喰らう家 解説 悪霊が棲む家に引っ越してきた夫婦が体験する恐怖を描き、サウス・バイ・サウスウエスト映画祭などで話題を集めたホラー映画。息子を事故で亡くした夫婦ポールとアニーは、心機一転を図るべく田舎の一軒家に移り住む。ある日、自宅の地下室で人の気配を感じたアニーは、息子の霊だと信じ友人の霊媒師夫婦に降霊してもらうことに。しかし現われたのは息子ではない邪悪な「何か」だった。やがてアニーたちは、この家にまつわる恐ろしい秘密を知る。アニー役に「ZOMBIO 死霊のしたたり」「フロム・ビヨンド」のバーバラ・クランプトン。共演に「マーズ・アタック!」のリサ・マリー。
2015年製作/83分/アメリカ 原題:We Are Still Here
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2022年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
そもそも寒々しくなるほどの雪の町が舞台となっていること自体がホラー映画には向かない。ホラーといえば夏!キャピキャピギャルも水着姿で騒ぐのがホラーってものだ(と思っていた)。 一人息子のボビーを亡くしたばかりの中年夫婦にとっては怪奇現象が起こっても、もしやボビーがいるのでは?と暖かさも感じるし、地下室が異様に焦げ臭くて夏のような暑さに暖房費節約になるじゃん!などと、ツッコミどころを考えながらの鑑賞でしたが、終盤には焼け焦げた霊たちのほうがいい人に思えてくる・・・ ポール・サケッティとアニーの夫婦の新居に訪れたのは町に住むデイブ。「引っ越してから2週間も経ってるんですか?」と驚きの表情を隠せない。これは近所なのに気づかなかった自分を恥じてる言葉ではなく、「まだ霊に憑き殺されてなかったんですか?」という意味だとわかってくる。 元々は1859年という昔に死体置き場跡に住んだダグマーという男が死体を売っていたという噂が流れ、町から追い出されてしまったという噂話があり、30年ごとに町が闇に包まれると言われていた。たまたま引っ越して来た人たちが悪霊の生贄になれば町は助かる。だからポールたちには家に留まってほしいと噂されていたのだった。 友人霊媒師たちが現れ、ポール夫妻とバー“バッファロー・ビル”の常連たちはニューフェイスたちを訝しげに見つめ、家とともに彼らを葬ってやろうという心に囚われたかのようだった。そんな間にも霊媒師メイとジェイコブの息子ハリーとその恋人ダナが悪霊に殺されていたのだが。 ボビーの霊は悪しき霊と交流を持っていたのだろうか。「早く逃げて」というボビーの声が闇での出来事を想像させてくれる。そして町の住人たちが徒党を組んで家と彼らを襲う終盤。闇を回避するためだとは言え、元々は彼らの祖先がダグマーを殺したようなもの。ダグマーたち霊が憎んでいたのは町民だったのだ。かなり社会派要素の強いホラーだったと思う。 エンドロールが始まる直前にタイトルのアップ。この“WE”はダグマーたちを指すのか、ポールたちを指すのか、どことなく霊とともに平穏に暮らしている姿も想像できる仕掛けなのだろう。霊の存在の恐怖より、田舎町にありがちな醜い住民の心が印象に残る作品でした。
3.0 . 2019年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
自宅にて鑑賞。米国産の日本劇場未公開作で原題"We Are Still Here"。拘ったと思われるドッシリとしたカメラで魅せる。音楽がやや不釣り合いに思えた。降霊するシーンのスタントを自ら演じたと云う“ジェイコブ・ルイス”役のL.フェセンデンはだんだんおかしくなるその役柄も然る事乍ら、ルックスも若かりし頃のJ.ニコルソンに似ていた。それにしても邦題のセンスの無さには辟易する(ネタバレのタイトルにするなら「家」ではなく「土地」か「(田舎)町」にすべき)が、画が綺麗だったので採点は甘い目。60/100点。 ・L.フルチの『墓地裏の家('81)』にインスパイアされたらしく、主人公の“サケッティ”家は(共同)脚本だったD.サケッティから、呪われた“ダグマー”家はゾンビに惨殺される“ローラ・ジッテルソン”役のD.ラッサンダーから等、登場人物のネーミングや設定等にその影響が窺える。 ・“アン(アニー)・サケッティ”と云うキャラはB.クランプトンの為に、“ジェイコブ・ルイス”はL.フェセンデンの為にそれぞれ書かれたらしい。“ビリー・ディー”役のP.バレスはロケ地に在る教会の実際の牧師で、彼の娘Z.バレスは“フィオナ・ダグマー”を演じている。 ・売りの一つ黒焦げの“ダグマー”家の人々のメイクには二時間が掛かり、取るのに一時間を要したと云う。'70年代風の衣装は古着屋で調達し、登場するビンテージ・カーはNY州ショーツビルの知人から借りたと云う。 ・撮影は冷え切った二月中旬に行われたが、登場するバー“バッファロー・ビル”内の煙はポストプロダクション(CG)で付け加えられた。 ・鑑賞日:2016年1月8日(金)
2017年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
題名通りな感じ。悪くなかったけど、別に対して面白いわけでもない。 とある家に住み着く悪霊を鎮めるために、30年に一度、家に生贄を捧げなければならないというルールみたいなものがある街に越してきた夫婦。この夫婦が生贄の対象となってしまう、そんな内容。 短いから、サクっと観れるという点ではよかったかな。
2015年12月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
DVDスルー作品…でもしょうがないか、って感じです。 題名通りな展開。あまりにもストレートすぎてアングリ。呪怨、的なじわっと感は皆無で、はで。 お話はなかな先の見えない展開。これは新機軸か。 田舎町の閉塞された世界で中にも外にも主人公夫婦の逃げ場を無くす話の持ってき方はうまかった。 ってことでホラー枠をこえて楽しめたかも。