13回の新月のある年に
劇場公開日:2018年10月27日
解説
ニュー・ジャーマン・シネマの鬼才ライナー・ベルナー・ファスビンダーが、自身の伴侶アルミン・マイヤーの自死をきっかけに手がけた監督作。原案・製作・監督・脚本・撮影・美術・編集の全てをファスビンダー自らが担当し、性的マイノリティの主人公の最期の数日間をセンセーショナルかつエモーショナルに描き出す。男性から女性に性転換したエルビラ。過去に女性と結婚しており娘もいるが、男装して男娼を買うような曖昧な性を生きていた。そんなある日、一緒に暮らす男クリストフが家を出て行ってしまう。絶望したエルビラは仲の良い娼婦ツォラに支えられ、育ての親シスター・グルドンのもとを訪れる。妻や娘にも会い過去を振り返ろうとするエルビラだったが、昔の自分に戻れないという現実を突きつけられるだけだった。さらにエルビラは、自分が性転換するきっかけとなった男アントンに会いに行くが……。「シナのルーレット」「マリア・ブラウンの結婚」などファスビンダー監督作の常連俳優であるフォルカー・シュペングラーが主人公を熱演。
1978年製作/124分/西ドイツ
原題:In einem Jahr mit 13 Monden
配給:アイ・ヴィー・シー
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2019年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
1982年に37歳の若さで逝ってしまったファスビンダーの後期の2作品が日本初上映。衝撃の出会いとなった「マリア・ブラウンの結婚」の前後の作品となれば観ないわけにはいかない。
1978年の今作は実にプライベートな作品だった。
男性から女性に性転換した主人公が最期の数日間で過去を振り返る。彼を育てた修道院のシスター、妻と娘、そして性転換するきっかけとなった男を巡るが……
まったく救いがなかった。バイセクシャルなファスビンダー自身の体験(愛人の自殺)が今作を撮るきっかけになったとのこと。この成す術の無さは本物のはずだ。
2019年2月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
とにかく"エルヴィラ"が愛おしい。
ファスビンダー自身のことや70年代の性的マイノリティなどなど、、、、。
唐突に踊り始めるアントン・ザイツ一座?のダンスシーンには、エルヴィラも踊るんかい!?
男たちに殴られ、男に逃げられ、家族は理解するが受け入れはしない、友達はエルヴィラそっちのけで追い出すようにアントンとイチャイチャしたり。
最後はみんながエルヴィラの元に集うが、悲しいよりも滑稽で哀しくなる。
エルヴィラにも難な性格の問題があるけれど、愛してあげて欲しい。
最後まで弱々しい彼女が、人生を見つめ直し取り戻すことはできない愛の物語。
4.0死
2018年10月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
ここまでストレートに死を意識させる作品を観たのは初めてかもしれない。ファスビンダーを通して見る世界はこんなにも暴力と雑音に満ち溢れ、苦しく映っているのか?冒頭のエルビラへの集団リンチ、屠殺、性転換という男性器の切断、ある男の首吊り。ファスビンダーが社会から受けた痛みを想像させるには充分すぎる描写だろう。
屠殺された後に映し出される牛が安らかに、ある意味神々しくも見えるのに対して、生きているエルビラは苦しくて惨めに見える。改めて考えると生きる事は楽しいことではないのかもしれない。牛を殺して食べて排泄して、気に入らない人間を排除する。人間の行動全てが依存的で惨めったらしい。
ファスビンダーは多分死にたがっている。死を止めないでくれと言っている。そんな気がした。