故郷よ
劇場公開日 2013年2月9日
解説
チェルノブイリ原発事故が招いた悲劇を描いた人間ドラマ。1986年4月26日、チェルノブイリの隣村プリピャチで、アーニャとピョートルは結婚式を挙げる。しかし、幸せの絶頂の日であるはずのこの日、消防士のピョートルは「山火事の消火活動」という名目でパーティ中に駆り出され、2度と戻ることはなかった。10年後、観光名所となった廃墟の街をガイドするアーニャ、事故当時に原発技師の父と生き別れとなった青年バレリー、事故後も頑なに自宅を離れず、汚染された土地を耕し続けた森林管理人のニコライという3人を通し、失われた故郷に心を置き去りにしたまま、現実と向かい合う人々の姿を映し出す。2011年・第24回東京国際映画祭「natural TIFF」部門でも上映された(映画祭上映時タイトル「失われた大地」)。主演は「007 慰めの報酬」のオルガ・キュリレンコ。
2011年製作/108分/G/フランス・ウクライナ・ポーランド・ドイツ合作
原題:La terre outragee
配給:彩プロ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2018年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
コワイコワイ話なのだが、人は現実的にコワイ話で 人の話なら考えることを辞めてしまう気がする。正直私も原発問題のことを気にして生活はしていない。ましてや行動におこすなど想像にも出来ない。ただこの作品に「故郷よ」を見て人であることが嫌になるほどに人の無力さ人の汚さを感じた。一人でも多くの人に見て欲しい作品の一つだ。
2013年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
この作品が、仮に日本での原発災害がなかったなら、ソビエト時代の原発管理の悲劇として、第三者の視線で観ていたかもしれない。
ところが、3.11を経験した日本人の目には、この災害、悲劇は、いくら教訓があっても生かせないのだと、映るだろう。どんなに安全安心と言っても、この国から、原発が消えない限りは、本当に安全も安心もないのだ。人間の叡智を超えた科学は、危険物でしかあり得ない。
以前「マリリンとアインシュタイン」という作品で、アインシュタインが、広島の原爆の悪夢に悩まされるシーンがあるが、あれから何十年もたっていても、人類はその悪夢から解放されていない。
2013年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
チェルノブイリ原発事故を描いた映画。ドキュメンタリーではない。映画の舞台は、チェルノブイリから3キロの町プリピャチ。前半は、1986年4月26日の事故当日の様子を、後半はそれから10年後の様子を描いている。
主演は、事故当日に結婚式を挙げた花嫁アーニャを演じた、オルガ・キュリレンコ(「慰めの報酬」)。幸せの絶頂にあった花嫁は、泣きながら式の途中で「山火事の消火活動」と称して事故処理に駆り出された新郎を送り出す。しかし、彼は二度と戻ってこなかった。夫が収容されている病院に行ったアーニャを待っていたのは、彼は高い放射線を浴びており、会えば自分も死ぬという看護婦の言葉だった。それから、10年後、アーニャは、ツアーガイドとして故郷で仕事をしていた。彼女にはフランス人の恋人がおり、フランスに行こうと誘われている。一度は故郷を離れようとしたアーニャだったが、結局は彼の誘いを断り故郷に残ることになる。映画では、この花嫁の他、いち早く事故のことを知ったが、人々のそのことを伝えられず両親の呵責に苦しむ原子力発電所の技師や、事故の際にその技師の父親と離ればなれになってしまった息子の事故当時の様子と、10年後が描かれていた。
10年後の様子の描き方は現実と幻想が入り混じったようになっており、技師の父親はどうなっているのか、立ち入り制限区域内でさまよっている少女はいったい誰なのかなど分かり難い。また、事故当日、何も知らず浮かれている人々と、次第に枯れていく木々や死んでいく魚や鳥の様子の対照的な描き方がやや強調され過ぎている感じもしなくはない。
しかし、10年後、原発事故の後を見に来る世界各地からのツアー客を案内する日々を過ごしているアーニャの描き方は秀逸である。彼女は、事故の記憶から決別して新たな人生を歩もうとしても、それにどうしても踏み切ることができないでいた。その気持ちがよく描かれていたと思う。ただ、そこまで主人公を縛り付ける故郷への思いとは何なのか、それは正直なところよく分からなかった。ただ、今から10年後の日本の状況を予感させるような気もした。福島の人々の故郷に対する思いは、どうなっているだろうか。
すべての映画レビューを見る(全3件)