セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ

劇場公開日:

解説

「ピンク・フラミンゴ」の鬼才ジョン・ウォーターズが監督・脚本を手がけ、映画狂の監督と仲間たちがハリウッドの映画システムに闘いを挑む姿を描いたコメディ。ハリウッド女優ハニーは主演作のプレミア上映会で、映画監督セシル・B・ディメンテッド率いる映画狂集団に誘拐される。拝金主義や良識主義が蔓延するハリウッドの映画システムに異議を唱える彼らはハニーを主演に据え、予算ゼロで究極のリアリティを追求したインディーズ映画の制作に乗り出す。「ブレイド」のスティーブン・ドーフが映画監督セシル、「ワーキング・ガール」のメラニー・グリフィスが女優ハニーを演じた。

2000年製作/88分/アメリカ・フランス合作
原題:Cecil B. Demented
配給:ブライトホース・フィルム
劇場公開日:2022年1月1日

その他の公開日:2001年4月28日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

(C)Tamasa Distribution

映画レビュー

1.0序盤は良かったが

2023年2月20日
iPhoneアプリから投稿

あまりピンとこなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
aaaaaaaa

3.5すきだー

2022年10月2日
iPhoneアプリから投稿

初、ジョンウォーターズ作品。

とてもよかった、
誘拐され見た目を変えられて、
さらに中身も変わっていくハニーが
たまらなく可愛かった
彼女もそもそもおかしいところあるからね、、

さらには、なんとも痺れるセリフの数々
「アクション映画ファンたち、力を貸して!」
「映画によって生まれ、映画のために死ぬ」
「君の映画の奴隷だ」「永遠に」
こんな台詞、ほかにあるかよ、、

また、異性愛者であることに苦悩する若者がいて、
なんとも言えない居心地の良さを感じた

そして、若い頃のマギーギレンホールや、
マイケルシャノンも出てましたな。
サタニストのメイクさん良かった、かわいい
ハニーとの関係性もよいのだよな

終わり方まで素晴らしい、いい映画でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

2.0老人の戯言

2022年7月29日
iPhoneアプリから投稿

皮肉というのは怒りを笑いによって完全制圧するからこそ成り立つのであって、怒りが前面化しすぎていては政治的ステートメントと変わりがない。迸る激情をスクリーンサイズに凝縮させることによって異様に緊張感のある露悪コメディを立ち上げていたあのジョン・ウォーターズが、こんな野放図で直情的な映画を撮ってしまったというのが悲しい。いまさら60〜70年代の古びた手つきでハリウッド批判論を開陳されたところで何も響いてこない。というか演者に対して過度に非人道的だったり制作体制があまりにも杜撰だったりするアンダーグラウンド映画のほうがハリウッド映画よりよっぽど酷いんじゃないか…?とすら思えてしまう。

これを見たうえでアンダーグラウンド映画を作りたい!ハリウッド映画を打破したい!と思える人間はおそらくいないだろう。そういう観客のシラケすらも勘案のうえだというのなら天晴れジョン・ウォーターズと万雷の拍手を送りたいところだが、残念ながら本作にそこまでの知的作為性を感じることはできなかった。黒人女の腕に「尊敬する映画監督」として「スパイク・リー」の名前が彫られてるくらい余裕のない映画なのだから。かつてのジョン・ウォーターズならここで容赦なく「D・W・グリフィス」の名を刻み込んでいたはずだと思うとただただ無念でならない。

いくらアンダーグラウンド映画の旗振り役といえども寄る年波にはかなわなかったということなのかもしれない😢

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

3.5毒気は抑え気味

2022年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ジョン・ウォーターズの作品であることには間違いないが往年に切れが甘くなり、愚痴っぽくなってしまったような作品。メラニー・グリフィスという絶対的メジャーな俳優を出演させたことで、破茶滅茶な画像を物にすることが出来なくなってしまったのか、遠慮がちで消化不良を起こしてしまったかのよう。ちょっと残念な作品である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shanti
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る