ラモツォの亡命ノート

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ラモツォの亡命ノート

解説

亡命チベット人の女性とその家族の6年を追ったドキュメンタリー。チベット亡命者のラモツォは夫が政治犯として中国で逮捕され、故郷に帰れなくなってしまった。標高4000メートルの山を越え、歩いて彼女が到着した最初の亡命先はインドのダラムサラ。約6000人のチベット人が住むこの地で、彼女は道ばたでパンを売り、4人の子どもと義父母を養った。そんなラモツォが人知れず続けていたのが、ビデオカメラによる日記だった。80時間にもおよぶそのビデオ日記には、ラモツォがスイスを経てアメリカ・サンフランシスコへたどり着くまで、歴史に翻弄されながらも前を向いて生きてきた1人の女性の6年間が記録されていた。監督は本作が劇場初公開作品となる小川真利枝。

2017年製作/93分/日本
配給:「ラモツォの亡命ノート」上映する会
劇場公開日:2017年11月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5【チベット問題】ではなく【ラモツォ】

2017年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

幸せ

本作の背景には、半世紀にも及ぶ中国とチベットの関係がある。しかし、それらは強調されない。
ラモツォの姿、子ども達の思い。難民と言えど一人の人間であることに気付く。
顔立ちは日本人とほとんど変わらない。穏やかな時間が流れる。

スクリーンの中のラモツォは明るい。パン売りの仕事が重労働なのは普通に解る。夫に会えない。でも、決して暗くない。
パパは悪くない。だから私が勉強して弁護士になる。という健気な娘達にも心を惹かれる。

インドのダラムサラは、逃げてきたチベット人の街。半世紀も経てば難民キャンプも街となり、二世・三世が生まれる。非日常な日常がそこにある。
難民というと、ともすれば「裸同然で物を食べるアフリカの子ども」のようなイメージが浮かんでしまうのではないだろうか。よく考えれば、高山地帯で裸で生きていくことなど出来ない事くらい解る。
それ程までに日本人には難民は遠い存在に思えてしまう。

個人的には、「そうだ難民しよう」で一世を風靡したはすみとしこ氏や、訪中して「チベット問題は内政干渉」と述べたと言われる岡田克也氏など、是非に見て頂きたいと思う。
そして、一緒に考えて欲しい。彼女達は決して遠い存在ではない。

最後に。ラモツォの夫であるドゥンドゥップ・ワンチェンは、2008年に「ジグデル 恐怖を乗り越えて」を撮影したことで国家分裂扇動罪で逮捕・投獄された。
作中ではあまり触れられていないが、彼の撮影したこの短編映画は、日本人からすれば”これで逮捕されるの???”という内容だと思う。機会があればこちらも見ることをお勧めしたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はち公