ホーム >
作品情報 >
映画「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道」 過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道
劇場公開日 2021年4月30日
解説
2019年に写真界のノーベル賞とも言われる「ハッセルブラッド国際写真賞」を受賞するなど、世界でもっとも人気のある日本人写真家として知られる森山大道を追ったドキュメンタリー。デビューから50年以上、80歳を超えてもなお現役の写真家として活躍する森山大道。国内のみならず海外でも高い評価を集め、若い世代からも絶大な支持を誇る森山だが、その撮影手法やプライベートの顔などはこれまで謎に包まれていた。そんな森山の写真の魅力に迫るため、1968年に出版された森山のデビュー写真集「にっぽん劇場写真帖」復刊プロジェクトにカメラが密着。ファインダーをのぞく森山の姿や、編集者たちとやりとりする姿から、伝説の写真集を復活させるプロジェクトの舞台裏と、森山のスナップワークの秘密に迫っていく。
2020年製作/107分/G/日本
配給:テレビマンユニオン
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
森山大道初級編=彼の今と過去、そしてパリフォトに間に合わせて復刻版を作る人たちと本の製作過程の複線的に作られたドキュメント。であるがゆえに感想も複線化してしまいました。
いくつかの流れがパカパカと切り替わるので、それらに興味を持てた人には飽きないが、どれかに違和感を持つ人もいるだろうな、と感じた。自分は楽しんで見られた方だ。
惜しむらくは、伐採よりも本人の人生に大事だと思われる相棒とのストーリーや、パリやNYでのマニアへの販売以外の場面での国際的な評価などをもっと差し込んでほしかった。
あと、字幕の立ち位置に一貫性がなくて少し考える場面あり。音楽はドラムやシンバルの入れ方がちょっと古かったがラストの曲は良かった。
蛇足が2つで星一個追加。
岩間玄監督デビューおめでとうございます。覚えていないだろうが数ヶ月だけ同じサークルにおりました。もう一つ。森山大道がフィルム時代にメインで使っていたカメラはミノルタだったというのが嬉しいポイント。故郷愛知県豊川市製かも。(MINAMATAのユージン・スミスもミノルタだったなあ。)
2021年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ー 森山大道と言えば、ギラギラとした眼が印象的な粒子の粗いモノクロの”三沢の犬”が、頭に浮かぶ。その写真から、この方は写真の求道者のような寡黙で、気難しい方だろうと思っていた。ー
◆森山大道のデビュー作『にっぽん劇場写真帖』の復刊PJを描いたドキュメンタリー。
・齢、80を超えても、小型カメラを手に秋葉原などの歓楽街や路地を彷徨い、興味を惹かれた被写体を次々にカメラに収めて行く姿。
その姿からは、求道者というより、猥雑な現代の大都会の誰も見向きもしないようなモノに対しても興味を持ち、シャッターを切る若々しい感性が感じられる。
・”共に写真界に殴り込んだ盟友”と自ら口にする、写真家、中平卓馬との思い出を懐かしそうに語る口調は、優しくも寂しげだ。
・森山は、街で出会った見知らぬ人々から、サインを求められ、”一緒に記念撮影を・・”という申し出にも、一切嫌な顔を見せず飄々と応じる。
彼と握手し、彼の写真に如何に影響を受けたかを、嬉々として語り掛ける人々。
・フランスで、『にっぽん劇場写真帖』の復刊PJで製本した本を嬉しそうに買い求めるフランス人達の長蛇の列。
そして、フランスでもサインや記念撮影に快く応じる姿。
・今作では、PJの進行とともに、造本過程(北海道で、原木を切り出すシーンから始まる。)も描かれるが、ここも実に面白い。造本家という職業があったとは・・。
・ニエプスの写真を、ベッドの横の壁に貼っている、森山大道。
成程、それでフランスから、復刊を販売か・・。
<プラクティカルな写真家、森山大道。その姿は、人間が暮らす何気ない風景や、人間そのものをさり気なく被写体にする、心優しき器の多くな男であった。
造本過程も、(特に、生産技術。)面白きドキュメンタリー作品。>
<2021年7月3日 刈谷日劇にて鑑賞>
2021年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
アートに造詣が深い方には有名なカメラマンなのでしょうが、
わたくし全く知らないまま、
予告編で、心ザワザワと惹かれてしまい足を運びました。
なんだろう、すごくすごく心に響きました。
森山大道さんはもちろん、
写真集に関わる人たち、この映画を創られている人たち、
ものすごーく愛に溢れていて、
物を創るプロたちの仕事に魅せられて、
感動して泣けてきました。
本当に素晴らしいドキュメンタリーでした。
2021年6月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
映画ファン向けでは無い 他の人のレビュー通り写真集の販促の面が強い
大画面に映し出される写真 その写真にはやはり何かが
街をぶらつき気ままにシャッターを切る(様に見える)
撮影素材の取捨選択
街と人 撮影者 時代 集約の一葉の力を観る
すべての映画レビューを見る(全10件)