家族の肖像(1974)

劇場公開日:

  • 予告編を見る
家族の肖像(1974)

解説

イタリアが誇る巨匠ルキノ・ビスコンティが1974年に発表した作品で、ビスコンティ後期の傑作ともうたわれる一作。全編が室内で撮影され、主要な登場人物は5人という限られた空間で繰り広げられるドラマを描いた意欲作。ローマの豪邸にひとり静かに暮らす老教授。その邸宅には、18世紀イギリスで流行した「家族の肖像」という家族の団らんを描いた絵画が飾られている。そこへブルモンティ夫人とその愛人、夫人の娘らが転がり込んでくる。当初は平穏な生活を阻害されたと感じた老教授だったが、次第に彼らに興味を抱き始める。「山猫」のバート・ランカスターが老教授を演じ、ヘルムート・バーガー、シルバーナ・マンガーノら、ビスコンティ作品おなじみの俳優たちが出演。脚本にも「山猫」「ルートヴィヒ」のスーゾ・チェッキ・ダミーコが名を連ねる。日本では78年に初公開され、日本アカデミー賞最優秀外国作品賞やキネマ旬報外国語映画ベスト・テン1位など多数の映画賞を受賞。2017年2月、デジタル修復版で39年ぶりに公開される。

1974年製作/121分/PG12/イタリア・フランス合作
原題:Gruppo di famiglia in un interno
配給:ザジフィルムズ
劇場公開日:2017年2月11日

その他の公開日:1978年11月25日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)Minerva Pictures

映画レビュー

4.0主人公の心の振り子が身につまされて…

2022年11月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

私の若い頃、片想いをしていた女性の
大好きな作品だったので、
今年閉館した岩波ホールで
ひとり鑑賞した苦い想い出の作品。

しかし、
ヴィスコンティ作品としては初めての、
しかも若い頃の鑑賞だったこともあり、
当時は、その難解さに
全く理解が及ばなかった記憶がある。

今、何十年ぶりかでこの作品を再鑑賞する
について、
内容も描写もほとんと忘れており、
ほとんどが絵画のある部屋での
話の展開だったような気がしていたので、
教授の上階が白いモダンな部屋に改装されて
いたシーンなんて全く記憶の外だった。

全般的な家族テーマとは別に、
終盤の右派左派ディスカッションについても
たくさんの示唆に富む台詞が出てきた中で、
「左翼の実業家がいる?」には
至極考えさせられた。でも、
富の再配分には左翼的思想が良さそうで、
ならば両者の利点をミックスしたらと
考えていたら、
斎藤幸平の「人新世の資本論」の本が
思い出された。

しかし、この作品の本筋は、
「結婚は家族のため、離婚は自由のため」等の
台詞もあった、
“孤独と家族”や
“孤独への希求とそこからの解放”等に関する
それぞれの交差についてなのだろう。

孤独を愛しながらも
主人公の台詞を借りると、
それが怖くなったり、
主人公の家族の喪失感は、
たくさんの「家族の肖像」画のコレクション
からは元より、
ドミニク・サンダの母と
クラウディア・カルディナーレの妻への
追想シーンの演出からも垣間見れそうだ。

そして、結果的には、
孤独からの解放を夢見ながらも、
主人公は激しい時代の変化にも
あがらえずに亡くなってしまう。

私も年を重ねる中で、
これまでの関係した方々とのお付き合いも
徐々に面倒に感じ、一人読書や映画鑑賞が
心地良く感じてきている一方、
確かにこの作品の主人公のように
他人との関わり合いの減少に
喪失感も身につまされる今日この頃
ではある。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
KENZO一級建築士事務所

3.5貴族的な

2022年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

最後まで共感できないなーと思いながら。

ラストの、夫人、娘の言葉、そしてランカスターの表情、雰囲気でそうかー、こんな映画だったのかーと。

初ヴィスコンティ。
子供の頃、みたポスターが鮮烈でずっと見たかった映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
昔から映画好き

2.5気の毒なお話

2022年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「午前十時の映画祭」で鑑賞。

世間と距離をおき、孤独に暮らす美術愛好家の老教授が、彼の家に住みついた厚かましい、礼節を欠いた連中に翻弄されて……という、なんとも気の毒なお話。

世代や価値観の対比を通して、拒絶と受容のあいだを揺れ動く教授のこころの変化を描こうとしているのはわかったのですが、僕はこの作品の味わいがどうも好きになれませんでした。たしかに巨匠の作品ならではの重厚さのようなものは感じられたのだけど……。

ところで、今回も鑑賞中に、カサカサとビニール袋の音をたてる人や、なんかカバンを触っているのか、ずっと音をさせている人がいて、かなり集中力をそがれました。
こういう人は、どこの劇場でも見かけますが、人に迷惑をかけているということがわからないのでしょうか?
こういう、周囲への配慮を欠く人が最近増えているように思います。
僕なんかいつも地蔵のように静かに鑑賞しているのに。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peke

4.0教授の気持ちの変化

2022年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

突然の迷惑極まりない同居人達だったが、家族と思えば我慢できる⁈ 若い青年とは話も合って情がわいたが、最後は悲しい結末に。

午前十時の映画祭12 にて。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ほんのり
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る