ファイナル・カウントダウン

劇場公開日:

解説

超最新兵器を満載して航行中の原子力攻撃空母が、突然、タイム・スリップに遭遇し、1941年の日本海軍による真珠湾奇襲時のハワイ沖に出没するというSF映画。製作総指揮はリチャード・R・セント・ジョンズ、製作はピーター・ヴィンセント・ダグラス、監督は「オーメン2 ダミアン」のドン・テイラー。トーマス・ハンター、ピーター・パウエルとデイヴィッド・アンブローズの原案を基にデイヴィッド・アンブローズ、ゲーリー・デイビス、トーマス・ハンターとピーター・パウエルが脚色。撮影はヴィクター・J・ケンパー、音楽はジョン・スコット、編集はロバート・K・ランバート、製作デザインはフェルナンド・キャリー、特殊視覚効果はモーリス・バインダー、特殊効果はパツト・エルメンドルフ、ゲイリー・エルメンドルフとジョー・デイが各々担当。出演はカーク・ダグラス、マーティン・シーン、キャサリン・ロス、ジェームズ・ファレンチーノ、チャールズ・ダーニング、ヴィクター・モヒカ、ジェームズ・C・ローレンス、スーン・テック・オー、ジョー・ロウリーなど。日本語版監修は野中重雄。イーストマンカラー、シネマスコープ。1980年作品。

1980年製作/アメリカ
原題:The Final Countdown
配給:松竹=富士映画

ストーリー

1980年、ハワイ沖200マイルの海上を航行する原子力攻撃空母ニミッツ。ニミッツ号艦長イーランド大佐(カーク・ダグラス)は、国防省から派遣されて来艦して来た若い男ラスキー(マーティン・シーン)を紹介された。やがて、気象係より竜巻の襲来を知らされた艦長は、真珠湾へ引き返すことを指令した。その時、突然雲間を稲妻が走り、ニミッツは青白い光に包まれ、高周波音に襲われた。異常な嵐が吹き荒れ、再び穏やかさを取り戻した時、無線士が奇妙な声をとらえた。“ドイツ軍がロシアの侵攻で最初の障害にぶつかった模様”“北アフリカではロンメル将軍の大攻撃にも拘らずトブルクは陥落していない”などで、さらには偵察機による航空写真には、1941年当時のアメリカ太平洋艦隊“アリゾナ”の勇姿が写っていたのだ。信じられぬ表情のオーウエンス中佐(ジェームズ・ファレンチーノ)らに、ラスキーは、時間が逆戻りしたのだと告げた。その時、ニミッツの先をヨットで走っていた3人の人間が、突然現われた2機のゼロ戦の攻撃をうけた。一命を取りとめたそのうちの2人、チャップマン上院議員(チャールズ・ダーニング)、と秘書のローレル(キャサリン・ロス)、それにゼロ戦パイロットのシムラ(スーン=テック・オー)らは艦内に収容されるが、第2次大戦史の研究家でもあるオーウェンスは、チャップマンを見て目を疑った。彼は40年当時の上院国防委員会の副議長を務めると同時に、真珠湾奇襲の前日、謎の失踪をしなければ44年の大統領選でトルーマンを倒し大統領になったであろう人物だった。ニミッツ号の現代的な艦内に驚くチャップマン、ローレル、捕虜のシムラ。世界が大変動を遂げようとしている時期に直面してしまったニミッツ号。日本の攻撃方針を知っているイーランド大佐は、自国を守らなければならないという強い任務を感じ、オーウエンスに艦長命令を下した。しかし、チャップマンがパイロットに銃をつきつけ真珠湾へと向かわせたため、途中、もみ合いが起りヘリが爆発。オーウエンスとローレルは島に置き去りにされてしまった。ゼロ戦などの日本の大編成隊を前に、真珠湾攻撃を阻止すべく超最新鋭戦闘機を出撃させようとするイーランド大佐。しかし、その瞬間、再び竜巻状の暗雲が彼らを襲った。2度目の稲妻が走り去った時、ニミッツ号は、現在に戻っているのだった。(松竹=富士映画配給*1時間45分)

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

2.0まぁ

2023年2月2日
スマートフォンから投稿

まぁそれなりに楽しめた。
昔のドラえもんの映画みたいだった。
でもなんだか観終わった後に、時間を無駄にした感覚になったのは何故なのか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tetz

4.0当時では最高

2020年10月4日
Androidアプリから投稿

一生の中で忘れられない!と、いうかなぜか覚えてる映画の一つ!タイムトラベル今から過去へ!そして未来!この手の映画の先駆けですよね!テネット見てこの映画思い出しました!良かったわ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kayo

2.5もっと早く決断して欲しかった…

2018年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゅうへい

1.0戦争のロマンなき世界、トップガンへ

2016年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

 この作品のわずか6年後に「トップ・ガン」が製作されている。米海軍の原子力空母での撮影が両作品の見どころとして共通している。そのいくつかの具体的なショットは、この作品のものがほとんどそのまま、後年の作品に受け継がれている。
 例えば、上昇する艦載機のエレベータを水平に捉えたショット。艦載機と床の影が甲板に昇りつめると、ぽっかりと空いた舷側に水平線が現れる。
 甲板の作業員のジェスチャー。カタパルトで発信するトムキャット。緊急着艦する機体を受け止めるネット。
 男の子が喜びそうなカットの連続で、両作品とも多くの主に男性の観客を、スクリーンにくぎ付けにした。
 この二つの作品の異なる点は、「リアリティ」の点であろう。「ファイナル・カウントダウン」はタイムスリップという超常現象が物語を生起させるが、「トップ・ガン」では友人の死、教官との恋という、現実に起きうる出来事が語られる。
 しかし、タイムスリップは荒唐無稽で非現実的だが、美人教官とのラブストーリーは現実味があるということにはならない。どちらも、現実に起きる可能性は天文学的に低く、両方とも男どもの夢想に他ならないのである。
 1980年代という、東西冷戦の構造が固まった時代には戦争というロマンが説得力を失っていった。航空母艦やジェット戦闘機は、まさに戦争のための舞台設定である。その目的である戦争に男のロマンが失われたとすれば、これまでそれを求めてきた者たちに映画はどんなロマンを与えることができるのか。
 この二つの作品が、まさにそのことへの答えを示している。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
佐分 利信