ネタバレ! クリックして本文を読む
ツォツィはあまり喋らない。目付きが鋭く、歩き方がイカツく、町であったら絶対に目を合わせないようにするだろうし、何ならちょっと遠回りしてでもツォツィの視界に入りたくない。
ただ道を歩いているだけで、この存在感はスゴい。
南アフリカ開催のワールドカップの頃に、テレビで盛んにヨハネスブルグの犯罪率や地下鉄の危険さを報道していたことを思い出す。
町並みはごく平和そうに見えるのに。
そんな町並みと少しの距離を隔てて、ツォツィたちが闊歩しているスラムがあるのだ。
ツォツィたちはスラムから「平和そうエリア」に出て、金持ちから金品を奪い生活している。その行為は決して誉められる行為ではないが、「持たざる者」として「持てる者」がハネている上前を奪い返そうという行為なのかもしれない。
雨に震えた夜に奪った車の中に、一人の赤ん坊がいた。パニクったのか、ツォツィは赤ん坊を置き去りに出来ず、紙袋に入れて連れ帰ってしまう。
連れ帰ったけど子育てなど全くどうしていいやらわからず慌てふためき、とんちんかんな行動をしているツォツィは可愛くもある。
誰もが恐れる凶暴なツォツィが、生まれたての赤ん坊に翻弄されているのだから。
今までは、ツォツィが何か行動した時、それは「奪う」生殺与奪の力だった。金持ちから金を奪う力。気に入らない言葉を奪う力。
けれど、この赤ん坊はどうだ。
ツォツィが何か行動しなければ、この子は生きていけない。それは「与える」生殺与奪の力だ。
下手くそでもミルクを与えようとしたり、オムツを替えたり、生きていくために必要な力だ。
「奪う」「奪われる」ではない関係に、ツォツィは温かさを感じたのではないだろうか。
泣きながら家から逃げたあの日。病気に臥せた母の衰弱した姿。親父に蹴られて這いつくばった愛犬。「奪われる側」の、弱さゆえの悲劇。
ともすれば赤ん坊は幼かった自分と同じ、弱くて弱くて、そしてそれはとても温かい。
「平和そうな町」と「スラム」の間にある、打ち捨てられた土管は、「奪う側」と「奪われる側」、その中間にある。
そこを「家」と呼ぶ子供たちが、「町の論理」と「スラムの論理」の中間に生きているように。
赤ん坊も、このままツォツィとスラムで育てば中間の時を経てどちらかに転ぶのだろう。だが、確率は五分五分ではなく、圧倒的に暗い未来が赤ん坊を待っていることだろう。
彼には「平和そうな町」で生きていけるチャンスがある。ツォツィがこの温かさを捨てることが、赤ん坊を「奪われる側」にしない唯一の道なのだ。
負け犬になっても生きているのは、温かさを感じたいから。温かさが好きだから。それが生きるってことだから。
その温かさを自ら捨てなければならない時、生きるということの本当の辛さと、生きることの本当の道しるべをツォツィは悟ったのだろう。
犯罪と暴力しか生きる糧を持たなかったツォツィを無条件に許すことは出来ないけれど、その痛みに涙は止められなかった。
オープニングから一貫して黒いレザージャケット姿のツォツィが、赤ん坊を返そうと三度町に現れるシーンで、真っ白なシャツに身を包んでいるのが印象的だ。
あの時ツォツィは逃げ出した日と同じ、まだスラムに染まる前のデビットに戻っていたのだと思う。
両手を上げたツォツィのバックショットで映画は終わるが、この後を描いたエンディングが二つ、DVD特典に収録されている。
1つは哺乳瓶を取り出そうとしたツォツィを、武器を出すと勘違いした警官に射殺されるもの。
もう1つは不意をついてツォツィが逃走するものだ。
個人的には、逃走するパターンが好きだ。
あの日、走り出した先に待っていた「ツォツィ」の人生ではなく、泣きながら走った先に違う未来を切り拓ける可能性を、デビットの涙に感じたい。
今流している涙は、弱さゆえの涙じゃなく、新しい温かさを迎えに行くための涙のはずだから。