ガンジスに還る
劇場公開日 2018年10月27日
解説
インドの新鋭シュバシシュ・ブティアニ監督が弱冠27歳で手がけ、ベネチア国際映画祭などで賞賛されたヒューマンドラマ。雄大なガンジス河を背景に、誰にでもいつか訪れる「死」というテーマを、ユーモアと人情味を交えて描いた。ある日、不思議な夢を見て自らの死期を悟った父ダヤは、ガンジス河の畔の聖地バラナシに行くと宣言する。家族の反対にも決意を曲げないダヤに、仕方なく仕事人間の息子ラジーヴが付き添うことに。安らかな死を求める人々が集う施設「解脱の家」にたどり着き、ダヤは残された時間を施設の仲間とともに心穏やかに過ごそうとするが、ラジーヴとは何かと衝突してしまう。しかし、雄大なガンジス河の流れが、次第に父子の関係を解きほぐしていく。
2016年製作/99分/G/インド
原題:Hotel Salvation
配給:ビターズ・エンド
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2018年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
夢で死期を悟った父が息子の付き添いでインドの聖地バラナシを訪れ、死期を待つ物語。何事もことごとしく起こらず、静かに死への時間を過ごす。27歳でこんな老成した作品を作る監督は何者なのだろうと思う。
父と働き盛りの息子、そしてさらにその娘の世代間の違いも反映されている。ヒンドゥーの死生観にどこまでも忠実な父、インドの経済発展を象徴するかのように仕事に追われる息子、そして自立して自分の道を自分で決めようとする新世代の女性の長女。新世代よりの年齢の監督がむしろ、インドの伝統的価値観に寄り添っているのが印象的だ。
バラナシにはこのような死を待つためのホテルがいくつもあるらしい。死という生の最期をどのように締めくくるかは、全ての生きる人がいつかは考えなければならないことだ。この映画の父のように良い死を迎えるためには、きちんと今の生を全うしなければ。そんな気にさせる映画だ。
2018年10月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会
ガンジス河畔のバラナシは、死して解脱することを待つ人々が集う待機場所。ある日、バラナシに行くと宣言した老父と、多忙な仕事を何とかやり繰りして同行する息子にとって、そこは、なかなか相容れることがなかった親子の"最期の"対話の場所になる。日本に置き換えると養護施設ということになるだろうか。でも、バラナシに漂うインドならではのスピリチュアルな空気が、なぜだか、この物語に奇妙な至福と少しのユーモアをもたらしている。死ぬことは悲しいけれど、残された時間を過ごす少しの知恵さえあれば、もしかして不幸ではないかも知れないと思わせるのだ。そして、同時に、だからこそ、人の命のはかなさが胸に迫って苦しいのだけれど。親子の和解、別れ、人生、新たな旅立ちetc。残る余韻の普遍性が、しばらく後を引く秀作だ。
2020年3月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
死期を感じるた父と、それを支える家族の物語。
インドの文化が強く表現され、色々な価値観を知ることができた映画。
日本では考えられないなぁと思う事も、インドから日本をみたらきっとそう思う所が沢山あるのだろうなと感じた。
淡々とストーリーが進む為、やや退屈になりがちではあったが、ドキュメンタリーと思うとしっくりくるか。
2020年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
私は、人間やる事がなくなると死ぬと思っているのですが、「バラナシで解脱する」みたいな最期に向かう目標があると生に固執しなくていいから、気持ちが楽になりそうです。ガンジスに遺体を流す供養は、あの世とこの世が繋がっている事をイメージしやすいので、(三途の川みたい)理にかなっていますよね。個人的にお骨にするよりも死者と近い感じがしました。日本では、日常から死があまりにも離れすぎてしまっているので、今後はこの様な哲学が流行るかもしれません。
すべての映画レビューを見る(全30件)