藤田潤一 : ウィキペディア(Wikipedia)

藤田 潤一(ふじた じゅんいち、1910年 - 1970年代)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、劇作家、演出家であるキネ旬[1976], p.341-342.田中[1976], p.85-86.年鑑[1961], p.385.年鑑[1966], p.403.年鑑[1967], p.325-332, 391.藤田潤一jlogos.com, エア、2014年9月2日閲覧。国立国会図書館サーチ検索結果、国立国会図書館、2014年9月2日閲覧。藤田潤一三田一藤田潤八、東京国立近代美術館フィルムセンター、2014年9月2日閲覧。藤田潤一三田一藤田潤八岡野進、日本映画情報システム、文化庁、2014年9月2日閲覧。藤田潤一、日本映画製作者連盟、2014年9月2日閲覧。藤田潤一藤田潤八、KINENOTE, 2014年9月2日閲覧。藤田潤一三田一藤田潤八、allcinema, 2014年9月2日閲覧。藤田潤一三田一藤田潤八岡野進、日本映画データベース、2014年9月2日閲覧。Junichi Fujita、インターネット・ムービー・データベース 、2014年9月2日閲覧。藤田潤一、テレビドラマデータベース、2014年9月2日閲覧。学術情報検索システム 著者名等検索検索結果、早稲田大学、2014年9月2日閲覧。。本名同じ。牧野省三のマキノ・プロダクションの助監督としてキャリアを始め、牧野の没後、脚本家として河合映画製作社、新興キネマに移籍、1934年(昭和9年)に監督に昇進した。山中貞雄らによる「鳴滝組」にも参加し、片岡千恵蔵プロダクション、日活、東宝映画と転々とした。第二次世界大戦中から戦後にかけて「エノケン一座」の座付作家として活動し、初期のテレビ放送劇の台本も書いた。脚本家としての別名に三田 一(みた はじめ)、1965年(昭和40年)からは黎明期の成人映画を量産、この時代には藤田 潤八(ふじた じゅんぱち)、岡野 進(おかの すすむ)等と名のった。連続テレビ映画『遊星王子』の監督としても知られる遊星王子、宣弘社、2014年9月2日閲覧。。

人物・来歴

マキノから鳴滝組の時代

1910年(明治43年)、兵庫県有馬郡三田町(現在の同県三田市)に生まれる。

1920年代にマキノ・プロダクションに入社、助監督を務め、中島宝三(1904年 - 没年不詳)に師事する。1929年(昭和4年)からは中島作品のために脚本を書く。同年7月25日、同社代表の牧野省三が死去し、同年9月にマキノ正博による新体制が発表になるが、当時助監督であった藤田の名はその一覧表には登場しない1929年 マキノ・プロダクション(御室撮影所)所員録、立命館大学、2014年9月2日閲覧。。師の中島が1930年(昭和5年)末に同社を退社し帝国キネマ演芸に移籍するとキネ旬[1976], p.284.、明けて1931年(昭和6年)1月30日に公開された『幕末風雲記 堀新兵衛の巻 新門辰五郎の巻 清水次郎長の巻』(監督マキノ正博・稲葉蛟児・久保為義)の脚本を最後に同社を退社、東京・巣鴨の河合映画製作社(代表・河合徳三郎)に移籍した。翻案・オリジナル含めて14本の脚本を量産し、1932年(昭和7年)7月22日に公開された琴糸路の主演映画『人生の岐路』(監督吉村操)を最後に、師の中島がいる京都の新興キネマに移籍、『人生の岐路』公開の翌日である同23日に公開された『父をたづねて三千里』(監督川手二郎)ではすでに藤田の脚本を使用していた。いっぽう師の中島は同年末には、中島が1年半在籍した河合映画製作社に移籍している。

藤田が監督としてデビューしたのは、満24歳になる年にあたる1934年(昭和9年)7月26日に公開された小金井勝の主演映画『肥後の駒下駄』(原作・脚本上島量)である。『日本映画監督全集』の藤田の項を執筆した岸松雄は、偶然、同作のクランクアップの日に京都の新興キネマの撮影所(のちの新興キネマ京都撮影所、現在の東映京都撮影所)を訪れ、その疲れた顔をよく記憶しているという。岸が同撮影所を訪れたのは、山中貞雄と親交があったからで、当時山中は、三村伸太郎稲垣浩八尋不二滝沢英輔、藤井滋司、土肥正幹(鈴木桃作)、萩原遼とともに「鳴滝組」と称した脚本グループとしても活動しており、2014年9月2日閲覧。猪俣・田山[1978], p.112.新藤[1989], p.139.、藤田はこの集団に井上金太郎荒井良平石田民三らとともに、鳴滝のアウトサイダーとして参加していた。「鳴滝組」が集団執筆したときの脚本クレジットの「梶原金八」は、8人のメンバー数から命名されたが、それが増えても「八」で固定された。

1935年(昭和10年)3月7日に公開された河津清三郎の主演映画『春雪白日夢』(脚本八尋不二)で、藤田は監督のほか、原作者三田 一としてクレジットされて以来、これを脚本家としての別名として使用するようになり、1936年(昭和11年)1月25日に公開された杉山昌三九の主演映画『闇討仁義 雪宵鴉』(原作木村恵吾)では、「三田一」名義で脚本・監督としてクレジットされた。同年、片岡千恵蔵プロダクションに移籍、同年7月31日公開の『女殺油地獄』(原作近松門左衛門、脚本梶原金八)、1937年(昭和12年)4月15日公開の『浅野内匠頭』(原作・脚本三村伸太郎)の2本の片岡千恵蔵主演作を監督している。『女殺油地獄』は藤田の千恵プロ入社第一回作品であり、「鳴滝組」が梶原金八第十六回目作品として取り組んだものであった加藤[2008], p.262.。「鳴滝組」の三村伸太郎がオリジナル脚本を執筆した『浅野内匠頭』を最後に片岡千恵蔵プロダクションは解散しており、藤田は、同社と配給提携していた日活に片岡以下全員とともに移籍する片岡千恵蔵プロダクション撮影所、立命館大学、2014年9月2日閲覧。。

藤田は、片岡の日活入社第一作である『謳へ春風』の監督を務め、2014年9月2日閲覧。、同作は、同年6月3日に公開された。藤田が、日活で片岡の主演作を手がけたのは同作が最後になり、月形龍之介の主演作を2作監督したあとは、東宝映画京都撮影所に移籍、1938年(昭和13年)12月8日に公開された『幼い英雄たち』で現代劇に転向した。このころ、同撮影所で岸松雄と再会し、藤田と岸は、日活太秦撮影所の前通り(現在の大映通り商店街)にあった二階家で共同生活を始めたという。それは女優の白石明子が以前住んでいた物件で、隣には市川男女之助夫妻の住居があった。同社の東京撮影所(現在の東宝スタジオ)にも出張して9本を監督したが、1941年(昭和16年)5月8日に公開された徳川夢声の主演映画『大いなる感情』(製作竹井諒、原作阿木翁助、脚本外山凡平)を最後に撮影所を去った年鑑[1942], 12章p.27.。

同年3月には、女優の不忍鏡子(本名・進藤幸、1919年 - )と結婚しているキネ旬[1980], p.353.。鏡子の姉が、当時、東宝映画東京撮影所の文芸課に所属した阿木翁助(1912年 - 2002年)の妻であったこと、阿木の原作を採用した文芸課長の竹井諒が製作した『大いなる感情』を藤田が監督したこと等に縁があって、見合い結婚したものである。挙式は東京・赤坂の氷川神社で、竹井夫妻を媒酌人として行われた。鏡子の実兄は、美術デザイナーの進藤誠吾、2014年9月2日閲覧。(1913年 - 2003年、日本映画・テレビ美術監督協会元理事長)であり、鏡子は結婚を機に引退したものの、藤田は映画一家の一角を担うことになった。

エノケン一座で劇作家に転向

第二次世界大戦が始まると、藤田は、当時東宝傘下であった「エノケン一座」(東宝榎本健一一座)の座付き作家(劇作家・演出家)、に転向し、1942年(昭和17年)11月公演で『河童の国』(原作塩谷寿雄)を脚色・演出している内山[1967], p.221.井崎[1993], p.277-279.。戦中戦後の藤田は、「エノケン一座」にあった。1946年(昭和21年)8月、「エノケン一座」は東宝から独立し、株式会社榎本健一劇団に組織変更しているが、藤田はその後も同劇団の作品を書き、演出した。1949年(昭和24年)12月30日には、藤田の脚本に渡辺邦男が手を加えて監督した『エノケン・笠置のお染久松』が公開され、合計3作、榎本健一の主演映画に脚本を提供している。1952年(昭和27年)4月3日公開の花柳小菊の主演映画『お洒落狂女』(監督佐伯清、原作本田美禅、配給東映)にも、藤田は脚本家として参加した。劇作家、演出家としての仕事面は成功し、家庭でも2男に恵まれたが、放縦な生活の結果、1953年(昭和28年)には離婚した。鏡子は翌1954年(昭和29年)には映画界に復帰した。

その後、3年間の仕事については伝えられていないが、1956年(昭和31年)には、日本テレビ放送網の喜劇番組『喜劇天国』に脚本を提供している古川[2007], p.112, 127-130.。同番組は益田喜頓、榎本健一、有島一郎清川虹子小桜京子山東昭子高橋とよ、古川緑波、柳家金語楼といった喜劇人が出演しており喜劇天国、テレビドラマデータベース、2014年9月2日閲覧。、藤田は1957年(昭和32年)12月2日放映の『師走の風』(主演瀬川路三郎)まで数本、脚本を書いていることがわかっている。古川緑波は『古川ロッパ昭和日記』において、同企画の初期において藤田が関わっており、『午后3時の恋人』を藤田が書いたことや、すでにこの当時、藤田が宣弘社と関わっていたことなどを書き残している。1958年(昭和33年)11月4日に放映を開始した連続テレビ映画『遊星王子』(製作宣弘社プロダクション)の全49話を脚本家の伊上勝と組んで、ほぼすべてを監督し、成功を収めた。1961年(昭和36年)2月2日に放映を開始した連続テレビ映画『おてんば天使』(原作横山光輝)も監督を手がけ、作品は人気を博した。

独立系成人映画の時代

1965年(昭和40年)からは独立系成人映画の世界に転身、同年5月には藤田 潤八の名で『艶説四谷怪談』、岡野 進の名で『熱い夜』をそれぞれ監督、いずれも東京放映(代表・吉野達弥)の製作、新東宝興業の配給によって公開された。同年7月には、『艶説四谷怪談』に主演した左京未知子を起用して『性の代償』を監督(「岡野進」名義とも)、自らのプロダクション(藤プロダクション)の製作、センチュリー映画社(代表・井上猛夫、1964年10月設立)の配給により公開された。追って同年8月、東京都港区麻布笄町(現在の西麻布)に設立された六本木映画株式会社(代表・長屋喜代美)に参加する。『日本映画発達史』の田中純一郎によれば、同社は、藤田を中心とした製作会社である。1966年(昭和41年)前半にセンチュリー映画社が倒産しており、藤田は、同年7月15日に同区西新橋2丁目5番1号に設立された株式会社東京映画社(代表取締役・高木波英、常務取締役・藤村政治)の設立に参加、同社の取締役製作担当に就任する。東京映画社が製作した映画は「島村公平」が監督した『偽れる性』(1966年8月)以外の記録が残っていない偽れる性、日本映画データベース、2014年9月2日閲覧。。藤村政治(生年不詳 - 2010年)は、その後、ワールド映画の営業部長を経て、プリマ企画を設立した。田中純一郎は、『日本映画発達史』のなかで成人映画黎明期のおもな脚本家・監督として、若松孝二、高木丈夫(本木荘二郎の変名)、南部泰三、小林悟新藤孝衛、糸文弘、小川欽也小森白山本晋也湯浅浪男、宮口圭、深田金之助、小倉泰美、浅野辰雄渡辺護、片岡均(水野洽の変名)、福田晴一とともに、藤田の名を挙げている。

1967年(昭和42年)11月21日に公開された岸信太郎との共同監督作『ダブルドッキング』(主演辰巳典子)以降の作品歴が不明である。「岸信太郎」とは、ヤマベプロダクション代表の山邊信雄の変名であり、同プロダクションの製作、関東映配の配給により公開された。山中貞雄の弟子であり、かつて「鳴滝組」のメンバーとして藤田とは近い存在であった萩原遼もまた、1969年(昭和44年)4月に公開された乱孝寿の主演作『異常の性 年上の女』で独立系成人映画の世界に踏み出している、2014年9月2日閲覧。。萩原は5作を監督したが、いずれも東京興映(代表・小森白)が製作したものであり、藤田との直接の関係は不明である。

『日本映画監督全集』が発行された1976年(昭和51年)12月24日の段階では、藤田の項を執筆した岸松雄は「最近聞けば先日まで病院で療養の身だった」という当時の近況を知らせている。離婚した妻が育てた2人の子息は、いずれも外食チェーンのスエヒロに勤務したという。

フィルモグラフィ

特筆以外のクレジットはすべて「監督」である。東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)等の所蔵状況についても記す。

藤田潤一

「藤田潤一」名義のもの。「三田一」名義のものは特筆した。

  • 『剣侠乱舞 後篇』 : 監督中島宝三、主演河津清三郎、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1929年5月31日公開 - 脚本
  • 『西南戦争』 : 総指揮マキノ省三、監督中島宝三、原作平山蘆江、主演東條猛、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1929年10月4日公開 - 脚本
  • 『巷譚 両国橋』 : 監督中島宝三、主演沢田敬之助、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1930年1月10日公開 - 原作・脚本
  • 『本朝野士縁起 第一篇』 : 監督中島宝三、原作直木三十五、主演小金井勝、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1930年5月1日公開 - 脚本
  • 『熊本城非常警砲』 : 監督中島宝三、原作平山蘆江、主演南光明、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1930年7月1日公開 - 脚本
  • 『野狐三次』 : 監督吉野二郎、主演沢村国太郎、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1930年9月12日公開 - 原作・脚本
  • 『快男子』 : 監督柏木一雄、主演東郷久義、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1930年12月19日公開 - 原作・脚本
  • 『真田十勇士』(『真田十勇士 第一篇』) : 製作マキノ正博、監督金森万象・稲葉蛟児・滝沢英輔・三上良二・久保為義、原作八田尚之、主演南光明、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1931年1月15日公開 - 脚本
  • 『幕末風雲記 堀新兵衛の巻 新門辰五郎の巻 清水次郎長の巻』 : 監督マキノ正博・稲葉蛟児・久保為義、主演市川米十郎、製作マキノプロダクション御室撮影所、配給マキノプロダクション、1931年1月30日公開 - 中川信夫と共同で脚本
  • 『肉弾三勇士』 : 製作河合徳三郎、監督根岸東一郎・長尾史録・吉村操・石山稔・服部真砂雄・西尾佳雄、主演中野健二・琴糸路、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年3月3日公開 - 脚本
  • 『街の鉄条網』 : 監督吉村操、主演琴糸路・中野健二、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年4月1日公開 - 原作・脚本
  • 『大和魂 空閑少佐』 : 監督服部真砂雄・根岸東一郎・吉村操・長尾史録・石山稔・西尾佳雄、主演松林清三郎、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年4月8日公開 - 脚本
  • 『愛の審判』 : 監督吉村操、主演中野健治・河合喜美子、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年4月15日公開 - 原作・脚本
  • 『複雑の裏面 前篇』 : 監督西尾佳夫、主演河合喜美子、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年4月29日公開 - 原作・脚本
  • 『複雑の裏面 後篇』 : 監督西尾佳夫、主演河合喜美子、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年4月29日公開 - 原作・脚本
  • 『永遠の母』 : 監督吉村操、主演琴糸路、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年5月6日公開 - 原作・脚本
  • 『父二人』 : 監督服部真砂雄、主演琴糸路、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年5月13日公開 - 脚本
  • 『大東京撮影所の屋根の下』 : 監督吉村操、主演中野健治・東龍子、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年6月3日公開 - 原作・脚本
  • 『異説崇禅寺馬場』 : 監督長尾史録、主演葉山純之輔、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年6月3日公開 - 原作・脚本
  • 『日蓮お政』 : 監督服部真砂雄、原作河合徳三郎、主演中野健治・河合喜美子、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年6月17日公開 - 脚本
  • 『ナッパ服四人組』 : 監督服部真砂雄、主演富士幸三郎・大岡怪童、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年7月1日公開 - 脚本
  • 『二足草鞋』 : 監督長尾史録、主演松本田三郎・久野あかね、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年7月8日公開 - 原作・脚本
  • 『人生の岐路』 : 監督吉村操、主演琴糸路、製作河合映画製作社、配給河合キネマ、1932年7月22日公開 - 原作・脚本
  • 『父をたづねて三千里』 : 監督川手二郎、主演金沢美都子、製作・配給新興キネマ、1932年7月23日公開 - 脚本
  • 『太陽の娘』 : 監督渡辺新太郎、原作三上於菟吉、主演由利健二・桂珠子、製作・配給新興キネマ、1932年10月6日公開 - 脚本
  • 『嫁ケ淵』 : 監督寿々喜多呂九平、原作小笠原白也、主演瀬良章太郎、製作・配給新興キネマ、1932年11月24日公開 - 脚本
  • 『栄え行く道』 : 監督曾根純三、原作野間清治、主演由利健次、製作・配給新興キネマ、1933年1月7日公開 - 九鬼隆爾と共同で脚本
  • 『染分振子』 : 監督松田定次、原作鈴木氏亭、主演小金井勝、製作・配給新興キネマ、1933年3月8日公開 - 脚本
  • 『肥後の駒下駄』 : 原作・脚本上島量、主演小金井勝、製作・配給新興キネマ、1934年7月26日公開 - 監督デビュー作
  • 『万五郎青春記』 : 原作野村胡堂、脚本八尋不二、主演大谷日出夫、製作・配給新興キネマ、1934年9月27日公開
  • 『狼隊の少年』 : 原作大仏次郎、脚本八尋不二、主演河津清三郎、製作・配給新興キネマ、1934年12月18日公開
  • 『春雪白日夢』 : 脚本八尋不二、主演河津清三郎、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1935年3月7日公開 - 監督・「三田一」名義で原作
  • 『姓は丹下名は茶善』 : 主演田村邦男、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1935年5月8日公開 - 監督・「三田一」名義で原作・脚本
  • 『薩摩隼人』 : 原作藤島一虎、脚本八尋不二、主演杉山昌三九、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1935年公開
  • 『剣客商売』 : 監督土肥正幹、原作小林宗吉、主演田村邦男、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1935年8月22日公開 - 「三田一」名義で脚本、12分の上映用プリント断片をNFCが所蔵
  • 『浪人囃子』 : 主演大谷日出夫、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1936年1月25日公開 - 監督・「三田一」名義で原作・脚本
  • 『闇討仁義 雪宵鴉』 : 原作木村恵吾、主演杉山昌三九、製作新興キネマ京都撮影所、配給新興キネマ、1936年1月25日公開 - 「三田一」名義で監督・脚本
  • 『女殺油地獄』 : 原作近松門左衛門、脚本梶原金八、主演片岡千恵蔵、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1936年7月31日公開
  • 『浅野内匠頭』 : 原作・脚本三村伸太郎、主演片岡千恵蔵、製作片岡千恵蔵プロダクション、配給日活、1937年4月15日公開
  • 『謳へ春風』 : 原作・脚本藤木九、主演片岡千恵蔵、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年6月3日公開
  • 『血祭三代目』 : 原作・脚本稲垣浩、主演月形龍之介、製作日活京都撮影所、配給日活、1937年11月11日公開
  • 『妖棋伝 後篇』 : 原作角田喜久雄、脚本阿波千吉、主演月形龍之介、製作日活京都撮影所、配給日活、1938年4月21日公開
  • 『幼い英雄たち』 : 脚本槇本宏、主演中村英雄、製作東宝映画京都撮影所、配給東宝映画、1938年12月8日公開
  • 『胡椒息子』 : 製作竹井諒、原作獅子文六、脚本岸松雄、主演林文夫・徳川夢声、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1938年12月21日公開
  • 『出征譜』 : 製作竹井諒、原作川口松太郎、脚本鈴木紀子、主演大日方伝、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1939年5月11日公開
  • 『愛の設計』 : 製作富岡厚雄、脚本山形雄策、主演鬼頭善一郎、製作東宝映画京都撮影所、配給東宝映画、1939年10月20日公開
  • 『お転婆社長』 : 製作山下良三、原作林二九太、脚本八住利雄、主演江戸川蘭子、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1940年2月14日公開
  • 『雲月の鈴蘭の妻』 : 製作氷室徹平、原作萩原四朗、脚本山崎謙太、主演天中軒雲月・花井蘭子、製作東宝映画京都撮影所、配給東宝映画、1940年3月6日公開 - 監督、67分の上映用プリントをNFCが所蔵、衛星劇場が放映雲月の鈴蘭の妻、衛星劇場、2014年9月2日閲覧。
  • 『銀翼の乙女』 : 製作山下良三、原作岡田禎子、脚本鈴木紀子、主演霧立のぼる、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1940年5月8日公開
  • 『まごゝろ親爺』(『まごころ親爺』) : 製作氷室徹平、脚本山崎謙太、主演柳家金語楼、製作東宝映画京都撮影所、配給東宝映画、1940年12月4日公開、衛星劇場が放映
  • 『大いなる感情』 : 製作竹井諒、原作阿木翁助、脚本外山凡平、主演徳川夢声、製作東宝映画東京撮影所、配給東宝映画、1941年5月8日公開
  • 『エノケン・笠置のお染久松』(『お染久松』『エノケンカサギのお染久松』) : 製作滝村和男、監督渡辺邦男、主演榎本健一笠置シヅ子、製作新東宝・エノケンプロダクション、配給東宝、1949年12月30日公開 - 渡辺邦男と共同で脚本、衛星劇場が放映
  • 『エノケン十八番 らくだの馬さん』(『らくだの馬さん』) : 製作糸屋寿雄、監督大曾根辰夫、主演榎本健一・折原啓子、製作松竹京都撮影所・エノケンプロダクション、配給松竹、1950年3月25日公開 - 脚本
  • 『エノケン・ロッパの弥次喜多ブギウギ道中』(『弥次喜多ブギウギ道中』『エノケン・ロツパの彌次喜多ヴギウギ道中』) : 製作小倉浩一郎、監督大曾根辰夫、主演榎本健一・古川緑波、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1950年7月9日公開 - 古川緑波と共同で脚本
  • 『お洒落狂女』 : 監督佐伯清、原作本田美禅、主演花柳小菊、製作東映京都撮影所・山田プロダクション、配給東映、1952年4月3日公開 - 佐伯清と共同で脚本
  • 『喜劇天国』 : 製作日本テレビ放送網
    • 第7回『午后3時の恋人』1956年11月26日放映(テレビ映画) - 脚本
    • 第40回『廂貸すべからず』 : 原作穂積純太郎、1957年7月15日放映(テレビ映画) - 脚色
    • 不明回『夢よもう一度!』 : 1957年8月19日放映(テレビ映画) - 脚本
    • 不明回『ここに娘あり』 : 1957年10月21日放映(テレビ映画) - 吉田みきとともに脚本
    • 不明回『バリカンの味』 : 1957年11月11日放映(テレビ映画) - 脚本
    • 不明回『師走の風』 : 主演瀬川路三郎、1957年12月2日放映(テレビ映画) - 脚本
  • 『ソール・アチャラカ劇場』 : 主演滝雅雄、大阪テレビ放送、1957年1月19日 - 同年4月27日放映(連続テレビ映画) - 脚本
  • 『遊星王子』 : 脚本伊上勝、主演三村俊夫、製作宣弘社プロダクション / 日本テレビ放送網、1958年11月4日 - 1959年9月30日放映(連続テレビ映画) - 監督(全49話)、2011年にアネックがDVDを発売(全4部・全14枚)
  • 『青空街道』 : 脚本松原佳史、主演倉田爽平、製作東映テレビプロダクション、配給第二東映、1960年5月3日公開(映倫番号 11720)
  • 『青空街道 完結篇』 : 脚本松原佳史、主演倉田爽平、製作東映テレビプロダクション、配給第二東映、1960年5月10日公開(映倫番号 11721)
  • 『おてんば天使』 : 原作横山光輝、脚本柳沢類寿・伊知地道明・寺島アキ子、主演浅野寿々子、日本テレビ放送網、1961年2月2日 - 同年7月27日放映(連続テレビ映画) - 監督

藤田潤八

特筆以外は「藤田潤八」名義で「監督」したもの。

  • 『艶説四谷怪談』 : 製作吉野達弥、脚本中沢信、主演左京未知子・川部修詩、製作東京放映、配給新東宝興業、1965年5月公開(成人映画・映倫番号 不明) - 監督
  • 『熱い夜』 : 製作吉野達弥、主演上原美奈子、製作東京放映、配給新東宝興業、1965年5月公開(成人映画・映倫番号 不明) - 監督(「岡野進」名義とも)
  • 『性の代償』 : 主演左京未知子、製作藤プロダクション、配給センチュリー映画社、1965年7月公開(成人映画・映倫番号 14061) - 監督(「岡野進」名義とも)
  • 『熱い樹液』 : 製作長屋喜代美、企画井上猛夫、脚本宮城純一、主演高月絢子、製作六本木映画、配給センチュリー映画社、1965年10月12日公開(成人映画・映倫番号 14157) - 「岡野進」と共同で監督のクレジット
  • 『情怨の女子大生』 : 企画井上猛夫、脚本宮原真吾、主演谷口朱里、製作六本木映画・創作グループ、配給センチュリー映画社、1965年11月公開(成人映画・映倫番号 14259) - 倉田武雄とともに製作・「岡野進」名義で監督
  • 『狂った愛欲』 : 製作長屋喜代美、企画井上猛夫、脚本黒崎鋭、主演森恵子、製作六本木映画、配給センチュリー映画社、1965年12月公開(成人映画・映倫番号 14225) - 監督
  • 『愛欲のいけにえ』 : 製作矢元照雄、主演火鳥こずえ、製作青年群像、配給国映、1965年12月公開(成人映画・映倫番号 不明) - 「岡野進」名義で監督
  • 『背徳の女』 : 主演左京未知子、製作六本木映画、配給センチュリー映画社、1965年12月公開(成人映画・映倫番号 不明) - 「武市芽良夫」名義で監督
  • 『白痴女』 : 製作六本木映画、配給センチュリー映画社、1966年3月公開(成人映画・映倫番号 不明) - 「武市芽良夫」名義で監督
  • 『多情日記』 : 脚本黒崎鋭、主演岡本弘子、製作日邦映画、1966年5月公開(成人映画・映倫番号 14526) - 監督
  • 『ダブルドッキング』 : 主演辰巳典子、製作ヤマベプロダクション、配給関東映配、1967年11月21日公開(成人映画・映倫番号 15162) - 岸信太郎とともに監督

テアトログラフィ

すべてエノケン一座(榎本健一劇団、1946年8月以降)の公演である。

  • 『河童の国』 : 原作塩谷寿雄、1942年11月公演 - 脚色・演出
  • 『何処へ』 : 御園座、1942年12月公演 - 作・演出
  • 『ベンゲットの星』 : 原作織田作之助、1943年5月(8月とも)公演 - 脚色・演出
  • 『たった一人の鉱山』 : 1943年11月公演 - 作・演出
  • 『太閤記』 : 1944年2月公演 - 作・演出
  • 『無法松の一生』 : 1944年公演 - 脚色・演出
  • 『リリオム』 : 有楽町・有楽座、1946年3月公演 - 脚色・演出
  • 『エノケンのターザン』 : 1946年夏秋公演 - 演出
  • 『法界坊』 : 1946年公演 - 脚色・演出
  • 『アリババと盗賊』 : 有楽町・日本劇場、1947年1月公演 - 作・演出
  • 『ABC娘』 : 有楽町・有楽座、1947年4月公演 - 作・演出
  • 『霧の夜の女』 : 帝国劇場、1947年5月公演 - 作・演出
  • 『婿殿は華族様』 : 関東・東海道巡業公演、1948年6月公演 - 作・演出
  • 『愉快な相棒』 : 有楽町・有楽座、1949年1月公演 - 作・演出
  • 『あゝ世は夢か幻か』 : 有楽町・有楽座、1949年7月公演 - 作・演出
  • 『ブギウギ百貨店』 : 1950年1月公演 - 作・演出

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書等にみる書誌である。

  • 『満蒙建国の黎明』三上於菟吉直木三十五 : 駿南社、1932年発行 - 編集
  • 「榮えゆく道 - 新興キネマ特作映畫」野間淸治・藤田潤一・九鬼龍爾 : 『冨士』第6巻第2号所収、大日本雄弁会講談社、p.434-435.

参考文献

  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 1961』、時事通信社、1961年発行
  • 『映画年鑑 1966』、時事通信社、1966年発行
  • 『映画年鑑 1967』、時事通信社、1967年発行
  • 『浅草オペラの生活』、内山惣十郎、雄山閣出版、1967年発行
  • 『日本映画作品全集』、『キネマ旬報』増刊第619号、キネマ旬報社、1973年11月20日発行
  • 『日本映画発達史 V 映像時代の到来』、田中純一郎、中公文庫、中央公論社、1976年7月10日 ISBN 4122003520
  • 『日本映画監督全集』、『キネマ旬報』増刊第698号、キネマ旬報社、1976年12月24日発行
  • 『日本映画作家全史 上』、猪俣勝人・田山力哉、現代教養文庫、社会思想社、1978年6月発行
  • 『日本映画俳優全集・女優編』、『キネマ旬報』増刊第801号、キネマ旬報社、1980年12月31日発行
  • 『日本シナリオ史 上』、新藤兼人、岩波書店、1989年10月31日 ISBN 4000016733
  • 『エノケンと呼ばれた男』、井崎博之、講談社文庫、講談社、1993年11月 ISBN 406185528X
  • 『古川ロッパ昭和日記 晩年篇 昭和28年-昭和35年』、古川ロッパ滝大作、晶文社、2007年5月1日 ISBN 4794930194
  • 『映画監督 山中貞雄』、加藤泰、キネマ旬報社、2008年10月1日 ISBN 4873763096

関連項目

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2024/03/06 08:37 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「藤田潤一」の人物情報へ