雲のむこう、約束の場所のレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
あの夏の記憶
少女と過ごした鮮やかな夏、そこで交わした約束。恋に似た感情の昂りは「あの夏」を過ごしたかつての少年になら、誰でも思い当たる節があるだろう。
大人になった僕たちは、最初の恋がうまくいかないことをよく知っている。夢破れ傷つくこともすでに経験済みで、だからこそ、「あの夏」の鮮やかさに目を奪われる。
物語後半、事態は急展開を見せる。「南北分断」の政治的状況が緊迫化、いつのまにか成長した少年たちによる「世界救済」の展開には、まるでエヴァンゲリオンかとツッコミを入れたくなるほど。少女の夢と塔の覚醒がシンクロしていて、並行宇宙が世界の記憶を置換するというプロットなど、まんまエヴァじゃんと笑ってしまった。とはいえエヴァ同様、哲学的なメタファーに満ち、とても興味深い。
大事な人を救いたい。世界を救いたい。その一つしか選べないという究極の選択にどう決着をつけるか。とても面白い設定だと思ったが、結末はやや予定調和的。少女は救う。しかし世界が失われないように、塔を破壊。そんな当たり前のやり方ならあんな奇襲的方法取らなくてもっていう疑問。
でもこれは虚構のアニメ。面白ければなんでもいい。
愛しい少女の存在と、この世界を同一視するのは間違っていない。好きな子のことばかり考えて1日を過ごした、かつての僕らの世界はまさに、世界=少女であったはずだ。愛する少女と夢で繋がり、ありえた可能性に思いを馳せる。その夢想は午睡の白日夢のようで、いつまでも叶わぬ夢のよう。
「いつも何かを失う予感がある」。冒頭、語られる少女の言葉が全てを物語っている。僕らは無数の可能性の中で生き、可能性の一つを選び取ることで生きることを続けている。選ばれなかった可能性は失われていき、選ばれた可能性にしても、達成されることで、やはり失われてしまう。その喪失の日々に気づかないフリをしていても、ふとした時に思い出す。「いつも何かを失う予感がある」。それは僕たちの実感なのかもしれない。
ストーリー展開は強引だけど、鮮やかな色彩で描かれる感傷的な作風は、忘れてしまった大事な記憶を呼び覚ましてくれる素敵な映画体験でした。
新海誠の一貫性
この作品の伝えたいことは、「夢」である。この「夢」を叶えるためには、多くの障害があり、代償も大きい。けれどもそれを背負って生きて行かなければならないという物語である。ここでの代償とは、世界が滅びてしまうことである。結果的には、世界が滅びることはなかったが、「夢」つまり「サユリ」ともう一度会うということは世界が滅びる可能性があり、そのリスクを覚悟で助けに行く。ここが代償や罪に当てはまる。
他者のレビューで、「戦争がなぜ出てくるのかわからない」。といったコメントがあったが、これには理由がある。それは戦争が、「塔」つまり「夢」を壊そうとする描写で描かれている点である。現実世界の話で言うと「夢」を叶えようとすると、お金や家族の面で障害が出てしまうことがある。それを戦争に置き換えているだけであり、そこにディテールは不必要だ。なので戦争について詳しい説明がされていないのである。
こう見ると、「天気の子」や、「君の名は。」でも罪を背負いながら生きて行くという新海誠氏の一貫されたテーマが垣間見える。では本作品のアイデンティティというのはどこにあるのか。それは物語の冒頭にある、成長したヒロキが一人で歩いているシーンにある。左下を少しだけ見て、俯き加減で歩いているヒロキに、本編ラストの笑顔のかけらもない。これはヒロキとサユリが、今は一緒にいないことが描かれている。本編で「とても大切な、消えちゃった」とサユリが呟くシーンがあるが、これはお互いの夢を重ねることが出来なくなったことである。ヒロキとサユリの「夢」は「塔」に行くことであり、その夢が叶ってしまうと、お互いの「夢」が消えてしまうということになる。お互い「夢」を共有することによって繋がりあっていた二人が、繋がりが絶たれてしまう。つまりはそれぞれの道を歩んでいくということである。本作品は、こういった夢を叶えることの希望と絶望を表現した作品であると言える。
蝦夷
かつては北海道と呼ばれていた海の向こうの蝦夷。南北に分断されたという設定は朝鮮半島やその他の南北問題があった国をイメージしたものだろうか。二つの国になったならば、人間の問題だけではなく軍備施設も多い。しかし、この映画の設定では南がアメリカ軍、北がユニオン・・・連合とか言っても国連ではないのかもしれない。
3年後の世界。サユリはずっと眠ったまま。平行世界とか平行意識とか、SFと精神の世界のノスタルジー。サユリを起こしてしまうとユニオンの塔が巨大なエネルギーで破滅に導いてしまう。戦線布告やテロ攻撃といったものがなぜ起こったのかはさっぱり説明がない。反戦のメッセージよりも、どちらかというと幼く淡い恋心を一気に昇華してしまうといった厭世的なものも感じられたが、人によって感じ方が違うんだろうなぁ・・・
よかった
ずいぶん前にDVDで見て以来2回目。前に見た時はとても面白かった印象があるのだけど、改めて見るとSF設定が小理屈で説き伏せようとしている印象がある。並行世界を出せばなんでもありみたいなご都合主義が感じられてちょっと嫌だった。しかし国境の向こうに向かって手製の飛行機を彼女を乗せて飛ばすというイメージが素晴らしいので、感動する。塔の存在も魅力的だ。
世界の命運を握る塔と少女
Amazonプライム・ビデオで鑑賞。
前半は夢のために飛行機を自主製作するふたりの少年と、両者が思慕を抱く少女との交流が織り成す青春模様が甘酸っぱくて切なくて…。新海誠節炸裂!(笑)
後半は一転。背景設定の妙が効いて来て、ユニオンと米軍の開戦間近という緊張が走る中、世界の命運を握る少女を巡って少年たちが3年ぶりに再会するも、変わってしまった自分たちの状況と周囲に翻弄されてしまう…。
ストーリーの切り替えが素晴らしいなと思いました。前半がアオハル全開だからこそ、後半の悲しみが引き立てられる…。パラレルワールドな世界観が重厚で、次第に緊張が高まってキナ臭くなっていく演出が秀逸でした。
世界の命運を理不尽に背負わされてしまった少女も不憫でしたが、彼らの憧れの象徴みたいなものだったユニオンの塔が、平行世界を転送して来る兵器だったことが判明し、選択を迫られる展開に胸が締め付けられました。
南北に分断された並行世界の日本を描いたアニメ
新海誠は、この作品で「君の名は。」と同じようなことを描いていたことを発見できたことがひとつの収穫だ。それはつまり二人の年若い男女が夢の中で求め合う、あるいは繋がるという実験。「君の」で時空を超えた男女がお互いになりきるという究極の愛を描いていたことに面白さを感じたが、その原点がこの「雲、」にあったことを発見した。
アラ探ししても意味はない。まったく意味なくはないが、それと感動することは別物だ。
わたしは、並行世界という概念は、面白いが、あくまでも人間特有の空想の世界だと個人的には思う。理論的にはあり得てもだ。
あり得たかもしれない世界は、面白い。タイムトリップで過去に戻るというのも空想上は有効だ。しかし、あり得たかもしれない世界が全て実在しているという方が悪夢であるような気がする。
「これが新海誠のセカイ系か」という驚きの作品
「君の名は」「天気の子」と、新海誠の最新作を2作視聴して勝手に新海誠の「セカイ系」というものを理解したつもりでいましたが、甘すぎました。猛省いたします。
新海誠ファンの知人が言うには、「新海作品の中でも一番セカイ系の要素が強い」と。
ストーリーも単純なようで複雑、世界観も現代日本に近いけど情勢が異なるパラレルワールドのよう。なかなかストーリーの説明がしづらい作品ですね。気がついたらどんどんストーリーが展開していくので、置いていかれそうになります。作品は面白いんですが、難解な部分も多いので一度の視聴で分からないところも多かったですね。
ストーリーは難解ですが、良いところもたくさんあります。特に映像が本当に素晴らしかった。自然描写は言わずもがな、作中に登場する飛行機のデザインも良かったです。
また、キャラクターの関係性や心情の描写が繊細に描かれていて、そういうところも新海作品の魅力ですね。
個人的に一番の問題点は主人公役の声優の棒読み演技ですかね。だんだん慣れていくかと思いきや、最後まで棒読みが耳についてしまって集中力が削がれました。
うーん、微妙
何だろう凄くもったいない気がする
やりたかったこと、見せたかったことは伝わってきたのだが
唐突なSF要素およびその設定の難解さ、展開の軽さというbadなポイントがどうしても否めない
特にラストシーン。__飛行機テイクオフ~塔に到着~サユリ目覚めまでが特にあっさりしすぎて
盛り上がりやメッセージ性が弱く感じざる得なかった。
良くも悪くも新海作品か。
「君の名は。」観賞した後に見てしまうと煮詰まっていない感が強い。
また設定も飛躍しすぎて付いていくのに苦労する。
しかしながら新海作品の美しい風景描写はこの頃から健在で「君の名は。」に比べるとまだまだだがそれなりに美しい。
感情移入は容易ではないが、甘酸っぱい恋愛気分も用意されている。
感動的なストーリー
切ない
考えさせられる
設定難しい
映像と心情描写
総合65点 ( ストーリー:20点|キャスト:70点|演出:85点|ビジュアル:80点|音楽:65点 )
前作『ほしのこえ』を発展させたような作品。
沢渡佐由理役の南里侑香の声が良かった。突然彼女が消えたことで全てを忘れるために何もかも投げ出して東京に逃げて、その後は命懸けで彼女のために飛んだ主人公の藤沢の寂しさ・喪失感・悲しさがしんみりと伝わる純文学のような表現が印象深い。
映像の美しさはもちろんだが、ちょっとした描写や切り取ったような風景の使い方が感情を表す演出が抜群に上手い。これも芸術的な雰囲気が漂う。
反面、前作の『ほしのこえ』と同様に設定と物語は駄目。説明不足でわかりくにいし、現実感がないし、はっきり言って無茶苦茶です。中学生の内職の給与と技術で飛行機が作れる時点でかなり異常。三人の関係と何が起きてどうなったのかを描かない物語も良くない。
こんな大袈裟な話にして破綻してまとまりがないようなことにしなくても、もっとありきたりな小さな物語で人の心を描くことは出来るはず。そのあたりを向上させるには次回作『秒速5センチメートル』まで待たねばならない。
タイトルなし
アイディアは悪くないと思うのだが煮詰めきれてないという感じでしょうか。
主人公の描写としては平凡な中高生のはずが、最後は明らかに普通の中高生ではない行動を事も無げに実行しており、なにか収まりが悪い。ヒロインの謎も明かされず。絵はきれい。
何かを失う予感…?
何を失うのかとずっと考えていたが、
なるほどそういうことか。
切ないなぁ
忍耐力がいる映画
視聴:1回目
推薦:映画マニアのみ
感想:風景と人物が、若干ミスマッチにみえてしまった。やりたい事がいっぱいあったんだろうなぁと思いながら見てましたが途中で撃沈。爆睡してました。今のところ再度見ようとは思わないです。どの方向に行きたかったか謎。
1996年、日本は津軽海峡を境に南北に分断され、共産国家ユニオンが...
1996年、日本は津軽海峡を境に南北に分断され、共産国家ユニオンがエゾ(北海道)を統治し、中央に天空を貫く用途不明の塔を建設していた。津軽に住む中学3年生のヒロキとタクヤはこの塔に憧れ、墜落した飛行機を改造して塔まで飛ぶことを夢見ていた。ある日ヒロキが密かに思いを寄せているクラスメイトのサユリに自分達の飛行計画をうっかり話してしまったところ、サユリは強い興味を示し、彼女も塔まで連れていくと約束するが、サユリは突然姿を消してしまう。飛行計画は頓挫し、3年後郷里を離れて東京の高校に通っていたヒロキの元に一通の手紙が届けられる。それは実は3年前に原因不明の病で意識を失ったサユリが書いた手紙だった。
夢の世界に閉じ込められた少女が世界の命運を握っているという設定が『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』を彷彿とさせるSF青春譚。ノスタルジックな風景の中で、自分の気持ちを伝えることが出来なかった少年が決心した冒険とその結末が実に切ない。『君の名は。』に通ずる印象的なカットが至るところにあって、新海誠監督の作家性が今現在に至るまで全くブレていないことに驚愕しかないです。
よくわからなかった
淡々とストーリーが進むので、途中から退屈になり寝落ちしてしまった。
世界観がよくわからない。
北海道と青森の間で国が分断されてるの?
塔って何かの象徴?
時代が急に変わったりするのもついていけず。
飛行機を作っているところを女の子に知られてしまうという話は、なんかどこかで見た設定だし、君の名はに似たシーンもあって、うーんと思ってしまった。
むずい…
新海誠監督の初の長編作品。
舞台は日本だけど、パラレルワールドの設定だから、理解するのが大変。ってゆーか、難し過ぎて理解出来ない…
とりあえず、この頃から映像は美しくて見応えあり( •̀ᴗ•́ )b
でも、『君の名は。』と同じようなシーンがあったなぁ~
使い回しだったのね…
しかし、主人公の声、吉岡秀隆ってのは無いわぁ~
なんとなく
どことなく君の名はに通じる雰囲気があって、新海ワールドを感じた
全47件中、1~20件目を表示