蛇姫道中

劇場公開日:

解説

「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。

1949年製作/78分/日本
配給:大映
劇場公開日:1949年12月27日

ストーリー

文化六年の江戸の正月、猿若町の松の内、当代随一の人気若女形瀬川菊之助が突如行方不明となった。事の起こりは下野国烏山の城主大久保忠成は迷信深く、その上重病の床にあって、ひたすら陰陽師の祈祷を守っていた。忠成の娘琴姫は年月日時共に己の生まれで、蛇姫とも呼ばれ、絶世の美女であったが、この姫を是非嫁にと執心する岡崎の本多家は、烏山の国家老佐伯隼人と密約を通じ、忠成の迷信を利用して陰陽師を買収して、忠成の病気は城の天守閣の弁天祠の鐘の紛失が原因で、神の啓示によりその鏡は本多家のもとに飛び、琴姫が本多家に輿入れすることによって病気もたちどころに平癒する。もしこれを拒めば、忠成の一命は勿論、城や領内にも災難がかかるといわしめたのである。忠成は勿論姫を直ちに岡崎家に嫁ぐ様に命じた。しかしこの奸計を知った岡部内膳は一計を案じ、瀬川菊之助を誘拐し、琴姫を天守の密室に隠し、代わりに菊之助を変装させて岡崎に送ったのである。菊之助には田辺平九郎という浪人が兄弟分兼用心棒としてついていた。しかし菊之助が誘拐されたと聞いて、飲み屋のお時を後に一路東海道へと急いだ、ところが岡部内膳に会った平九郎は意外な事情を知った。それは姫と菊之助は男女双生児として忠成を父に生まれたが、昔からこの風習を忌み嫌うのに惑わされ、忠成は姫だけを城内にとどめ、菊之助を亡き者にせよと命じた処、内膳は人命を失うことを悲しみ、中ろう笹尾と計り、平九郎の母なぎさに託して秘かに江戸に落としてやったということである。平九郎は理由を聞いて理不尽であると難じたが旧臣として結局これに協力せざるを得ず、一案を計り菊之助の番頭金助、弟子の勝次と同行して菊之助の行列を追った、その後を追う飲み屋のお時、かくして行列に行き着いた彼等は菊之助救出に一時は成功して事情を菊之助に打ち明けたが、それを聞いた菊之助は妹のためにと再び行列に帰って行った。一方烏山の琴姫は身代わりの兄の消息を知って兄を助け、烏山藩を救うのは自分であるという考えのもとに、菊之助の行列を追って岡崎に向かった。驚いた平九郎は、これを取り止めるようにと言ったが聞き入れられずこの上はと決心して菊之助、平九郎は本多勝秋と対決することになった。菊之助が男であると知った佐伯は、彼を亡きものにしようとしたが失敗、いよいよ本多勝秋と対面、鏡が目前に置かれ、初めて事情を知った本多は、悪臣の計らいを知りその罪を詫び、佐伯と結託した悪臣を罰した。烏山城に鏡を持ち帰ったが平九郎は鏡より人命の尊さにそして迷信打破を力説して鏡を忠成の前で割り、忠成の迷夢をさました。菊之助と琴姫は晴れて兄妹の対面となった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

映画レビュー募集中!

この作品にレビューはまだ投稿されていません。
皆さまのレビューをお待ちしています。
みんなに感想を伝えましょう!

レビューを書く
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「蛇姫道中」以外にこんな作品をCheck-inしています。