パピチャ 未来へのランウェイ
劇場公開日 2020年10月30日
解説
1990年代のアルジェリア内戦(暗黒の10年)を背景に、ファッションデザイナーを志す少女の視点を通して、イスラム原理主義による女性弾圧の実態を描いた人間ドラマ。アルジェリアで17歳まで過ごし、これが長編映画監督デビュー作となるムニア・メドゥールが、自身の経験から生み出した。2019年・第72回カンヌ国際映画祭ある視点部門で上映されて称賛を集めるも、本国アルジェリアでは当局によって上映禁止となった。90年代、アルジェリア。ファッションデザイナーを夢みる大学生のネジャマは、ナイトクラブで自作のドレスを販売していたが、イスラム原理主義の台頭により、首都アルジェでは女性にヒジャブの着用を強要するポスターがいたるところに貼りだされていた。そんな現実に抗うネジュマは、ある悲劇的な出来事をきっかけに、自分たちの自由と未来をつかみ取るため、命がけともいえるファッションショーの開催を決意する。
2019年製作/109分/G/フランス・アルジェリア・ベルギー・カタール合作
原題:Papicha
配給:クロックワークス
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
アルジェリアの90年代の内戦時代の物語だ。女性は自由な服装が許されない、主人公は伝統布のハイクを使ったドレスを作り、ファッションショーを開催しようと奔走する。ハイクを着ている主人公の祖母は、その昔フランスの植民地支配に抵抗するために戦った経験を語る。ハイクの下に銃を隠して男と並んで戦って、独立を勝ち取ったのだと誇らしげに語る。しかし、内戦時代には、テロリストがハイクの下に銃を隠して、ジャーナリストを殺している。主人公は、さらに銃を隠すことのできないドレスに仕立て直すことで、伝統を重んじ、なおかつ自由の大切さを訴える。
祖国がどんなにひどくても愛はある。国を出ようと持ち掛けられても主人公は動かない。国を愛しているからこそ、良い方向に変えるために戦うのだ。本当の愛国者は国の恥部に目を向ける勇気を持った人のことだ。作り手の祖国に対する愛をひしひしと感じる傑作だ。
この不思議な語感のタイトルは何を意味するのだろうか。そんな微かな疑問を胸にしながら、本作を観た。見始める前の私の印象としては、躍動感に満ちたガールズムービーといったところだったかもしれない。確かに、大学の女子寮を飛び出してナイトクラブへ向かう冒頭の描写には、何かが始まりそうなワクワクがほとばしる。だが、次の瞬間訪れるのは、検問での手厳しいやりとり。90年代のアルジェリアが置かれていた現実を突きつけられる場面だ。イスラム原理主義者による締め付けも至るところに。この物語には、かくも一人の少女がもたらす目覚ましい躍動感と、それを叩き潰そうとする圧力とが痛いほどスパークしている。「ファッションデザイナーになりたい!」という一途な思いが、単なる勇気や情熱を超えて、命がけの行動と化していく様に胸が張り裂けそうな思いがした。アルジェリア出身の監督と主演女優との共振関係が実を結んだ、力強い一作と言えよう。
2022年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
大学を抜け出し、ナイトクラブに向かう女性たち。イスラム国家なのにこんな自由で奔放?なのって思ったけど、一瞬で凍りついた検問シーン。遊びに行くにも命懸け。考えたら、何でそもそも服装や振る舞いまで自由でないのか。宗教は自由だけど、人々に強制するものではない。ましてや暴力を振るうのは本末転倒。ネジュマの姉も凶弾に倒れ、恋人からも国を捨て、フランスに出ようと誘われる。普通ならさっさと国を出たいが、苦労はあるが、国が嫌いではないという。ここに監督の国に対する思いが詰まっていると感じた。結局夢に見たファッションショーを実施するが銃撃されてしまう。そうまでしてやりたかったこと、伝えたかったこと、女性はこうあるべき、男性もだが、もはや押しつけは通用しない、国を思うからこそ、是正したい、犠牲になった人々のためにも。そんな願い、訴えを感じた。
2021年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
希望を持ち続けるのが困難な環境で立ち向う真っ直ぐさが刺さりました。
わずが20-30年前のアルジェリア…今はどれくらい変わったのか興味が湧きました。
すべての映画レビューを見る(全43件)