劇場公開日 1984年1月2日

「廃市とは今や日本中に広がっているのです」廃市 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0廃市とは今や日本中に広がっているのです

2020年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

大林宣彦監督の叙情性を煮詰めたような傑作です

冒頭とラストシーンで古びたローカル鉄道が登場して、主人公は外界からこの時の止まったような街にやって来て、去って行きます

彼は腕時計では無く懐中時計で時刻を確かめます
しかしこの街では時の流れが変なのか、動いているのか確かめに何度か耳に当てます
これは幕末太陽傳からのオマージュだと思います

時代を示すものが徹底的に排されています
戦後のいつか、1983年から振り返る少し昔としかわかりません
時折入る大林宣彦監督自らのナレーションでそれが分かります

九州柳川、水郷の街
美しい過去の日本の姿を留めています
それはつまり時が止まっていると言うことです
映画の中では柳川であるとは説明されません
最後の駅のシーンの片隅に写り込む、見逃してしまうぐらい小さな駅票でわかるだけです
あくまで、どこかの遠い古い街であるという設定です

その街を16ミリの粗い画質のフィルムが捉えて、古い街と古い記憶であることを強調する効果を挙げています

本作の公開は1983年ですが、映画の物語はその10年以上昔のこと、いつとはわからない昭和40年代頃のイメージのようにみせています
現代でありながら時代から取り残されつつある街なのです

だから本作には自動車は画面には出てきません
型式から年代のわかるものは注意深くカメラから遠ざけられています

さらにラジオは登場しますがテレビは出てきません
そのラジオも時刻を確かめようとスイッチを入れた際に聞こえた時報の知らせの一瞬だけです
外界から切り離されたように演出されているのです

時折、ピーンと音がします
何の音でしょう?なんで鳴るのでしょう?
あれは琴線の鳴る音なのだと思います
登場人物達の心に何かが響いた音なのです

水郷の水音が絶えずします
安子はそれを、街が死んでいく音なのよと言います
いいえ、今でももう死んでいるのよ
この街何の活気もない
クラシックなお仕事を持った人達が昔通りの商売をして、だんだんに歳をとって死に絶えていくの
若い人達はどんどん飛び出していきます
後に残ったのは年寄りばかり
いずれこんな街は完全に無くなるんだわ
私達も死んでいるのよ
ちっぽけな街に縛られて
私達の気持ちお分かりにならないわ
あなたみたいな他からいらした方には

また貝原直之はこうもいいます
水郷の掘割りは退廃的なものだと
街の者は本質的に退廃しとるです
生気というものが無か
ただ時間を使い果たしているだけですたい

そして、こうもいいます

人間も街も滅びていくとですねえ
廃市、ここはつまりそれですたい

柳川の寂れていく街の様
それは戦後の繁栄から取り残された街の象徴です
尾道は柳川ほど取り残されてはいませんが、日本の古い姿が残されている街でした

そして21世紀の日本
柳川は日本中の地方都市の姿になってしまったのかも知れません
廃市とは今や日本中に広がっているのです
だから大林宣彦監督は街おこしの映画を撮ったのです

美しい街並みは残しつつ、時代に沿った進歩と繁栄もしなければなりません
さもなければ日本が廃市どころか廃国になってしまいます

コロナウイルス禍という国難の果てにそうなってしまってはなりません
滅びの美学に酔ってしまえば、直之と秀のようになるばかりです
姉の郁代のように逃げていてはならないのです
安子のように花火のようには燃えないのとか諦めていてはいけないのです

主人公の江口は、直之を死に追いやったことに無自覚でした

彼がこの廃市に現れて直之と出逢わなければ、直之は、ただただ無為に時を使い果たしていっただけだったはずです

結局、彼はそれに思い至りはしないのです
直之の遺書を駅で読まされた時も、その遺書の言外の意味も汲み取れはしなかったのです

高校生の三郎君が動きだした列車に駆け寄って叫びます
直之さん、それにあんたも安子さん好いとる!
そう言われて初めて彼は自分の恋愛感情に気づかされて愕然としているのです

そして街をでて行く列車の中で、動き出した懐中時計の音に気づきそれを耳に当てます

そうしてやっと彼は、遺書の言外の意味を知り、
駅での安子の会話の意味を知るのです

ラストシーンの走りさる列車を背景にこんな独白がつづきます

しかし安子さんを愛しているからといって、もう一度この夏をやり直すことはできはしない

そしてその時僕は街が崩れ、取り返しのつかない時間が過ぎていく音を心の中を流れる川の音のように聞いているのだった

つまり、その時ようやく彼は、自分が直之の死の引き金を弾いたことに初めて思い至ったのです
そう自分には思えます

そして、この街の様々な音が悲鳴のように鳴り響くのです
まるで水妖セイレーンの叫びのように
それはこの街の死に行く音でもあり、江口の悲鳴でもあったのだと思います

深い余韻がいつまで続きます

薄幸の女性秀さん、入江若葉の40歳の姿でした
1961年の名作宮本武蔵のお通さんを演じた人です
もう若くは無いけれどハッとする可憐な美しさは面影が濃くあります

安子の祖母は入江たか子が演じていました
母娘共演だったのですね!
さすが元子爵の娘です
上品な旧家の老女の佇まいでした

素人歌舞伎の演目は「御所桜堀川夜討 弁慶上使の段」
その名場面での台詞「播州姫路の~」は宮本武蔵の出身地です
その宮本武蔵の映画でお通さんだった入江若葉がこれから登場しますよという前フリだったのですね

そしてもう一つ意味がありました
つまりその歌舞伎の演目の筋とは運命の出逢いが悲劇を生むということです
その伏線でもあったのです

あき240