品です。あまり、技術に頼らず、このシーンでは何を伝えなくてはいけないのかという、シンプルなことを100%やり遂げたような印象です。テレビドラマとして、企画を考えていたという事実を考えると、納得できますね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
vary1484

5.0マルホランド・ドライブ (脳が侵される)

2019年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

難しい

ハリウッドの裏側ともいうべき2人の女性の心情を絵画的に映した作品。マルホランドドライブは難解映画だと言われていますが、視聴者が受け身でなく能動的に映画を楽しめる数少ない作品だと思います。何回も繰り返し観て、謎を全部解いて観ました。https://movie-best.com

コメントする (0件)
共感した! 4件)
伊良波航太

3.0LALALANDの逆パターンという印象 ナオミワッツは可愛さと凄さ...

2019年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

LALALANDの逆パターンという印象
ナオミワッツは可愛さと凄さがあると感じた

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kotosuke