「終始フォルテッシモの曲を聴かされた感じ。作画技術>>>物語構成」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 yuizoooさんの映画レビュー(感想・評価)
終始フォルテッシモの曲を聴かされた感じ。作画技術>>>物語構成
原作ファンです。無限列車は無限リピ、鬼滅シアターも完走して本作に臨みました。
作画は綺麗でした。声優さんも劇伴も素晴らしい。
構成やアニオリ、上映時間が期待はずれでした。
他の方もおっしゃっているように、回想の多さ。
回想のたびに話の流れが止まります(鬼滅シアターでも、シームレス編集されておらず、CM前後の音や絵が登場するので、迫力が抑制されました)。その結果、迫力の点では遊郭編ほどではなかったです。
原作は週間連載のペースで展開したのに対して、映画は2時間程度(今回は2時間半)で、三部作とはいえ一つの作品に仕上げる必要があったと思います。
週間連載と1つの映画。とくに今回のような無限城編のように長期パートの場合、両者は構成やペースが違って当然だと思うのですが、週間連載の展開をそのまま脚本されているようで。原作に忠実といえば聞こえはいいですが、工夫して再構成し、2時間以内に収めてほしかったと思います。
タイトルは、最後の猗窩座戦を表してはいるものの、前半のしのぶさんと善逸のバトルは?こちらも含めたタイトルにしてほしかったです。
第一部としての起承(転)結(必ずしもこのパタンでなくてもいいけれど)、構成という構成がみられず、見所の羅列。終始フォルテッシモではメロディの素晴らしさが削がれます。強弱や起伏をつけなければ。原作通りの構成にするなら、テレビアニメにすればよかったと思います。
作画が素晴らしいのはわかりますが、もっと物語の構成にも注力してほしかったです。あまりにお粗末です。この技術力凄いでしょ!こんなこともあんなこともできる!と、スタジオの技術力の高さを誇示するため作品があるよう感じ、心底萎えました。脚本は外注したら?
ufotable凄い!と絶賛したかったのですが、今回はできなさそうです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
