戦火のナージャ
劇場公開日 2011年4月16日
解説
ロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフの代表作で、カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー外国語映画賞をダブル受賞した「太陽に灼かれて」(1994)の続編。1934年5月、KGB幹部のドミートリ大佐は、モスクワのスターリン私邸に呼び出され、銃殺刑にされたはずの元英雄アレクセイを捜索するよう命じられる。ドミートリは複雑な思いにかられながらも、アレクセイの消息をたどる。第2次大戦下のソ連を舞台に、男女3人の数奇な愛憎を描く戦争ドラマ。
2010年製作/150分/G/ロシア
原題:The Exodus
配給:コムストック・グループ、ツイン
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
独軍から逃走中の多数の住民もろとも橋を爆破するソ連軍。多数の村住民を小屋に閉じ込めて火を放つナチス独軍。攻撃を受けたことから赤十字船乗船者を子供含めて皆殺しを敢行する独飛行機。見事に戦争の惨さ残虐さを描き出している。
そして、新卒エリート兵士を含めてドイツ兵を待ち受ける主人公ら歩兵240名、ドイツ戦車軍団相手になすすべもなく、ただただ一方的にやられてしまう戦鬪シーンがリアリティ満載。確かに、独ソ戦のソ連兵死亡者数は1470万人とのことなのだから。果敢な奮闘虚しくという戦争映画は沢山見てきたが、何も抵抗できずに、これだけ自国兵が一方的にやられる戦争映画を見るのは初体験で、その描写には新鮮な感銘を受けた。
ヒロインのナージャは攻撃受けた舟から海に投げ出された海洋で、神父から洗礼を受けた。それ以降、彼女の胸元には十字架が。神の意志を語る彼女に、ソ連時代で宗教はタブーのはずであるが、ドストエフスキー等ロシア文学以来の歴史的なロシア人の宗教性を感じた。画面に映る蝶々は天使なのだろうか?
スターリンに命じられ主人公を探すオレグ・メンシコフ演ずるKGB大佐の存在が謎。ピアノも弾きこなすいかにも貴族階級だが、スターリンに忠実ではない様。しかし、主人公妻や娘との過剰な関わりは不思議。第一作を見れば分かるのであろうか?
監督・製作・脚本・主演ニキータ・ミハルコフによる2010年公開にロシア映画。
脚本は他にアレクサンドル・ノボトツキー=ウラソフ、ラジーミル・モイセーエンコ、グレフ・パンフィーロフ、撮影はウラジスラフ・オペリアンツ、美術はウラジーミル・アロニン、音楽はエドアルド・アルテミエフ。
他出演はナージャ・ミハルコフ、オレグ・メンシコフ、セルゲイ・マコヴェツキー、エヴゲーニイ・ミローノフ、ドミートリ・ジュゼフ 、ヴィクトリア・トルストガノフ(妻マーシャ)、アンドレイ・メルズリキン(生き残る仲間の兵士)、アルトウル・スモリアニノフ(ドア背中に背負い生き残る兵士)。
太陽に灼かれてを見ないと、分からない映画だと思う。しかし、色々なエピソードが整然と並べられていて、大変に良く出来た映画だと思う。太陽に灼かれてが配信止めになっているので、DVDを買う以外方法が無いようだ。
スターリンって単純なロシア人では無いです。ジョージア系ロシア人であるのを忘れてはいけません。レーニンもモンゴル系ロシア人です。ブレジネフ首相はウクライナ人です。
2017年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
前作は割りと地味だったような記憶があるのだが、2作目はド迫力戦争映画だった。
戦争場面がどれも全部圧倒的で悲惨でシリアスなのにちょっとふざけたところもあって面白い。映画館で見たかった。
童貞のあまりに悲しい最期にナージャがやさしくて泣けた。
寝る前にちょっとずつ見ていたので、通しでまた見たい。
2016年5月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
全然話がわからなかった。。。
前作を観てたらまた違ったのだろうか…。
戦闘シーンは悲惨さが丁寧に描かれてる。特に女子供や下っ端兵士目線で。
当時、世界最強と謳われたドイツの戦車隊を、あんな部隊で引き留めろとは。。。これが戦争だ、ってお父さんが言ってたけど、この無意味さ、理不尽さ。人が人として扱われなくなる怖さ。これが、戦争…。
ストーリーは、主要人物の3人がほとんど絡まず、みんなバラバラ。。。で、時系列も ちょこちょこ前後するんで、どれが本筋か分かりにくい。
畢竟、お父さんは亡くなってたの??大佐はそれに辿り着けた??あのラストシーンがまた…ナージャの優しさを出すにしても、あれが最後?っていう。。。
すべての映画レビューを見る(全7件)