シン・エヴァンゲリオン劇場版のレビュー・感想・評価
全619件中、1~20件目を表示
全ての終わりと始まり
留学生だから、まだ全てのセリフを理解しきれなかったとしても、今作は「見たい聴きたい、見たくない聴きたくないの全部」をきちゃんと収束する真の意味の完成編と思います。
エンディングを聴き、エヴァ余韻に浸って名残惜しいと思うながら、泣いて満足しました。
庵野さん、本当にお疲れ様でした。自分もこれから真っ先にの始まりに歩き出します!
キレイに完結した印象。
ずっと「終わらせられるのか?」と何度も言われ続けてきた新世紀エヴァンゲリオンの完結作。
広げすぎずた風呂敷、熱烈なファン達、全てを上手く完結させるにはどうするか。
今作は上手い逃げ道と言うか完結方法を見つけていた印象であった。
その方法と言うのがシリーズを通して描かれてきた碇シンジの成長で終わらせることである。
常に人に嫌われることを恐れ、自信が無い少年。
強い意志決定を何度も何度も外的要因で潰され、都度都度心が折れ、意向が変わる、落ち込むの繰り返しで成長しない印象だった。
しかし、今作は自信を取り戻し、強い意志決定が揺らぐことなくラスボスへ立ち向かっていく。
その心強さに最早、感動さえ覚えた。
その彼が声変わりをし、凛とした落ち着いた様子で未来へ走り出すエンディングとなっている。その成長っぷりに今作で本当に完結させたな。と満足感を得た。
また、旧劇場版やTVシリーズを彷彿とさせるシーンもあり、ファンへの想いも感じられた。
今シリーズのファンである私としては文句の一つもない、素晴らしい終わり方だったと感じた。
新劇場版シリーズはTVシリーズからのファンであればより楽しめるがそれを知らない新参者でも十分に楽しめるようになっている為、前者にも後者にもおすすめしたい。
終わり良ければ全て良しの完結作
事前知識なしで見ればよかった
昔テレビアニメ版を見たきりだったのですが、視聴してみました。予め考察動画を見ていたので、特段混乱する事もなかったけれど、事前知識なしで見たらもっとおもしろかったかなと思いました(でも訳わからなかったかも)
旧劇場版は観ていません。
序破Qの感想混ざってます。
好きだったところ
・ベリーショートのリツコさんかっこよかった
・マリさん、まるで別の作品から参加しているような、人間がアニメに入り込んだような、2.5次元の人という印象。底抜けに明るくて救われた。
・最後がさわやか
・宇多田ヒカルさんの曲が合ってる
気になったところ
・裏宇宙?で初号機と13号機?が闘うシーン、背景が教室とか缶ビール積まれたミサトの部屋に切り替わる所、サイズ感がおもしろかった
・アドバンスド綾波というネーミングセンス…
・大量の首なし女体はかなり気持ち悪かった
・考察の受け売りですが、惣流のアスカの救いがないのがかわいそうだなと思いました。
カタルシス〜現代の教典(わかる必要はない)
今更ながら感想を書くシリーズ
リアルタイムでテレビ版を見て同時の劇場版も観に行っている身としてはこれで完結と言う事で20年以上続いてたエバに終止符を打つと言う事で謎の感動で上映中ずーっと泣きそうになりながら全編を鑑賞という初めて体験をしました笑笑
ヤマト作戦とシンジとゲンドウの対峙のシーンはより涙腺にキテしまいヤバかったですよ!
嫌いな人もいるんでしょうが庵野のケジメをしっかり見届けられたので良かったですね。
NHKのエバの制作のドキュメンタリーもめちゃくちゃ良くて あんな事してたら何年も完成までにかかるわなとか思ってしまいました。
まあ自分としては何か特別な感情がプラスされてる作品なので満点としかいいようがないです!
あとIMAXで見たんですがまあ凄かったですよ。
シンジらと暮らす今
ミサトらのヴィレは、赤く染まったパリを復元しようとする。しかしネルフのEVAが大群で接近、マリのエヴァンゲリオン改8号機が迎撃する。一方、赤い荒野をさまよっていたアスカ、レイ、シンジらは、生き残った人々の第3村にたどり着く。
「序」2年「破」3年「Q」と制作され、今回は9年。もう投げ出してもいいんじゃないかな、思ったりしました。自分の中では崩壊したと思っていた旧世紀の物語を、完璧に理解したわけじゃないけど、立て直した庵野さんに見事と言いたいです。地球、人類、神の物語が、父子に収束する展開に驚き。ずっと嫌いだったシンジの成長に、涙が。
異常に強い8号機とマリ。マリがこれだけ重要と思っていませんでした。人類だけの補完計画に他の生命はどうなるの疑問に思っていましたが、フォローがあり納得。なんかオマージュが怒涛のようにたくさんありそう。
新劇場版「序」「破」「Q」はヱヴァンゲリヲンと表記されるのに、「シン」はエヴァンゲリオンと。今作は、旧世紀のシリーズの結末でもある、ということなんだ理解しました。
サブタイトルの「THRICE UPON A TIME」を誰か上手く訳してほしい。J・P・ホーガンのSF小説の原題で、邦題は「未来からのホットライン」。星野之宣により漫画化。それを読んだところ、この作品がより理解できたと思います。ということは、自分たちもインパクトと称された幾度もの大災害を経て、シンジらとともに暮らす今があるということか。
いやぁ 圧巻だにゃ
語れと言われたら語れるが、それを完結する形のレビューとしてここに描...
新劇場版完結。 それぞれの想いを思うと、涙せずにはいられませんでし...
前に進もうって思えた
アマプラで鑑賞、序・破・Qを一気に見直してからの完結。どうしても分からないところは分かろうとしなくても良いのかなって思いました、でも基本的には全て私の中では繋がったし、私なりの解釈はできた、娘と一緒に鑑賞しましたが、娘はアニメ版も知らないし、旧劇場版も知らない状態でのシンエヴァンゲリオン鑑賞となり、やっぱり多々分からない・理解が出来ないとこがあったみたいですが私はそれで良いって娘に言いました、私もアニメ版を初めて地上波でリアタイに見たのは娘と同じくらいの歳で、理解は出来なかったから、ただ、あれから何十年も経ち今回の完結を見て、ようやく鳥肌が立つぐらい、私なりに理解できたのです。初見さんはなかなか掴みにくい作品かもしれませんが、内容以外にもCGや風景にも庵野魂が入魂されてると思うから、内容がイマイチでも楽しめるんじゃないかと思います、エヴァ本体の外見も凄く拘っていて、見惚れました(何故かは自分でも分からないけど、別にロボット系は好きではない)細かく言ってしまえば言葉は尽きません、だから一言だけ。面白かったよりも楽しかったよりも、何よりも。『ありがとう、前に進みます』この一言に尽きます。ありがとう。全てのエヴァンゲリオン。
全619件中、1~20件目を表示