ホーム >
作品情報 >
映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」 原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち
劇場公開日:2022年9月10日
解説
原子力発電の危険性を伝える活動を続ける元裁判長と、放射線被災で諦めた農業を太陽光発電によって蘇らせる福島の人々を取材したドキュメンタリー。
2014年に関西電力大飯原発の運転差し止めを命じる判決を下した福井地裁の樋口英明裁判長は、定年退官を機に日本国内の全ての原発に共通する危険性を説く活動を始めた。原発訴訟の先頭に立つ河合弘之弁護士は、頻発する地震に原発が耐えられない構造であることを指摘する「樋口理論」をもって新たな裁判を開始する。一方、福島では放射線汚染によって廃業に追い込まれた農業者・近藤恵が、農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業復活の道を見いだし、環境学者・飯田哲也の協力を得て日本最大級の営農型太陽光発電を始動させる。
監督は「日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人」の小原浩靖。
2022年製作/92分/G/日本
配給:Kプロジェクト
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年11月7日
Androidアプリから投稿
原発の危険性を説く樋口英明元裁判長と弁護士河合弘之氏の活動、農業と並行して太陽光発電システム採用してる農家の皆さんのドキュメンタリー 図、グラフ有りプレゼンみたいでとても分かりやすい
地震国日本には原発は厳しい、耐震性も低い、耐震テストも住宅のようには出来ない 原発差止訴訟裁判でも裁判長が文系で内容が解らない人が多くまだまだ全停止には至っていない、と課題だらけ 福島原発は2号機、4号機の「奇蹟」のお陰で関東まで放射能が拡がらなかったというのはショッキングだった
災害は何時何処で起きるか分からない 南海トラフ地震が懸念される中、原発稼働は懸命ではないので、再生可能エネルギーの拡大、効率アップが急務 太陽光発電はスマート農業とも相性良さそう 日本人開発得意そうですけど…再生可能エネルギー先進国はなんと中国だそう あのHuawei主力 問題も多い国だけど変り身も早いな!
12/5 クロ現 原発再稼働
2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
3.11から時間が経つことで原発への関心が薄れるなか、昨今のエネルギー価格の上昇で原発の再稼働が話題に上がる今こそ見るべき作品である。作品の構成が原発差止裁判だけでなく、太陽光発電を活用して、新たな農業に挑戦する方々の姿も同時に描かれていて、飽きさせない。知らないことの怖さと罪深さ、このような事象を報道しないマスコミ、映画はまだ力があることを実感します。
2022年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
関西電力大飯原発の運転差し止め判決を下した福井地裁の樋口英明裁判長は、退官後、原発の危険性を説いてまわる活動を始めた。河合弘之弁護士は、地震に原発が耐えられない構造であることを指摘する樋口理論で新たな裁判を開始した。一方、福島では近藤恵が農地上で太陽光発電するソーラーシェアリングに農業復活の道を探り、環境学者・飯田哲也の協力で営農型太陽光発電を始動したという話。
原発反対は危険性を考えるともっともな事だと思うが、そんなに多くの映画館で公開されてる作品でも無いし、為政者には伝わらないだろうという感想。
農業でソーラーシェアリングの試みは素晴らしいと思った。
農業従事者の少ないところでは草刈りが大変だからと田や畑にソーラー発電機を設置されているが、農業をやりたいというならあの背の高いソーラーパネルは効果的だと思った。
2022年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
絶対無理だろうけど
地上波で放送してくれたら
たくさんの人に見てもらえるのに