劇場公開日 2020年3月20日

  • 予告編を見る

「問いには答えが必須」三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0問いには答えが必須

2020年12月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今年の第1トピックでした

皆さんのレビューが面白くて!
この「レビュー欄」は、三島が帰ったあとの興奮冷めやらぬ会場での “参加者たちのディスカッション”のようです。

映画館でぜひ観たいと念じつつも、折り悪く世の中はそのままコロナ閉館の時代に突入。
諦めていたら、なんと再開したシネコンで三島のドキュメンタリーは復活したのです。
この どマイナーな映画が(笑)コロナのおかげて足掛け4ヶ月のロングランとかあり得ないおまけでした。

今年の映画鑑賞の1st.トピックでした。

・・・・・・・・・・・・

900号教室に自分も座っている錯覚。そんな鑑賞でした。

討論会の軍配は、完全に三島に持っていかれてましたね。
あの頃、現役の売れっ子作家にしてファッションモデルでもあった三島は、学生たちの絶叫的アジテーションや文法無視・礼儀無用の粗野な質問に、微笑みを浮かべて温かく、そしてダンディーに答える。

質問下手の若造たちの問いをば、その言葉足らずを補い、瞬時にして連中のプライドを尊重しつつ真意を汲み取ってくれる。
おまけに彼らの緊張をやわらげてやろうとジョークを取り混ぜてもくれようというのだから。

セイガクよ、君たちは何を得意げになっているのだ?
三島の眼前で完敗の立場を悟っていたのはたった一人詰め襟くんだけではないか。

しかしそれにもかかわらず入れ替わり立ち替わり三島に突っかかってみせる若者たちの、三島の目を見ない質問。ああいう喧嘩腰の審問をやっていて若造たちは恥ずかしくならなかったのだろうか?

あの目は闘う前から怖じけ付く負け犬の目だ。
叩き台の本人三島由紀夫がここまで来てくれているのだから、三島に正対して話しかけるべきなのに。

その晩の電話で
「楯の会に入らないか」とまさかの本人に問われたときの詰め襟くんのうろたえが、このドキュメンタリーのクライマックスであったと思う。

自身の政治的姿勢への確証の無さを暴露してまでも、また天皇への信奉を文学者として言葉化出来ない力不足を告白してまでも、一人の人間三島由紀夫が裸になってくれた=咬ませ犬になってくれたあの場、あの真摯さに、うろたえたのは詰め襟くんだけか。

今回のロングラン上映を、彼らもどこかの映画館の薄暗がりできっと観ていたことだろう。
反抗期は終わったかい?
君たちは、“兄”が、“父”が欲しかったのだろう。

・・・・・・・・・・・・

映画の仕上げ方としては
惜しむらくは、900号教室の“アンチ三島の若造”たちだけでなく、楯の会の元メンバーたちが過去を振り返って、今現在あの時をどう総括しているのか、そこも是非、インタビューが見たかったな。

(あと、あの日加藤登紀子はどこに?⇒三島集会の前年にお登紀さんは卒業でした)。

法政大?の写真のみ、女子学生が二人写っていたが、参加者は男子学生ばかりだ。
見事に男だけの世界でした。

・・・・・・・・・・・・

「対話」はソクラテス以来学問の基本だ。
僕は進学先を最終的に決定するとき、対話を放棄して機動隊に学生を売った学校を選らばなかった。対話こそが核であったはずのその学校に失望して、大量の退学者が出た大学だ。

三島は、毒杯をあおったソクラテスに重なってしまって辛いけれど、逃げずに単身、若者たちの招きに応えた。

「もはや立ち去るべき時である。私は死ぬために、あなたたちは生きるために。だが、われわれのどちらがよりよいほうへと向かっているのかは神よりほかに誰にもわからない。」
(『ソクラテスの弁明』42A)

問いには答えが必須だ。
答える相手を失ったいま、
900号教室の残党がいまもこの社会で、あの日の体験を負ってきっと良い働きをしているのだろうと信じたい。

きりん
ぷにゃぷにゃさんのコメント
2021年10月6日

女子会と言っていい年齢か…わかりませんが、楽しくやりとりしてました😄
赤ちゃんの将来は、確かに興味あります。
どんな大人になったのでしょうか。
DVD発売が226だったんですね!
狙ってる?

ぷにゃぷにゃ
きりんさんのコメント
2020年12月13日

DVDの発売は
2021.2.26.だそうです。「226」か。

きりん