グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1264件中、1041~1060件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
終始興奮して見ていられた。
全体的にとても良かったのだがバーナムとチャリティの仲直りが早すぎた気がする。そこだけ違和感があり4.5点とした。
歌に関してはさすがのヒュージャックマン。ザック・エフロンも負けてなかった
極音観賞
グレイテスト・ヒュー・マン!
もう、最高!!!!
映画の醍醐味が、ぎゅっと、凝縮されていました。
観終わった時に、スカッとした感触が走りました。
観終わった人みんなが笑顔になってくれる劇場、お給料以上の喜びを与えてくれる職場、e.t.c.
・・・・・ 「皆んなにとっての夢」が、作品のテーマでしたが、まず、最初に、大人が、はっ、とさせられて、元気の湧いてくる作品でした。
また、お子さんにとっても、こちらは、とても分かりやすいストーリーとセリフ(歌詞)とでくみ上げられていて・・・・・、実際に、お子さんが観た時、どこまで理解することができるかは、そのお子さんの、バック・グラウンドによるのですが、それでも、少なくとも、小学校高学年以上のお子さんに、「是非、一度は、触れてほしい。」、と感じる作品でした。
残念
19世紀の実話を元にした映画です。
失業した主人公がフリークス(奇形、奇人)を集めてショーを始めます。ショーといえば聞こえは良いですが、見世物小屋です。
見世物小屋で大儲けをした主人公は、大豪邸を買って成り上がり、美しいオペラ歌手の公演を主催して成功します。その公演のレセプションで、自分を蔑んでいた義父には酷い態度を取り、見栄えが悪いフリークスたちを会場から締め出してしまいます。結局は自分のことしか考えていない主人公を描いた場面ですが、実際にはもっと酷いことがあったのでしょうね。
大好きなヒュー・ジャックマンが演じる役柄として、とても残念でした。
期待以下で悪かった
『感動』以外の言葉が見つからない‼︎
歌の力って素晴らしい!!
全部わたし
思ったより…
初めて、海外で日本公開より先に映画を鑑賞した。細かい英語は聴き取れないので全てを楽しめたわけではないが、ミュージカル映画ならそれも乗り越えてくれると期待してた。
ヒュージャックマンとララランドスタッフという組み合わせに期待値は高かった。期待通り、冒頭シーンはララランドのごとく盛り上がりがあって、主人公はジャンバルジャンのごとくパンを盗んだ。ここら辺はファンサービスだし作りたかったのかなと思う。良かった。
実在の人物ベースの脚本なので、ラストはララランドはじめ創作されたもののような衝撃はない。サーカスのメンバーが集まるのが案外あっさりしてた。テンポは良くて、それ以降の苦悩の展開のためではあるが腑に落ちなかった。
Apple Musicでサントラをしばらく聴いていたので曲数が少ないかなと感じてたが、中盤で曲のないところが長かった気がして退屈だった。
酒場でショットグラス使った歌の場面はそれらの必然性が分からなくて困惑した。全体的、特に後半でにセットの中っぽさを感じた。
タイの映画館では、本編前のCMと他の予告編が30分程あって、その中に国王に関する映像が流れる。その映像中は観客は起立しなければならない。
ってのを、事前に調べてて体験できて楽しかった。
まさにショー映画
映画に入り込めない
見世物小屋の住人も、スーツケースに詰め込まれた唯我ほどの、醜悪さや不幸さはない
序盤から中盤まで、貧困と差別の幼少期、成人し幼少期から味方なお嬢様と結婚、
見世物小屋のショービジネスで立身出世、上流階級に激しいコンプレックス、
オペラ歌手と許されない恋の旅立ち、不穏な予感、
そして終盤へ、、、
ミュージカル映画としての、歌や曲の音楽要素は、文句の付け所がなく、
とりわけ、オペラ歌手のソロ歌唱のパートは、
それを見聞きするだけでも、十分価値があったけれども、
ミュージカル映画の欠陥でもあり、諸刃の剣でもある、
内容の薄さや、先が見える展開の凡庸さが、最後まで気になる。
歌で時間とられるから、仕方ないのだけれども。
外国の映画を観るたびに、白人が嫌いになるが、この映画もそういう類いの作品の1つ。
見世物小屋の仲間たちが、一様に寛容寛大で、嘘っぽさも残る。
仕方ないのだけれども。
この「仕方ないのだけれども」で許されてしまうのが、ミュージカル。
前提が、お芝居中に歌うジャンル。前提が許される事ありきの、ズルいジャンル。
百歩譲って、ジャンルが許されるのは当然としても、
見世物小屋の、容姿にクセがある人々は、
そんな「寛容で寛大じゃない」ことは、
現代のニコニコ生放送で散々、私は見てきた。
社会からつまはじきにされた、ニコニコ動画のサービスの1つである、
ニコニコ生放送の配信者達は、総じて容姿クセ強な人々で、承認欲求の塊。
疎外感を拭うために、容姿以上に心も醜い人たちばかりであった。
そこの住人の世界は、「ニコ生動物園」と呼ばれていた。
まさに現代日本の見世物小屋。
彼らには「グレイテスト・ショーマン」より「蜘蛛の糸」の世界観のほうがしっくりくる。
カンダタのような、基本、見た目も醜悪で、性根も腐った悪い奴だけど、
1つくらいは善き心を持っている。みたいな。
かつてニコニコ動物園には、唯我という名の、歯抜けで、ラーメンやそばを飲み込み、
貧しくて、ガリガリで、役所から金乞う、ナマポのカンダタ族の亜種がいました。
基本は悪い奴で、すぐ他人の財布を盗み、
すぐキレて殴り込みに出かけ、
女を見かければ、すぐ犯そうとしました。
彼の異名は、「12歳に13発」でした。
彼の最後は、金をタカった家族に、拉致監禁され、
スーツケースに全身を押し込められ、
多摩川に投げ捨てられ、ニュースにもなりました。
そんな唯我でしたが、生前、彼は1つだけ善きことをしました。
ニンポーという、同じニコ生動物園の醜悪な生き物がいました。
彼は親に寄生するあまり、親から蔑まれ、見物客からも醜悪な容姿だと罵られ、
自死したいと、常日頃から思っていました。
しかし、ニンポーを見た唯我は、彼を脅すどころか、逆に彼を励ましました。
生きろ、生きろと、彼を励まし続けました。
ニンポーに、そんな優しい言葉を投げかけるのは、世界で唯我ただ一人だけでした。
しかし神様は、彼をスーツケースに詰め込み、地獄へと突き落とすのです。
いや、もしかしたら、カンダタのように、すでに蜘蛛の糸を、
垂らしてくれたのかもしれません。
しかし、彼はスーツケースに折り曲げられ、
大道芸人のエスパー伊藤の如く、詰め込まれ、
多摩川へ投げ捨てられたのです。
これが純文学なのです。「グレイテスト・ショーマン」には、
こうした純文学性が、どこにもないのです。
感動的なミュージカル映画ですが、
唯我ほどのリアリティーと、人間の味わい深さがありません。
どなたか、唯我を題材に、ミュージカルを、映画を撮ってくださいませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
なにより歌のパワーがすごい。 オープニングからグッと心掴まれる感じ...
なにより歌のパワーがすごい。
オープニングからグッと心掴まれる感じ。
一応実在したオッサンの話らしいが映像と音楽に圧倒されて現実味がまったくない。
階級差別が根強く残る窮屈な世界で、紆余曲折あった末のエンディングは爽快そのもので活力に満ちあふれている。
バーで歌い踊る2シーンが好き。
ザック・エフロンかっこよかった。
全1264件中、1041~1060件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。