唯一、ゲオルギア

劇場公開日:

  • 予告編を見る
唯一、ゲオルギア

解説

「月曜日に乾杯!」「皆さま、ごきげんよう」などで日本でも知られる、ジョージアの映画監督オタール・イオセリアーニ。劇映画のほかにも中・短編のドキュメンタリーも手がけ、1979年以降は祖国を離れてフランスのパリを拠点に活動した同監督が、祖国の歴史と文化を紹介した3部構成の長編ドキュメンタリー。

ソ連が崩壊に向かうことで政治的な混迷を深め、ソ連の構成国だったジョージア(ゲオルギア)では内戦が勃発。祖国がなくなるかもしれないという思いを抱いたイオセリアーニが、映像資料を用いてジョージアの歴史や文化など過去を振り返り、現在を検証した。上映時間は第1部が91分、第2部が69分、第3部が86分、合計およそ4時間に及ぶ。

日本では2023年2月、イオセリアーニの全監督作をデジタルリマスターで上映する「オタール・イオセリアーニ映画祭 ジョージア、そしてパリ」にて劇場初公開。

1994年製作/246分/フランス
原題:Seule, Georgie
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2023年2月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0文明が交差する地域の宿命なのか

2023年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

1994年に発表された映画で3部作で構成され、上映時間は4時間を越えた。キリスト教が伝来した頃まで歴史は遡り、ソ連崩壊の混乱の最中にあった1994年頃までのジョージアの歴史を詰め込んでいて、これから同国について知ろうとするものには、間違いなく素晴らしい教材になる。
東と西の文明が交差する地域だからこそ育まれた文化特に美術や音楽、そして宗教観の紹介に多くの時間を割く。そこにあまり興味を持っていない自分は睡魔との戦いに追い込まれる。ジョージアは今も存在するが、この映画を制作したイオセリアーニ監督は祖国の消滅を危惧する切実さを持っていたことからこの映画が作られたということだから、ジョージアに素晴らしい文化があったことを記録に留めたいという気持ちが表現に現れる。
特に耳に残る音楽が混成合唱だ。異なる旋律が一つになって奏でる合唱は多様な文化が交差しつつもお互いに対立することなく、調和して紡いできた歴史と共にこの国があることを主張しているように映った。ここでは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という対立は見えない。これを見ると、同じようにそれらの宗教が混在するエルサレムとは対照的である。だが、お互いの聖地だの居住地だのとより根源的な主張で対立する地域が同じようにできるだろうという主張であるとすれば、それは適切ではない。ジョージアを征服したのはペルシア、イスラム、オスマン朝、ロシアなどの大国だけではなく、幾度となく外敵の侵入や領土の分割を繰り返している。これらが無血で済んだはずがない。
それでもロシアに対する敵愾心は際立って伝わる。ロシアより100年早くアルメニアに続いて世界で2番目に早くジョージアがキリスト教を国教化したことに言及する。そのためか、アルメニアに対する一種の文明上の敬意をわずかに見せる一方でロシアに対しては一種の軽蔑を持っていることを感じさせる。そのロシアから支配され、宗教的にもロシア正教会に屈服したことへの屈辱感も感じる。その屈辱感を増幅させたのが、スターリン時代のソ連化だろう。そのスターリンの出身がジョージアというのも皮肉だ。そのスターリンから受けた仕打ちのうえに、その死後のフルシチョフのスターリン批判に対しては、スターリンを讃えて抗議、指導者に大国の指導者に振り回される姿を「小国の性(さが)」という言葉だけで済ましてしまうのは雑すぎる。
ジョージアはワインの原産地としても有名らしい。
今でもワインの産地であるが、かつては200以上のワインの原材料となる葡萄の品種があったのだが、共産主義の下、ワインの種類を限定するため栽培される葡萄の種類も限定されてしまったのだという。その限定されて作られたワインも集団生産の中、酷いものであったらしい。かつてのワインの復興を夢見て行動を起こす人がいるのだろうか。
失われたワインも大きな損失には違いないが、より大きな損失はソ連が植え付けた国内の分断なのだろう。圧政の下、密告を奨励したことで、人々の間で不信感を植え付け、他人との関係が疎遠になっていったという。そうした中で、必ず出てくるのがそうした外から支配に手を貸して協力する人も出てくる。こうして国民の心が分断された状態が解消されない中で、内戦が勃発すると大変なことになることをジョージアの歴史が語る。
ロシアは分断の種を植え付けたと主張する。周辺のロシアに従順な民族を入植させたというのである。それがアブハジア人やオセット人の国、アブハジアと南オセチアなのだという。そうした地域がソ連崩壊後の独立時に、ジョージアからの分離を求めることになったとこの映画では主張するが、これを鵜呑みにはできまい。だとしても、一つの国に住む異なる民族の対立は凄惨すぎる。昨日まで一緒に暮らしてきたはずなのに、多数派の民族の下で暮らす少数派への仕打ち、この映画では、アブハジアに住むジョージア人の悲劇だが、それが血で血を洗う報復合戦の様相を伝える。これは日本を同一国家同一民族の国というのは今では問題発言だが、国内で民族対立が皆無と言っていいほどの日本人では理解し得ない感覚だろう。
先の大戦で我が国は焦土と化したが、大戦の最中、思想的な意味で政治犯として敵を利しているとして捕らえられた人もいたが、少なくとも内戦のような要素は伝えられていない。(関東大震災の際には、在日朝鮮人の中にこうした被害があったことは忘れ去られてはいけない。)
この映画が制作された1994年は、アブハジア戦争は停戦が成立しているが、ジョージア人の難民問題が解決されていなかった。さらにジョージアは2000年代になるとカラー革命、ロシアの侵攻という事件が待っていた。
この映画は反ロシア的な主張で制作されており、ウクライナ侵攻を見ている今見るとその主張を鵜呑みにし易くなる。しかしながら、ジョージア人の中にも親ロシア的な人がいることを見過ごすわけには行かないだろう。2008年サーカシヴィリ大統領がウクライナとともに、NATOの加盟に動き出したとき、これをロシアは見逃さなかった。ロシアが後ろ盾となった南オセチアでの軍事衝突、名産のワインの輸出も停止され、窮地に陥った大統領に追い討ちをかけたのは自国内の親ロシア勢力であった。
兎にも角にも他民族国家の融和は難しい。ジョージアの場合にはその地理的な位置がそうした問題を呼び込んできた。ユーラシアで多様な文化が交わる地域はこの地域に限られるわけではない。パレスチナ問題やシリア問題等を抱える中東も然りである。かつて大きな帝国を築いたイスラム帝国やオスマン帝国、より過去に遡ればアケメネス朝ペルシャなども最盛期には、他民族を共存・共栄させるための寛容さがあったと言われる。しかし、そうした治世が長続きしなかったという事実もある。
ウクライナ紛争後、ロシアの勢力が後退することになれば、ジョージアのNATO加盟に向けた動きが再燃することは容易に想像できる。ウクライナ紛争はロシアというより、プーチン氏によるものという論調が多いように感じる。ただ、そもそもプーチン氏のような専制的な指導者によってこそ強いロシアが成立するとも言える。プーチン後のロシアを語るのは早いかもしれないが、ロシアが一旦衰退しても、大陸のハートランドで豊富な資源を有し、その寒さゆえ、ナポレオンやヒトラーの侵入を阻んできたロシアはいずれ強い国となって復活するのではないか。プーチン後の未来をロシアの周縁国はどのように描いているのか。中国や米国などの域外国の思惑にも左右されるだろう。ウクライナの復興だけではないこの地域の新たな混乱と秩序に向けた動きが既に動き出しているのではなかろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ブログ「地政学への知性」

4.0ジョージアの歴史を知る好材料

2023年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 やっぱ好きだわ、オタール・イオセリアーニの映画。同監督の映画祭で鑑賞。
 ノンシャランとした味わいのある他の作品とは違い、4時間余りの重厚なドキュメンタリーで流石に疲れたが見応えは十分だった。混乱期の1994年の製作で祖国がなくなるのでは、という危機感が当時の監督にあったことがうかがえる。
 ジョージア正教会がロシア正教会より古い歴史があったとは知らなんだ。それだけにジョージアがロシア帝国に併合されていた時期、ロシア正教会によってジョージア正教会所蔵の多くの宝物が収奪された恨みは如何ばかりかと想像される。
 ジョージア出身のスターリンについての描き方も興味深かった。スターリンが権力者になってから、自分は親戚だと名乗る人々がたくさん出てきた話には苦笑したが、知識人層には不興を買っていた。スターリンの腹心であったベリヤによる粛清はすさまじい。とはいえ、スターリンの死後、フルシチョフによるスターリン批判があった時には追悼デモが起き、150名ぐらいの死者が出たというから複雑だ。
 撮影当時はジョージアの最高議長だったシェワルナゼへのインタビューも興味深かった。一般にはゴルバチョフ政権での外相のイメージが強いが、ジョージアの共産党で出世しブレジネフに認められた話や、フルシチョフに「下手なことをしたらアブハジア人を扇動するぞ」と脅された話など印象に残った。実際、シェワルナゼはアブハジア紛争(悲惨な遺体が出てくるシーンがあるので要注意!)に悩まされることとなった。ともかく同じジョージア出身でもスターリンとは大違いの人生を歩んだ政治家だったと言える。
 ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、いろんな思いが錯綜する。そもそもあれだけの多民族で国土が広い統一国家を維持すること自体に無理があると思わざるを得ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しばいぬるり