劇場公開日 2009年9月12日

  • 予告編を見る

TAJOMARU : インタビュー

2009年9月14日更新

小栗旬のインタビュー動画(隔週)、監督、プロデューサー、共演者の各インタビューをお送りするeiga.comの「TAJOMARU」8週連続特集。第4週は、本作を企画・製作したした山本又一朗プロデューサーのインタビューをお届け。かつては「太陽を盗んだ男」「MISHIMA」といった野心的な作品で知られ、最近では「あずみ」「クローズZERO」シリーズといった大ヒット作を手掛けている日本映画界のベテランプロデューサー山本氏に「TAJOMARU」誕生秘話を聞いた。(取材・文:編集部)

山本又一朗プロデューサー インタビュー
「こんな綱渡りの映画製作は生涯初めてだった(笑)」

舞台「カリギュラ」での小栗の体熱の放射を、映画に移し替えられないか?と考えて、本作を企画したという
舞台「カリギュラ」での小栗の体熱の放射を、映画に移し替えられないか?と考えて、本作を企画したという

──蜷川幸雄さん演出の舞台「カリギュラ」が、今回の企画の発端だったそうですね。

「たまたま小栗の舞台を見に行って、そこで出演者たちの芝居に圧倒されたんです。『カリギュラ』のテーマになっている、人間の末路は遅かれ早かれ皆死刑という、非常に虚無的な物語性のインパクトによるところも大きいんですけど、小栗がその皇帝カリギュラを大熱演していた。そして暴虐の限りを尽くした暴君カリギュラが、近臣に殺される壮絶なラストで、沢山のお客さんがシクシク泣いていて、席を立てない。確かに凄い衝撃なんですよ。小栗旬が体熱を放射して、観客を完全に圧倒している。『これは一体どういう事なんだ?』と。その凄い演技の力を、体熱の放射を映画になんとか移し替えることは出来ないだろうか?というのが企画の最初だったんです。

「映画に関わることは何でもやる」 と語る山本又一朗プロデューサー
「映画に関わることは何でもやる」 と語る山本又一朗プロデューサー

『演技の力』を映画の世界で考えると、すぐに黒澤明監督の『羅生門』を思い出しました。俳優陣のコクのある演技につよい感銘を受けた作品で、黒澤作品でも特に好きな1本です。虚々実々の人の心のひだを描いたあの『羅生門』はマスターピース。リメイクして超えられるわけがないし、ならば原作の『藪の中』から換骨奪胎して、僕らにとっての重厚で、芝居の放射熱を映し出せるような作品作りを出来ないだろうか?ということになった」

──そこで、市川森一さんにシナリオを頼んだわけですね?

「それくらい重厚な題材を書ける脚本家ということで市川さんにどうしても頼みたいと話したら、市川さんもすごく面白がって書いてくれたわけですよ。彼とは古くからの友人で細かいニュアンスもよく通じあえる。あがった第1稿は、そりゃあもう素晴らしい出来でしたよ。『なんて素晴らしいんだろう。これだからこそ市川森一なんだ』と思いました。

それで、製作委員会に話を持って行ったら、お金がかかる割には芸術的だから、大衆に売れないと言われて、書き直しということになった(笑)。予算をもっと小さくするか、もっと大衆受けするようなものに脚本の変更をしてくれってね。こっちは困りましたよ。市川さんにも電話して『面白い脚本に惚れて、ちょっとフライング気味でスタートしてしまった。少し脚本を直してもらえないか?』と話したら、市川さんは話の途中から『そこから先の話は又さんの思惑通りにしたいだろうし、俺も精一杯書いたものだから、違う世界に変えろといってもそう簡単に変わらんよ』という話になったんです。

撮影中の山本プロデューサー。 脚本も手掛けた
撮影中の山本プロデューサー。 脚本も手掛けた

それから何人かの脚本家にあたってみたんですが、日程的にも厳しくて、断られたんですね。撮影のスケジュールを目前にして、先の見えない状態が続き、やけ酒しているときに秘書が『もう社長が書くしかないですね』って気楽な事をぬかしやがるわけですよ(笑)。『そんなこと出来るか!また禿げるわ!』といいながらも、『それしかないか』と覚悟を決めるわけです。俺は脚本を書く度に毛が抜けるんで、本当はやりたくないんですよ(笑)。日が迫っているのに、脚本がない映画の準備ですから、スタッフはいつ辞めてもおかしくないくらい緊張してる。共同プロデューサーの佐谷をはじめ、監督の中野さん、美術監督の林田さん。みんなの息遣いが聞こえてくるようでしたね(笑)」

──それで、脚本:水島力也(山本プロデューサー)とクレジットされているわけですね。

「そうです。だけど、そのシナリオ執筆を始めてから、8日くらい経ったときに、シナリオの大矛盾にぶち当たるわけですよ。あれはトラウマで、どんな大矛盾だったかも思い出せないくらいだけど、クランクインの時間も迫ってきているから、書いたものを全部捨てるということはありえない。突然、イメージが拡散しちゃって、脳の暴走が止まらなくなるんですよね。だから、『あっヤバい。これじゃあ気が狂う』ってバッと立ち上がって、髭ボーボー、パジャマ着たままで、脂ぎった顔にランニング用の帽子、携帯、財布を持っただけで表に飛び出したんです。しかも足はかかとをつぶした革靴ですよ(笑)。

そのあと、心を落ち着かせてから、自宅に帰って、何もしないで3日間休みました。で、『俺にはまだやり残してることがある!』と、もう一度シナリオに立ち向かってみると、そのシナリオの大矛盾を解消できるアイデアがバンと浮かんだんです(笑)。これで、大体の構想がまとまって、突っ走れた。市川さんのシナリオにはない、お白州のシーンは、このときにできました。そこで美術の林田裕至さんに電話して、大急ぎでお白州のセットを作ってもらってね。中野監督も『今回は又さんを助けるつもりでやってるから、思う存分やってください』って言ってくれました。結局出来上がったのは、クランクインの3日後かな。それで、やっと完全にスタートとなったわけだけど、こんな綱渡りは生涯初めてだったなあ(笑)」

──「あずみ」シリーズ、「クローズZERO」シリーズ、そして「TAJOMARU」。山本さんと小栗さんが組んだ映画は今回で5本目になりますが、1作ごとに成長する小栗さんについてはどう思いますか?

小栗旬とは強い絆で結ばれた間柄
小栗旬とは強い絆で結ばれた間柄

「彼の描く夢、欲望、イメージが大きければ、彼は成長を続けるでしょう。紆余曲折や挫折は彼をさらに大きな役者にしてくれると思っています。いつも原点に立ち返って話すことが出来る人間なんで、とても信頼できます。だから、お互いに遠慮のないコミュニケーションが出来るんです。もちろん仕事のことはお互いプロなので、しっかりやって、その中で間違いがあれば、謝ることもありますよね。まあ、最後は親子なのか兄弟なのか親友なのか分からないけど、信念を曲げても、小栗のためなら「まあしょうがないか」と思えるような関係があるということです。それは、小栗も僕のために信念を曲げてやってくれるという自信でもあります」

──本作には萩原健一さんが山本さんの作品には初めて出演していますが、山本さんプロデュースの名作「太陽を盗んだ男」は萩原さんを主演にする案もあったそうですね?

「確かにショーケンに話しには行ったけど、彼も思いが強くて、色々言うもんだから、『そんなに難しいこと言うんだったら、映画は撮れないぞ』って言ったんです。一方で、ゴジ(長谷川和彦監督)みたいなこだわり屋がいて、もう片一方がショーケンで、2人の間で立ち往生するなんて、こっちは身体が持たんぞ!ってことだよね(笑)。

今回の現場でのショーケンに対して、文句を言った人は誰ひとりとして居ませんよ。みんな、ショーケンと仕事をするのを心から楽しんだと思います。まあ、最初に彼がこの映画に出ることになったとき、僕は『ショーケン、俺みたいな、お互いになんでもわかり合っているプロデューサーと揉めたら、この先映画の仕事はねえぞ(笑)』って言ったんです。そしたら、『山本さん、心配しないでよ。俺、頑張るからさ』って言ってくれてね。本当にいい奴なんだよ。

今回、彼は将軍足利義政役を坊主でやると言い出して、瀬戸内寂聴さんの所に一緒に行って頭を丸めたんですよ。義政公の銀閣寺に行ってお参りもしました。ずっと、彼の後ろ姿を見てたんだけど、やっぱり魂がありますよ。準備、撮影を通じて、本当に素敵だった。小栗旬も田中圭も『ショーケンさんが、アレしてくれた、これしてくれた』って言って喜んでましたよ。近藤正臣さんもショーケンとは昔からの知り合いで先輩だから、『ショーケン、久しぶりに一緒に仕事なんて楽しいなあ』なんて言ってたな。

萩原健一とは長い付き合いだが、 お互い初めての仕事だった
萩原健一とは長い付き合いだが、 お互い初めての仕事だった

あと、松方弘樹さんが本当に素晴らしかった。撮影に赴いていく役者の態度の作り方や現場での姿勢が、めちゃくちゃカッコイイですよね。やっぱり僕らが学んできた映画の基本形をしっかりと具現してくれるからね。あらゆる場面で、お手本を示してくれましたよ」

──70年代後半から現在まで、波瀾万丈の映画人生を生きてますが、映画製作の上でいちばん大事にしていることは何でしょうか?

「観客が面白いと思う映画を作りたい。この1点ですね。出来たら、それが興行的にも当たるという結果を招くようにしたい。やはり参加している俳優、監督、脚本家、全部の人たちが良かったと思える映画がいいです。映画製作っていうのは川の流れみたいなもので、その流れの途中で、出来てしまった膿とか、ぶつかり合った傷を癒してくれるのは『良かったね、この映画』っていう言葉なんです。最終的にはそこに行きたいですよね。

もうひとつ大きなことをいうと、生きてるうちには出来ないかもしれないけど、日本映画が、世界に広がっていくこと。面白い作品でヒットもするという環境を日本のマーケットだけでなく、世界に広げて行けたらと思いますね。やっぱり日本映画界にもっと役立っていきたいから、日本の映画人を海外の映画人と交流させるということも考えてますよ。引退したいっていう気持ちもあるけど、まだちょっと頑張らないといけないんだよね」

インタビュー5 ~[動画]小栗旬 スペシャルインタビュー パート3
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る
「TAJOMARU」の作品トップへ