劇場公開日 2021年5月14日

  • 予告編を見る

「ケン・ローチより小ぢんまりした作風がゲディギャンの持ち味」海辺の家族たち 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0ケン・ローチより小ぢんまりした作風がゲディギャンの持ち味

2021年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

幸せ

労働者階級や移民・難民などの社会的弱者を描き続けていることから“フランスのケン・ローチ”と称えられているというロベール・ゲディギャン監督。確かに扱うテーマは似ているが、ローチ監督が弱い立場の人間の生き様を通じて国や役人や大企業の不公正や冷淡な仕打ちを非難するマクロの視座とメッセージ性を強く感じさせるのに対し、ゲディギャン監督はそうした大きな問題への意識を溶け込ませながらも家族や小さなコミュニティーに寄り添う、ミクロの視座が対照的だ。自身が生まれ育ったマルセイユとその近郊を諸作の舞台として撮り続けてきたのも、そんなミクロ寄りの姿勢に関係がありそう。ローチ監督作に比べて小ぢんまりした印象だが、それがゲディギャン監督作の持ち味にもなっている。

「海辺の家族たち」という題の通り、美しい入り江に面した小さな港町が本作の舞台。老いた父親が倒れたのを機に、父と実家で同居する長男のもとへ、教授職をリストラされた次男、人気女優でパリに暮らす末っ子が久しぶりに集まる。海は単なる美しい背景としてだけではなく、ストーリーに有機的に絡んでくる。女優のアンジェルを恋い慕うバンジャマンは漁師で、海の恵みを陸に届ける仕事。漁で得られた魚は、長男アルマンのレストランで供され、人々の糧となる。海は命をはぐくむ豊かさの一方で、人命を奪う無慈悲さもある。かつて海辺で起きた不幸が3兄妹と父親の関係を変えてしまう。海を越えてやってきた難民たちの一部も命を落とす。海は生の象徴であり、避けられない死の予兆でもある。この場所と外の世界とをつなぐ存在であることから、出会いと別れの舞台にもなる。

悲しみや憎しみや分断を克服する力として、愛と善に希望を託す本作。理想主義的ではあるが、大きな困難を前に無力を痛感して何もしないより、身近なところで小さな一歩でもいいから前に踏み出すことの大切さを静かに説いている。

高森 郁哉