劇場公開日 1969年8月1日

日本海大海戦のレビュー・感想・評価

全8件を表示

4.0日露戦争を知りたいなら、「二百三高地」と本作の2本が最良の作品だと断言します

2020年10月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

日露戦争の日本海海戦がどのように起ったのか?
その海戦はどのような展開であったのか?
東郷平八郎連合艦隊司令長官とはどのような人物であったのか?

そこに興味があるなら本作をお薦めします
1983年に「日本海大海戦 海ゆかば」という良く似た題名の作品があります
しかも東郷提督を本作と同じく三船敏郎が演じていますから混同しがちですが、あちらは海戦そのものをみたいと思うなら肩すかしとなると思います

さて、本作は1969年8月公開
特撮の神様円谷英二の実質的な最後の上映映画作品となります
同年12月公開の怪獣映画「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣総進撃」の特技監督のクレジットも円谷英二ですが、これは名前だけで撮影には一切関わっていません

従って大変に力の入った特撮による海戦シーンを堪能できます
同時期の怪獣映画とは雲泥の差のクォリティです

本作直前の同年7月公開のSF映画「緯度0大作戦」は円谷英二の特撮ですが、折角の超科学で建造された潜水艦の戦闘シーンが殆どなくフラストレーションがありました
しかし本作では、たっぷりと戦闘シーンを満喫できます

冒頭では、なぜ日露戦争が勃発して開戦に至ったのかを簡潔にその経緯を説明します

そして序盤は、旅順港閉塞作戦における有名な広瀬中佐のエピソード
広瀬中佐は加山雄三が演じて、その人物を掘り下げて紹介してくれます
「杉野はいずこ!」の名シーンももちろんあります

中盤では旅順要塞攻防戦での二百三高地占領を描き、それが日本海海戦にどのような意味があったのかを的確に伝えます
笠知衆演じる乃木将軍は、名作「二百三高地」で仲代達矢が演じた以上の実在感があります
東郷司令長官が旅順要塞攻略中の乃木将軍を訪問するシーンは名シーンで印象に強く残ります

そしてクライマックスは決戦たる日本海大海戦そのものとなり、海戦の経過を丹念に描きます

東郷司令長官が超有名な丁字戦法の一斉回頭を命ずる仕草はちょとさりげない仕草で行われます

右手を高々と上げてゆっくりと左に向けて下ろす、その芝居がかったポーズが脳裏にこびりついているのでちょっと拍子抜けします
ですが、まあ本当はこんな感じだったのだとは思います

また各パートをつなぐように欧州における明石大佐の国際謀略活動が挿入され、全く退屈しません

日露戦争を知りたいなら、「二百三高地」と本作の2本が最良の作品だと断言します

横須賀の海岸に三笠記念公園があります
そこに本物の戦艦三笠があります
今はもう喫水線から下は埋められてもちろんもう動くことは有りません
しかし当時の姿そのままに復元されて、本作を観てから見学されると感慨が一段と深く感じることができるでしょう
100年も前の戦艦ですが、その大きさ、鋼鉄の厚さ、主砲の巨大さに圧倒されると思います
2005年の日本海海戦100周年記念の時に見学しました
その時には「天気晴朗なれど浪高し」の超有名な電報の送信票の実物も展示されておりました
手書きで几帳面な小さな文字で明瞭に書かれています
本当にあったことだ
実際にこの送信票を書いた人物がいて、実際にこの鋼鉄の軍艦に乗って100年前に戦った将兵がいたのだ
映画とか、アニメだとか、小説だとか、ドラマだとか、そんな空想の産物ではなく、本当に起こったことだ
そう強く実感できました
正に皇国の荒廃この一戦にありだった、その重責の恐ろしいばかりの重さを感じることができました

本作をご覧になられたなら、是非そちらもご訪問されることをお薦め致します

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

3.0東郷平八郎

2020年8月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

日露戦争での連合艦隊司令長官、東郷平八郎(三船敏郎)のリーダーシップを中心に描く。
203高地で指揮を執った乃木希典(笠智衆)についてはうやむやかな。
この映画のすばらしさは、まさしく海戦シーンで、円谷英二の特撮には感銘する。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.5「特撮」なりの良さがある良作。

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

興奮

とにかく「東郷平八郎」が物語の中心にすわっていて、 三船敏郎の好演もあいまって安心して見ていられるのが良い。群像劇の歴史ものって、破綻すると目もあてられないから(笑)
それでいて、旅順攻略戦などの著名なエピソードも過不足なく回収する辺り、娯楽作として好感が持てる。

2020年現在、この作品にたどり着く道筋の大きな一つは円谷英二かと思われるが、その面においても満足度は高いと思う。
クライマックスの海戦シーンは「特撮」ならではの雰囲気があって熱い。
ミニチュアである事がわかってても、カッコ良いものはカッコ良いんだよなぁ…
技術も大事だが、映画なんだから見せ方ひとつ、って事だよねぇ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
zerumina

4.0ミニチュアワークの素晴らしさ

2019年6月22日
iPhoneアプリから投稿

円谷プロの本気を見た。
迫力の大海戦。
怪獣映画より凄いよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hidema7135

4.0皇国ノ荒廃此ノ一戦ニ有リ!

2019年3月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゅうへい

4.0「日本海大海戦」を観て・・

2016年1月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Ryoichi

2.0司馬史観との違い

2014年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

知的

 1969年製作ということは、司馬遼太郎が「坂の上の雲」の連載を始める前らしい。そのことを意識してみると、秋山兄弟に関する記述を除けばほぼ変わらないエピソードが並ぶと言えるのではないだろうか。
 逆にいうと、司馬が新聞に連載した文章には、それほど目新しい史実が載っていたのだろうか。あるとすれば、日露戦争当時の日本という国に対する認識の違いではないだろうか。
 「まことに小さな国が開花期を、、、」の冒頭に象徴されるように、司馬の日本観は極東の貧しい島国である。アジアで最初に近代化に動き出した幸運によって東アジアに植民地帝国を築くこととなったが、欧米の国々に比べれば貧しく小さな国に過ぎないというものだ。
 この映画では、義和団事件の収拾に西洋の国々と肩を並べて対処する力を持った列強国として描かれている。司馬の、日本への過小評価に違和感を感じる私としては、この映画のように列強に伍している日本を描く、この映画の見方のほうが落ち着く。人口や農業生産力からすれば、ヨーロッパ諸国に全く引けを取らない国であったはずである。足りないのは、近代的な工業力や技術力であり、自分たちの伝統の上にこれらをいかにうまく取り込んでいくかを、ロシアを競争相手としながら進めていく日本の姿を映画は描いている。
 司馬は、太平洋戦争へ突き進んだ過ちをロシア戦に勝利した日本人の驕りに求めた。そのためにもいかにその勝利が危ういものだったのか、いかに日本が小さな国であったかを強調した。
 しかし、近代化は遅れたものの十分な人口と生産力をもった日本が成長すれば、アジア・太平洋地域に拡大してきたロシア、アメリカと衝突することは必然的なことだという歴史観がこの映画には横たわっている。最後のほうで、ロシアの次の仮想敵国としてアメリカの名前が挙がっていたのはそういうことだろう。
 大きな必然の中で人々が知恵や勇気を振り絞っている。これが歴史というものだろう。戦勝後の、東郷平八郎の市中での立ち居振る舞い、東郷と会談する乃木希典の謙虚な言動。こんな史実があったのかどうかはさておき。自分たちは奮闘努力したが、それは大きな歴史の流れの中でたまたま手にした結果に過ぎない。そのことをよく分かっている男たちの姿を描いている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
佐分 利信

3.5真面目なつくり

2014年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

難しい

総合65点 ( ストーリー:75点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:65点|音楽:65点 )

 勝って万歳と歓喜しているわけでもなく、派手さを追求しているわけでもない。歴史考証をしっかりとしているし、大勝利に終わったこの戦争を、浮かれることなく真面目に捉えようとしている態度が窺える。双方の艦隊の動きを図で示してくれるなど、戦闘をわかりやすく見せてくれるところもいい。現代の映画とは比較にならない質だとはいえども、1969年製作の邦画にしては美術と映像も相当に頑張っていて、艦に乗っているという雰囲気は出ていた。これにはかなり予算をつぎこんだのだろうと思う。ただ登場人物の説明的な台詞や演技が古いのは致し方ない。もっと物語の中心となる日本海海戦の戦術や経過について詳しく描いて欲しいとは思ったし最後の盛り上がり感には欠けるものの、この時代なりの真面目な姿勢には好感が持てた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Cape God