劇場公開日 2012年3月1日

  • 予告編を見る

ヒューゴの不思議な発明のレビュー・感想・評価

全136件中、101~120件目を表示

4.0想像力の賜物。

2012年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハチコ

5.0「絵本好き」の方に、特にお勧めします

2012年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

素晴らしい時間を過ごしました、夢の世界でした。

作品の息づかいが、なんだか絵本みたいで素敵でした。どのシーンも心をこめて描かれた美しい絵のよう。次から次へとページをのぞきこむドキドキにあふれていました。
普段映画を観ない、絵本が好きな方に特におすすめしたいです。今なら3D、飛び出す絵本仕様、本当に一見の価値ありです。

原作『ユゴーの不思議な発明』(2007、The Invention of Hugo Cabret)はイラストをふんだんに使った小説、作者ブライアン・セルズニックは絵本作家だそうです。
ああ、そうか…!きっと製作者の皆さんが、原作の世界をとても大切にしているんだな。

3Dで鑑賞しました。”20世紀初頭の紳士淑女のように”驚き楽しませてもらいました。子どもにニヤリとされてバツがわるいけど、楽しんだもの勝ちってことで。
21世紀の魔術師・パパ・マーティンにやられました、流石です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
グッドラック

3.5期待せず観ると意外に良い(笑)

2012年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

周囲の評判がイマイチだったので2D鑑賞。期待しなかったのが正解でした。思いがけず良かった(笑)。でも邦題は良くありませんね。「ヒューゴ」のままの方が合っていませんか?かつてムーンライダーズは「物は壊れる、人は死ね。三つ数えて目をつぶれ」と歌いましたが、人も壊れるんですよね。「壊れたら直さなきゃいけない。」「世界が一つの機械なら、要らない部品はない。」いい台詞でした。おっと、本作の主題は映画界の混沌、作家としての閉塞、映画愛でしたか?スコセッシ69歳、同時代のヨーロッパを舞台にした「戦火の馬」スピルバーグ65歳、映画愛作品「CUT」を日本で撮ったデナリ66歳、そして「アーティスト」も、そうですよね。何でしょう、この共通項。この辺を肴に一杯飲みたいものです。余談ですが、クロエ・グレース・モレッツ惚れ直しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
dekatter

4.0夢と冒険の物語こそ映画の原点

2012年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

邦題が「ヒューゴの不思議な発明」となっているが、登場する機械人形はヒューゴが発明したわけではない。

「ヒューゴ」の舞台となるのは殆どがパリ駅の構内なのだが、迷路のような時計台を絡めて、たっぷりとした空間にカラフルに彩られた人物や小物を配置し、それを見ているだけでも箱庭的な楽しさがある。
静かに舞う塵(ちり)さえも、3Dによって美しく描かれる。

スクリーンでは観たことがないが、もういつの事だったか忘れてしまった過去に、たぶんテレビだったのだろう、「月世界旅行」という動画を見たことがある。モノクロでサイレントの動画はぎくしゃくした動きだったが、顔のある月面にロケットが飛び込むシーンは忘れられないものとなった。この動画こそ、映画の原点で、映画の原点はトリックだと知った瞬間だった。

今作「ヒューゴ」は、“映画の父”と称される仏映画監督ジョルジュ・メリエスとその代表作「月世界旅行」へのオマージュがたっぷり込められた作品だ。
メリエスも「月世界旅行」も知らないという人でも、もちろん楽しめる映画だが、映画技術の黎明期の知識が少しでもあると、より一層楽しめる作品だ。

スコセッシ監督は、少年ヒューゴの冒険を通して、『映画の原点とは何か? 今一度、思い起こしてみよう』と呼びかけてくる。
映画は光と音の総合芸術であり、その原点は娯楽でありマジックだ。「空想を現実にする」のがまさしく映画だ。
このスコセッシのメッセージが解らないと「ヒューゴ」は平凡な作品に見えてしまう。

この作品に3Dは必要だったのだろうか?
たしかに「ヒューゴ」の冒険そのものに不可欠だったとはいえない。
だが映画というのは、その時々の最高の技術を結集した技術革命の上に発達してきた。主なものでも、音が入り、大型画面を手に入れ、近代的なSFXとサラウンド音響を経て、現代ではデジタル技術が取り込まれている。その節目ごとに多くのエポック・メイキングとなる作品が世に送り出されてきた。
表現技術を革新してきた映画の最新技術が3Dであり、最新技術を駆使して作り上げることこそ、現代の映画師スコセッシが元祖映画師メリエスへ捧げる讃歌となりうる。「月世界旅行」など名作の数々も3Dで蘇るとは、メリエスもさぞビックリしていることだろう。

また、この作品では、映画は人類の財産であり、その保管に心血を注ぐよう訴えている。
「ヒューゴ」はアカデミー賞で、主な技術部門を独占した。
その陰で、ひっそりと受けた賞がある。
映像を500年保存可能なフィルムを作り上げた日本のF社が【科学技術賞】を受賞したのだ。今回のアカデミー賞でもっとも誇らしい素晴らしい賞だと思う。
デジタル・データは、まだまだ不安定なうえ長年に渡る保存実績もないのだ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
マスター@だんだん

3.5芸術的な工作

2012年3月10日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

寝られる

昔“ポンキッキ”で見たあの映像…顔の月にロケットが刺さったり、レトロ水着の女の人達が並んでたり…ずっと“ポンキッキ”で製作したんだとばかり思ってました!!
違ったんだ!!
とゆぅ驚き。

まるで箱の中の工作みたい…
美しくて脆くて懐かしくて少し退廃的…
機械人形はある時は寂しく悲しそうに、ある時は満足げに微笑むように、瞳の深さがとても印象的でした。

瞳と言えば主役の少年の瞳がまた美しい。
クロエちゃんの表情もくるくる変わってなんて魅力的。
公安員も…いぃんです。登場人物全員がさりげなく名演技でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
どりん

4.0映画創成期のオマージュ

2012年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

萌える

表題からフアンタジックな冒険物語と思いきや、ヒューゴを通して、映画の創成期を作り上げた人物を讃える映画でした。それこそトーキーもあり、アカデミー賞を取ったアーチストとひけを取らない映画だと思いました。駅舎の時計室で父の形見のロボットと暮らすヒューゴが謎を解き明かす為、鍵を持ってる少女と活躍する楽しく、美しい映画でした。3Dがとても良かった。公安のおじさんも愛すべき人物でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
未散

4.0影の主役はマキシミリアン

2012年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

3Dで見ました。鑑賞して思ったのは、やっぱりこの映画は3Dで見るべきだなぁという事。2Dで見るか3Dで見るかで評価変わりますねこの映画。
まぁでもトランスフォーマーや三銃士と違って、DVDで見ても面白い内容では有ります。
まぁ大体予想通りの世界観です。ほんわかとした可愛らしい映画です。もしこの映画を子供の頃に見ていれば、大人になっても心に残る映画だったと思いますね。そう私が小学生の頃に友達と一緒に映画館へネバーエンディングストーリーを見に行った時のように。

ただし少し疑問が。この邦題の意味は???ここは明らかに邦題の付け方間違えてますね。それと父親の謎は??完全放置状態で映画が終了してしまった。

それでも結構満足いく内容でした。是非、親子で見に行って欲しい映画です。

マキシミリアン飼いたい、、、。
それとドゥークー伯爵老けたなぁ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
green condom

5.0フィクス・ユア・ハート、アンロック・ユア・マインド

2012年3月8日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

話の流れにツッコミ所が多いという方々も大勢いるし、
それらの指摘に頷く部分もあるが、
それでもやはり素晴らしい映画だと言いたい。

この映画ほどに3Dである事の意義を感じた映画を僕は知らない。
世界観や登場人物に実体を持たせようとする為の3D。
そして、映画黎明期の観客の驚きを再体験する試みとしての3D。
躍動感溢れる美しい映像の数々に思わず目を見張った。

本作は、父との想い出にすがる孤独な少年が新たな絆を見出だすまでの物語としても感動的だ。
しかし何よりも、一度は夢を棄てたエンターテイナー・
ジョルジュ・メリエスの最後の姿に胸を打たれる。

考えてみて欲しい。
幾つもの戦争や天災を経験し、悲惨な現実の前では
空想など所詮は無力だと何度も嘆いてきた僕らなのに、
どうして僕らはそれを捨て切れないでいる?
どうして映画や舞台や音楽や小説や絵画などという、
根本的な生体活動にとってはそれこそ毒にも薬にもならないものを渇望する?
現実逃避? それだけだろうか?

断じて違う。
映画を見てくれ。
映画は悲惨な現実を憂い、嘆き、怒り、笑い飛ばす。
映画は人生の美しさを見出だし、歌い、それに恋い焦がれる。
あなたの知らなかった新たな知識を、視点を、感情を与えてくれる。
世界に、そしてあなた自身に新たな可能性を提示する。
現実に立ち向かうだけの希望と勇気を与えてくれる。

それが映画の、いいや、人間のイマジネーションが有する巨大な力だ。
フィクス・ユア・ハート、アンロック・ユア・マインド。
(人の魂が宿る機械人形は、人の夢を描く映写機と同義であり、
無機物に生命を吹き込む人間のイマジネーションの化身だ)

そして考えてみて欲しい。
この陰惨な世界を少しでも明るく照らそうと、作品を作り続ける人達がいる事を。
その人達もまた、同じ夢を見たいと願っている事を。
メリエスが映画の最後に語った言葉を覚えているだろうか?
彼は自信に満ちた笑顔と共にこう言ったのだ。

「Come and dream with me(私と一緒に夢を見ましょう)」

この作品が映画ファンの為の映画と思われてしまう事が、僕には残念でならない。
ここで語られているのは決して映画のみに限った話では無いからだ。

この映画は、夢に夢見た全ての人々に捧げられた作品。
人間が持つ無限のイマジネーションへの賛歌だ。

<2012/3/4鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 5件)
浮遊きびなご

5.0機械人形が素晴らしい!

2012年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

 駅構内にあるさまざまな時計台を動かす大小の歯車たち、年代を感じさせる調度品たち、精巧で光沢があり慈悲に満ちた表情を持つ機械人形(これがすこぶる良い!)、時計台の中の鉄骨階段の昇り降り、乗降客が多く行きかう構内を追いかける・逃げまわる、部屋中に飛散したデッサン絵の数々、一人一人の登場人物たちの豊かな表情、水槽の魚たち、降りしきる粉雪、これから売り場に置かれるだろう出来立ての色鮮やかなクロワッサンたち。それらの映像が3Dメガネを通じて圧倒的に自分の目の前に迫ってきます。何回観ても見飽きません。音楽も良い。久しぶりにのめり込んでいる映画です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中村ぶん

4.5映画最高

2012年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

マーティン・スコセッシの映画愛がすごく伝わってきた。エイサとクロエが魅力的でとてもかわいかった。映画創世記の作品が映し出され、映画好きにはたまらなく嬉しいものがあった。映画を始めて観ている人が、汽車が自分の方に迫ってくる時によけるシーンが面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tatsu tatsu

3.5ニューシネマパラダイス

2012年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Helguera

2.5思ったほどじゃなかった(;´Д`)

2012年3月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
初台験

2.0どうもスコセッシ監督とは相性が悪い。

2012年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

「ギャング・オブ・ニューヨーク」「ディパーテッド」「シャッターアイランド」と観てきましたが、
どうも撮り方が古典的というか・・・。
ハリウッドの王道的な撮り方なのかもしれませんが
まどろっこしく感じ、残念ながら私はどれも眠くなります。

今作は謎解きのような雰囲気を醸し出しつつ
最後に伏線がなんだったのか理解できず・・・。
どうも脚本のアラばかりが気になって・・・。

あと、映画の内容には関係ないのですが
肝心の機械人形が・・・(別の方も言っていましたが)
「帝都物語」の学天則にしか見えませんでした・・・。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sige

4.0いじけた登場人物苦手

2012年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 主人公が浮浪児で気の毒な境遇なのはしかたがないにしろ、それにしても不幸せな登場人物ばかりで、特におじいさんに至ってはそんなにいじけなくてもいいじゃないかと思うほどであった。ちょっと会話すれば瞬時に解決する問題を引っ張っている点や、クライマックスになくても成立するようなとってつけたようなアクションも虚しい感じがした。

 ヒューゴはそもそもメンテナンスだけで何も発明しないし、ロボットの仕掛けもすごいものを期待していたら絵を描くだけだった。それも凄い技術だとは思うけど、もっと何かあると思った。

 映像は圧倒的でした。とにかくいじけて不景気な登場人物ばかりで元気が出ない映画だった。そういうものとして見ればまた印象は違っているかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

3.5あまり泣けず

2012年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

こんにちは(いま3月5日11:25頃です)

スコセッシ監督は僕のフェイバリットのひとりであり、
こんどのアカデミー賞で5つも賞を獲った作品だし、
間違いなく、感動させてくれるものと思いました。
3Dに関しても、3回目で、いい作品(トイスーリー3)
とそうでもない作品(アリスの不思議な旅)に別れていたけれど、
ここは間違いなく素晴らしいものになっているだろうと思ってました。

でも、なぜか?
感動は薄かったのです。
確かに3Dの立体感はありすぎるくらいあったのだけど、、
人物が薄っぺらく(物理的に)見えてしまう。
人物に立体感、厚み、温かみが希薄なような・・・
それがとても気になってしまったのです。

マジックからファンタジーへ、舞台から映画への深化は
わかるのだが、おじいさんが映画を封印してしまう、
その心境の変化がいまいち伝わらなかった。
もっともっと、深い理由があってほしかった。
へんかな。僕の感想・・・。

結局この映画、僕にとっては、児童文学的映像として、
ファンタジックな映画としてみることが正解だったような気がした。

そうやってみれば、スコセッシ監督の映画愛は疑わないし、
レトロなフランス的エッセンス、時計台や駅や雑踏は心地いいし、
主人公たちの、特にイザベルの笑顔には癒されたし。

ちょっと期待しすぎた感がありましたね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
xtc4241

4.0「モダン・タイムス」から時は流れて

2012年3月5日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

様々な色や味、食感を持つクリームや生地が重なり、絡まり合って深みを生む繊細な仏蘭西菓子のように、とても丁寧に作られた作品だと思いました。
前評判どおり、飛び出すだけではない3D作品です。広がりある奥行きやふわっとした風の動きを、存分に感じることができました。(ちなみに、隣の女性客からは「3Dは、つくば万博以来だわ。」という会話が…。平日の字幕版でしたし、たまたまかもしれませんが、全般に年齢層が高かったです。)
様々な人や物が行き交う駅の雑踏から物語が幕を開け、シンプルな筋書きが、重層的に、豊かに語られます。中心となる少年と少女、老夫婦に加え、多様な駅の住人たちが登場しますが、誰一人「おまけ」ではなく、物語が前進するために欠かせない存在であることが明らかになっていきます。個人的には、久しぶりに愛らしい役柄だったエミリー・モーティマーの魅力を堪能できたのが特によかったです。彼女のどこか憂いある笑顔を見ていると、「花売りは、水仕事・力仕事の連続で実際大変だろうな」「そもそも、商売として成り立っているのだろうか」「病気の親や幼い弟や妹を抱え苦労しているかもしれない…」等と想像がふくらみました。さらには、警官と忠実な犬、カフェの犬好きマダムと老紳士、貸本屋、映画研究家…それぞれの語られぬ物語への想いも。スリリングに二度も登場したせいか、機関士たちにも隠されたドラマがあるように思われました。
かつてチャップリンは「モダン・タイムス」で、ねじを締め続けるうちに、単なる歯車として組み込まれ、飲み込まれていく現代人の悲哀を描きました。一方本作は、一見地味で個性のないねじ一つ一つに目を向けています。古いねじは再発見され、新しいねじは自分の場所を捜し当て、ぜんまいは動き始める。かけがえのない唯一つのねじとして、あるべき場所に収まり、役割を発揮することで、大きな変化の原動力となる喜びを描き出しているように感じました。
そこでふと思い出されたのは、隣の女性客の「つくば万博以来だわ」という言葉。…つくば万博!当時は、科学と未来への夢が詰まった祭典、というイメージでした。(私事ながら、友からおみやげにもらったコスモ星丸くんの消ゴムは、もったいなくて使わずじまい…。)そもそも、隣の女性はどんな経緯で万博に行ったのでしょう?お子さんにせがまれて?今はお子さんも成長し、お孫さんがいるのかも…等と、客席に集った人々の物語へも、想いはしばしふくらみました。思い出すにつけ、今もなお。
映画の父・メリエスを物語へ織り込んだ映画史へのオマージュ、という巧みさ、魅力は勿論ですが、市井の人へのあたたかなまなざしも、この映画の持ち味だと感じています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
cma

1.5スコセッシが撮る必要があったのだろうか?

2012年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

この手の毒にも薬にもならない映画は、もうヤキの回ったスピルバーグあたりが撮れば良かったのではないのでしょうか。児童文学に題材を求めるとはアメリカでも良い脚本の書き手が激減している証左なのではないのでしょうか? 観終わった後、劇映画ではなく、退屈なアメリカのアニメ映画を観たような気分になりました。それから、これは声を大にして言いたいのですが、舞台がフランスなのに全編、英語で押し通す、甚だしい英語中華思想には、もう、うんざりです。この映画をフランス人はどう見ているのでしょうか。決して愉快な気持ちではいない筈です。スコセッシに関してはディカプリオを起用して、遠藤周作の「沈黙」を映画化する計画がある、と数年前から話題になっています。とても心配です。全編英語の「沈黙」でしょうか。昭和46年に篠田正浩が撮った傑作が既に存在していることをこのイタリア系アメリカ人は知っているのでしょうか。スコセッシが黄金の70年代を頂点として、次第に力が衰えていっているのはもう、誰の目にも明らかでしょう(「最後の誘惑」や「グッドフェローズ」といった佳作もあるにはありましたが・・・)。スコセッシ様、どうか、死に花を咲かせて下さい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bashiba

4.5屋根裏から表舞台へ

2012年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

これ、公開前頻繁に流れてた予告編、結構な罪作りじゃないですかね?
俺、この映画ずっとファンタジーだと思ってましたw違うんですね。
ピザ食べたいお腹なのにラーメン出されたみたいな感じ。
いや、別に映画自体は全然悪くないんですけどw

つか、むしろ面白かったです。

何でしょう、破格のイマジネーションと超絶視覚の3D効果と様々な群像模様と底なしの映画愛が詰まったスコセッシ流ヒューマンドラマ?て表現すれば分かり易いですかね。
あ、分からないですかそうですか。

もう初っ端、オープニングの縦横無尽なカメラワークからのめり込みましたし。
最近の3D映画だと『タンタンの冒険』や『クリスマスキャロル』なんかを彷彿とさせて、もうアトラクションさながらというか。
主人公ヒューゴが建物の裏を歩き回る描写も、童心を喚起させるというか、何故か『ネバーエンディングストーリー』の主人公が屋根裏で本を読み耽って物語と現実がシンクロしてるあの感じを思い出しました。
淡い恋心?なボーイミーツガール的な程よい甘酸っぱさもあって、クロエ・グレース・モレッツちゃんがこれまた可愛いのなんのw

ファンタジーではないけれど、紡がれる映像はまさしく幻想的。美しい。
物語も泣かせる。

あと、結構賛否の分かれてるらしい『ヒューゴの不思議な発明』という邦題なんですが。
不思議な発明とは?何ぞや?という。
「屋根裏から表舞台に飛び出すチャンスは老いも若きも関係ない」というメッセージ性を自分は受けたので。
それこそが発明だったのかな、とかぼんやりと解釈しました。

いや、本当楽しめました。傑作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ロロ・トマシ

5.0世界で1番美しい映画

2012年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

一言で言うなら、題名の通り。


これまでのスコセッシ作品と異なる部分もあるが本質的には紛れもなくスコセッシの映画だった。


3Dの新境地を切り開いた。
「トランスフォーマー3」がカッコいいジェットコースターなら、「ヒューゴ」は美しい美術館。
(これはあくまで双方の違いを表現したもので、どちらが上、どちらが劣っているという意味ではありません)


この作品を名作たらしめたのは、スコセッシの“愛”だ。

ヒューゴのセリフの引用になるが、この映画に無駄な部品は1つもなかった。
この映画に出会えて良かった。映画が好きで良かった。
偉大なるMr.マーティン・スコセッシ 心からの感謝と敬意を。

※本当はこの10倍ぐらい長い内容だったのですが、内容を確認するボタンを押したら消えたので書く気が失せました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アルトリア

4.5これは作品ではない。監督自身の声を聞け。

2012年3月3日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

巨匠マーティン・スコセッシは今までに様々な秀作を世に送り出してきたが、それでも監督は3Dという新たな挑戦を始めた。これまで3Dは観客を興奮させ異次元を見ているかのようにさせていたが、今回マーティンは真逆の事をしている。3Dを駆使し、自然にそして静かに映画に誘い込み、観客の心を捕え離さない。なんといってもあのカメラワークにはびっくりだ。ファンタジー張りの時計台のセットや汽車から降りうねるように行き交う人々の中を這い回る主人公を違和感無く撮り尽くす。カメラを移動させるにも複雑な機械のようなセットが施されているのが想像つく。
映画好きだった少年は様々な体験を通して映画を製作する側に憧れを抱く。これを見た後妙に納得できることがある。監督は世間に「映画とは」という問いに大々的に答えたと言えばいいのか。つまり「映画とは、素晴らしいもの。」というメッセージを伝えるためにこの作品を作った。もしかしたらヒューゴはマーティン自身なのかもしれない。観客は映画を見終わった後、監督の「ほらな、だから映画は面白いだろ?」と言う声が聞こえるに違いない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
トーレス