希望と絶望 その涙を誰も知らない
劇場公開日:2022年7月8日
解説
人気アイドルグループ「日向坂46」のドキュメンタリー映画第2弾。2019年に開催が発表され、コロナ禍での延期を経て2022年3月末に開催されたメンバー念願の東京ドーム公演までの道のりに密着。監督の竹中優介ら、前作「3年目のデビュー」の制作チームが再び手がけた。2019年12月、日向坂46がクリスマスに開催する恒例のライブ「ひなくり」で、翌年のクリスマスライブを東京ドームで開催することがサプライズ発表された。しかしその後、状況は一変。コロナ禍による活動の制限や環境の変化、そしてメンバーの離脱もあり、誰にも負けない団結力を誇ってきた日向坂46にも、個々の価値観や考え方に少しずつズレが生じはじめる。そんな彼女たちが、夢の場所にたどり着くまで諦めることなく、再びひとつになっていく姿を描く。
2022年製作/120分/G/日本
配給:TBSテレビ、キグー
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
ネタバレ! クリックして本文を読む
アイドルって…ホント大変だな。
常々思う。
体力の化け物だなぁと。
あんなに激しいダンスを何曲も。歌って走って、それらのほとんどを笑顔を絶やさずに。
で、この作品はその裏側が垣間見れる。
東京ドーム公演に至るまで。
コロナで激変した環境、心が折れていくメンバー。絶やさない笑顔は倍以上の涙で埋め尽くされてた。
無観客ライブの虚無感とか相当なんだろな。
佐々木美玲さんだったか、放出するエネルギーが無観客の空間に吸い込まれていくようだったと言ってた。
その通りなんだろうなぁと思う。
全てのエンタメは観客がいて成り立つ。
"おひさま"の存在が彼女達のアイデンティティである事は間違いない。
それが直で跳ね返ってこない空間では、その存在自体が揺らぐ。揺らぎまくる。
彼女達が笑顔でいる為の努力に埋め尽くされた2時間だった。
ただ、こうも思う。
想像以上なのだ。
あまりに過酷だ。
その想像以上の部分を映し出すのは、果たしてアイドルとして是なのだろうか?
彼女達が届けたい想いとはウラハラな内容に埋め尽くされてはいる。
正直、同情に似たような感情を抱く。
観客としても強制したいわけでも、脅迫したいわけでもない。とても複雑な感情を抱きながら見てた。
彼女達のパフォーマンスに観客は歓喜する。
そのリアクションが彼女達を一層輝かせる。
なのだとしても、人間1人。
ましてや、あんなに華奢な20代の女性達だ。
“職業・アイドル“であったとしても、器の容量は桁違いに大きいわけでもない。
100%では足らず120%のパフォーマンスを発揮させたいのならば、周りがコントロールしなければならないと思う。
無理は効く。若いから。
成長もする。若いから。
とはいえ、限界はある。
その限界を全く無視してるような環境でもあった。
その結果、思うのは消耗品として捉えられているんじゃないかという疑念だ。
潰れても他がいる。
潰れたところで後続がいる。
アイドルなんて、一生はできない運命なのだから。
…そんな破滅的な価値観を、統括しているスタッフのトップは考えているんじゃないだろうかと怖くなった。
「家に帰りたい」と泣きじゃくる加藤さんの後ろをプラプラと着いていくスタッフの男性。ああいう状況には慣れっこなんだろうか?気遣いひとつ感じずで…彼はあの後彼女になんと声をかけるのだろうか…?
キャプテンが「この2年間をドラマにして欲しくない」と言ってた。
なるほど、とも思うし、アイドルって大変なんです!って主張したいわけでもないだろう。
見たくも見せたくもない裏側ではあり、ドキュメンタリーと言われれば、そうなのだろうと思える。
グループは違うけど、櫻坂の守屋さんが卒業する時に「嘘がつけない」って事を仕切りに口にしてた。
この作品をみて、少し理解できたような気がした。
この作品をみて「儚さ」や「煌めき」なんて言葉が出れば良かったのだけど、頭に浮かぶのは「消費期限」とか「消耗品」とか、そんなネガティブな言葉だった。
太く短くが常なのだろうが、あんな風に詰め込まれて追い込まれりゃ潰れもするわ…。
日向坂だけなのだろうか?
櫻坂や乃木坂は、また違う雰囲気なのだろうか?
2022年8月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
※宮田愛萌(まなもさん)推し(寄りの箱推し)
日向坂46ドキュメンタリー映画第2作。
"第6回 音で楽しむ!なんばパークスシネマ映画祭"
ライブ音響上映で鑑賞。
センセーショナルなタイトルが発表された時、果たしてどんな内容なのかと心臓がバクバクしました。「希望」は分かりますが、「絶望」と云うワードは私が知っている限り、日向坂46のイメージから大分かけ離れていたからです。
私たちの前で見せてくれる全力パフォーマンスや笑顔の裏には、その何倍もの量の涙が流されたであろうことは想像出来るし、彼女たちに限らず、他のアイドルさんにもあるだろうし、言ってしまえばどんな職業にも立場にも表と裏はある…
だがやはり、その「裏」の部分をまざまざと見せつけられると心はキュッと痛むし、あの時そんな心境でいたのかと云うことを知れば、どうしたって涙が出てしまうのでした。
コロナ禍で思うような活動が出来ない中、メンバーたちはそれぞれ先のことを模索しながら歩みを進めていこうとするも、悩み、傷つき、次第に消耗していく様子が生々しく捉えられていて、時折思わず目を背けたくなりました。まなもさんが休業したり、ケヤフェスのリハーサルや公演後ステージ裏でぐったり倒れているシーンはとても観ていて苦しかった…
個人的に特筆したいのは、加藤史帆(かとし)。
「君しか勝たん」のヒット祈願で行われたチアリーディングは、「日向坂で会いましょう」でのドキュメントや生配信の本番パフォーマンスを観ていました。その中で、かとしがとても辛そうにしていたのが今でも印象に残っています。
朝の情報番組にもレギュラー出演していたし、深夜のラジオや曲の宣伝のための多くのバラエティや歌番組への出演、加えて過酷なチアの練習と、「これって明らかにオーバーワークなんじゃないか?」と思うこと頻りでした。
ひらかなけやき時代を思えばこそ、仕事をいただけている現状を「ありがたい」「充実している」と捉える反面、仕事をセーブしたら次が来なくなるのではないかと云う不安から心と体の均衡が不安定になり、インタビュー中に号泣する場面も…
チアの本番を終えた後、メンバーやスタッフに抱えられてセット裏に下がり、苦悶の表情で涙を流す姿は、アイドルと云う職業の厳しさだけでなく、人が「頑張る」ことの限界を垣間見たようで、なんとも言えない複雑な感情に…
あれだけライブを大事に考えていたメンバーたちが「心から楽しめていない」と語るほど、心も体も疲弊してしまっている現実に驚愕したのも束の間、時間は容赦無く過ぎ、苦闘に苦闘を重ね、心を擦り減らしていくような日々は、約束の彼の地での3周年記念ライブへ繋がっていきました。
あれだけ疲弊していたにも関わらず、一時は理想と現実の乖離によって空中分解しかけていたメンバーたちが、ひとつの目標に向かい、様々な想いを胸に秘めながらも再びひとつになろうとする過程に思わず胸が熱くなりました。
念願の東京ドームでのライブは、2日間ともオンライン視聴しました。復帰した小坂菜緒やメンバーたちの万感の想いがこもったパフォーマンス、胸アツの演出やセットリストに感動し通しで、めちゃくちゃいいライブでした。
その裏で、卒業を決意していた渡邉美穂(公式にはライブ後に発表)の、22人全員が揃ったライブにかける想いが並外れていたからこそ、それが不可能となってしまった時の嗚咽を知り、「さぞ悔しかったろうな…」と思わず涙しました。
かつて「3年目のデビュー」のレビューを投稿した際、こんなことを書きました。「これから先、どんな試練が待ち受けていようとも、彼女たちならゼッタイに大丈夫。」と…
そう確信していたことが揺らぎそうになる場面が多くありました。出口の見えない苦闘の先に微かな希望を掴んだ彼女たちを知った今では、その揺らぎの幅は小さくなったものの、不安が全く無いと言えば嘘になるし、未だアイドルとしてのジレンマを抱えたままであることもまた事実。ハッピーエンド風でしたが、決して暗雲が晴れたわけではない…
東京ドームでのライブと云う夢を叶えた今、次は何を目標にし、どこへ向かうのか?―正念場を迎えているな、と…
我々は、彼女たちを信じることしか出来ない。
どんな暗雲の上にも必ず光がある。その光になれるのは、ファンであるおひさましかいないのではないかと思いました。
今後4期生を迎え、さらなる進化を遂げていくであろう日向坂46。その歩みをこれからも応援したいと思いました。
[余談1]
炎天下の野外ライブでも、30℃を超える気温の中全力のパフォーマンスを見せ、彼女たち自身は出せる力を全てを出し切ったと思っていても、運営からは「物足りない」とか「まだまだ行けるはず」だとか、苦言を呈されていました。
期待されているからこその言葉とは云え、なんだか配慮が足りない気がしました。殊に最近の夏の暑さは気力や体力で乗り越えられるレベルを越えているように思えるし、「かなり酷なことを言ってるよなぁ…」と思いました。
運営の求めるものと、自分たちの全力との差は、どこかで折り合いをつけて、お互いに高みを目指していくような良好さでないといつか崩壊してしまうのでは…?
エンターテインメントを提供される側としても、心から楽しんだライブを裏で「ダメだった」と言われるのは、お金を払って観ているファンの感情をも否定しているように思えたし、この場面だけは流して欲しく無かったかも…
反対にお金を取っているからこそ、いい加減なライブをつくり上げるわけにはいかないと云うのも理解出来ます。ただ、彼女たちあっての日向坂46だし、ひとりひとりの人間である以上、限界を越えたら壊れていくだけなので、しっかりとした運営体制は非常に大事なのではないかな、と思いました。
[余談2]
ライブ音響上映で鑑賞して―
ウーハーが効きまくった環境が最高でした。ライブのシーンでその効果が最大限に発揮され、配信をテレビやスマホ画面で観ていた時とは比べ物にならない迫力と臨場感を味わうことが出来、この上映で観て良かったと心の底から思いました。
私は「君しか勝たん」発売直後におひさまになった。おひさまになった日から見始めた「ひなあい」等の番組では日頃のメンバーの疲れは見えていなかったため、冠番組ではガヤも多く元気なかとし(加藤史帆)が徐々に壊れていく様子は見ていて、ドキュメンタリー映画としての在り方を感じられたし、彼女のアイドルとして苦を面には見せないプロ意識も感じられた。
W-KEYAKI FES.2021では炎天下の中のライブで車椅子で泣きながら運ばれるメンバー達の姿とステージに立つメンバーの誰とべ、ライブ後に最善の努力をした彼女らに苦言を呈する運営サイド、改めて頑張るメンバー達、それでも足りないと言う運営サイド。
少しずつメンバー間での運営に対する不満が高まっていく中で、徐々にまとまっていき改善策を模索するメンバーの姿に感動した。
センターの重圧。センターに選ばれると喜びよりも不安が先に訪れ号泣するメンバーの姿も印象的だった。号泣するメンバーに寄り添う日向坂46の良さも出ていた。しかし、センターに対する世間一般の評価はプラスであるのに対し当の本人たちは不安に溢れている裏側を見ると、果たしてこのセンターはおひさまとして喜んで良いのかと今後出るシングルに対するおひさまとしての不安が残った。
多くの出来事が時系列で紹介された「希望と絶望」だが、一応ハッピーエンドのような形で終わってはいる。メンバーの運営に対する不満やメンバー間の不協和音が取り除かれたように表現されていた。しかし、過去の出来事とはいえ相次ぐメンバーの体調不良やメンバーに対する過度な期待ゆえの行動(炎天下のライブでの苦言等)が起きた事実を活かし、2度と同じようなことが起きないようにしていただきたい。このまま日向坂はハッピーエンドで続くのか、はたまた更なる事件が勃発するのかは、ドキュメンタリー3弾(仮)に期待しよう。ポジティブな映画になることを祈る。
2022年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
メンバーは頑張っていた。その頑張りはいい映画を作るためでは無いし、映画にしようとも思っていない
だからこそ、映画を作ろうとする側に、もっとドキュメンタリー作品として最高の作品にして欲しかった
メンバーの夢の達成が感動的だったから、その道のりを残そうとしたのでは無く、一定期間の記録作品を残そうとしただけ。そこが私の観たかったものとの違いで、評価を下げる要因になったのだと思う
もっと、なぜ東京ドームライブが目標なのかを始めに打ち出すべきだと思う
日向坂46のファンでは無い人が観たら、頑張っているとは思うだろうが、惹き込むほどにはなっていない
メンバーが大変な時期だったから、作品にしにくさもあった気がする