井川耕一郎 : ウィキペディア(Wikipedia)

井川 耕一郎(いかわ こういちろうキネ旬[1988], p.16.日外[2003], p.142.、1962年7月27日井川耕一郎、KINENOTE, 2015年2月15日閲覧。 - 2021年11月25日)は、日本の映画監督、脚本家である国立国会図書館サーチ 検索結果、国立国会図書館、2015年2月15日閲覧。。映画美学校フィクション・コース講師。立教大学文学部文学科文芸・思想専修講師。1990年代より主にVシネマの脚本を手がける。監督作品に『寝耳に水』や『西みがき』等の短篇のほか、商業映画初監督作『色道四十八手 たからぶね』、脚本作品に『黒い下着の女教師』や『喪服の未亡人 欲しいの…』などがある。

経歴

1962年(昭和37年) 7月27日、東京都世田谷区に生まれる。その後、千葉県船橋市に移り、1978年(昭和53年)4月、千葉県立千葉高等学校に進学した。同校の1学年上に、のちの映画監督の塩田明彦がいた。

同校卒業後、早稲田大学政治経済学部経済学科に進学、同学在学中に早大シネマ研究会に所属、映画製作を行なう。1986年(昭和61年)に製作を手がけ、福本淳とともに撮影技師も務めた監督・脚本作『ついのすみか』(8mmフィルム、35分)を完成、翌1987年(昭和62年)、同作が第10回ぴあフィルムフェスティバル入選を果たす。同作は、同年にはイタリアのトリノ国際映画祭、翌年には1988年(昭和63年)にはベルギーで行なわれたブリュッセル・スーパー8&ビデオ・フェスティバルにも出品された。同作の撮影技師をつとめた福本はのちに撮影監督になり、録音技師を務めた山岡隆資は現在は映画監督として知られる。早大シネマ研究会の先輩にあたる高橋洋によれば、井川は当時から神代辰巳のリハーサル手法に着目し、「俳優の生理に迫って演技を引き出す独自のリハーサルの方法論」を実践していたという。1989年(平成元年)8月18日、高橋同様に先輩にあたる島田元が創刊した季刊誌『映画王』に参加、1990年(平成2年)2月18日に発行された第3号、同年5月18日に発行された第4号において、井川は、高橋とともに大和屋竺へのインタビューを行った映画王[1990.2], p.76.映画王[1990.5], p.72.。

1993年(平成5年)、『のぞき屋稼業』(監督後藤大輔)で商業脚本家としてデビューした。その後、『女課長の生下着 あなたを絞りたい』(監督鎮西尚一)、『黒い下着の女教師』(監督常本琢招)、『のぞき屋稼業9 恥辱の盗撮』(監督大工原正樹)、『痴漢白書10』(監督山岡隆資)、『片目だけの恋』(監督渡辺護)などの脚本を手がける。1998年(平成10年)10月、映画美学校で第2期「演出・脚本部門」講師に就任する。2000年(平成12年)、同校の生徒とのコラボレーション作品『寝耳に水』を監督し、同年の東京フィルメックスに出品されたほか寝耳に水、シネマトピックスオンライン、2015年2月15日閲覧。、2007年(平成19年)に劇場公開される。2009年(平成21年)7月2日・15日には東京国立近代美術館フィルムセンターで『ついのすみか』が上映された。同年、渡辺護のために『色道四十八手 たからぶね』の脚本を執筆するも、製作が延期になり、同年12月、井川が構成・撮影を務める「渡辺護自伝的ドキュメンタリー」シリーズの撮影を開始する糸の切れた凧 渡辺護が語る渡辺護、井川耕一郎、渡辺護公式ウェブサイト、2015年2月15日閲覧。。同作は第1部・第2部の長篇のほか短篇8篇を含めた全10部からなり、撮影期間は翌2010年(平成22年)12月までほぼ1年かかった。

2012年(平成24年)3月9日、「映芸シネマテークvol.12」として、井川が脚本を手がけた『姉ちゃん、ホトホトさまの蠱を使う』(監督大工原正樹)とともに監督作『西みがき』『玄関の女』が上映され、大工原とのトークを行なった。2013年(平成25年)12月7日 - 同8日、名古屋のシアターカフェで「脚本家&監督 井川耕一郎の世界」が開催され、『寝耳に水』『玄関の女』『弱い魂』の3作品の上映と、シナリオ講座および伊藤大輔についてのレクチャーを行った。高橋洋によれば、井川のレクチャーには定評があり、「受講生以上に、万田邦敏はじめ講師陣に強い影響を与えてきた」という。

井川が脚本を執筆した『色道四十八手 たからぶね』は「ピンク映画50周年記念作品」として製作されることになったが、「ピンク映画50周年」にあたる2012年には製作のめどが立たなかった。その後、準備中であった2013年(平成25年)12月24日に渡辺護が死去、2014年(平成26年)、同作を自ら監督することになった。同作は、井川の商業映画初監督作となり、同年10月4日にユーロスペースで公開された。2015年(平成27年)1月19日に発表された『映画芸術』誌の「2014年日本映画ベストテン」で、同作は『まほろ駅前狂騒曲』(監督大森立嗣)とともに同率9位に選ばれた「映画芸術」2014年日本映画ベストテン&ワーストテン決定!!、映画芸術、2015年1月19日付、2015年2月15日閲覧。。

2021年10月に入り体調不良が続き、11月23日大学の講義を追えた後、11月24日未明に救急搬送され、11月25日に死去。肝硬変末期であった。

フィルモグラフィー

井川が関わった作品の一覧である。

  • せなせなな(1986年) - 監督
  • ついのすみか(1986年) - 製作・監督・脚本・撮影(第10回ぴあフィルムフェスティバル入選、トリノ国際映画祭出品)
  • のぞき屋稼業(監督後藤大輔、1993年) - 脚本
  • パチンカー奈美2(監督光石冨士朗、1993年) - 脚本
  • 成田アキラのテレクラ稼業(監督常本琢招、1994年) - 脚本
  • 女課長の生下着 あなたを絞りたい(監督鎮西尚一、1994年) - 脚本
  • ゴト師株式会社 III(監督後藤大輔、1994年) - 脚本
  • 人妻玲子 調教の軌跡(監督常本琢招、1995年) - 脚本
  • のぞき屋稼業7(監督常本琢招、1995年) - 脚本
  • 黒い下着の女教師(監督常本琢招、1996年) - 脚本
  • のぞき屋稼業9 恥辱の盗撮(監督大工原正樹、1996年) - 脚本
  • ニューハーフ物語 わたしが女にもどるまで(監督山岡隆資、1997年) - 脚本
  • 痴漢白書10(監督山岡隆資、1998年) - 脚本
  • 寝耳に水(2000年) - 監督・脚本(東京フィルメックス出品)
  • 私の骨(監督荻野憲之、2001年) - 脚本
  • ダムド・ファイル(テレビ映画、2003年) - 脚本
  • 片目だけの恋(監督渡辺護、2004年) - 脚本
  • 赤猫(監督大工原正樹、2004年) - 脚本
  • スパイ道(テレビ映画、2005年) - 出演
  • ホッテントットエプロン スケッチ(監督七里圭、2006年) - 出演
  • 西みがき(2006年) - 監督・脚本
  • 殺しのはらわた(監督篠崎誠、2006年) - 出演
  • ミニチカ 完全版(監督大工原正樹、2007年) - 出演
  • 喪服の未亡人 欲しいの…(監督渡辺護、2008年) - 脚本
  • 玄関の女(オムニバス映画『十三日の金曜日』、2011年) - 監督
  • 姉ちゃん、ホトホトさまの蠱を使う(監督大工原正樹、2011年) - 脚本
  • 「渡辺護自伝的ドキュメンタリー」シリーズ(2011年 - 2012年)
    1. 糸の切れた凧 渡辺護が語る渡辺護(2011年) - 撮影・構成
    2. つわものどもが遊びのあと 渡辺護が語るピンク映画史(2012年) - 撮影・構成
    3. 渡辺護が語る自作解説 弁天の加代を撮る(2012年) - 撮影・構成
    4. 渡辺護が語る自作解説 エロ事師を撮る(2012年) - 撮影・構成
    5. 渡辺護が語る自作解説 緊縛ものを撮る(一) 拷問ものから緊縛ものへ(2012年) - 撮影・構成
    6. 渡辺護が語る自作解説 緊縛ものを撮る(二) 処女作への回帰(2012年) - 撮影・構成
    7. 渡辺護が語る自作解説 緊縛ものを撮る(三) 権力者の肖像(2012年) - 撮影・構成
    8. 渡辺護が語る自作解説 事件ものを撮る(2012年) - 撮影・構成
    9. 渡辺護が語る自作解説 新人女優を撮る(2012年) - 撮影・構成
    10. 渡辺護が語るピンク映画史(補足) すべて消えゆく ピンク映画1964-1968(2012年) - 撮影・構成
  • 弱い魂(2012年) - 監督
  • 色道四十八手 たからぶね(2014年)- 監督・脚本

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書等にみる書籍・論文等の書誌である。

  • KINEJUN CRITIQUE『カーリー・スー』井川耕一郎 : 『キネマ旬報』第1072号所収、キネマ旬報社、1991年12月発行、p. 70-71.
  • 『荒野のダッチワイフ 大和屋竺ダイナマイト傑作選』、大和屋竺、フィルムアート社、1994年5月発行 ISBN 4845994291 - 高橋洋・塩田明彦とともに編集
  • 特別企画「増村保造の映画世界」増村保造・轟夕起夫・勝新太郎大島渚・井川耕一郎・矢島翠・桂千穂滝本誠 : 『キネマ旬報』第1157号所収、キネマ旬報社、1995年4月発行、p. 123-131 .
  • 『ゴーストムービーについての六つのノート』 : 『ユリイカ』第29巻第13号所収、青土社、1997年10月発行、p. 274-283.
  • 「作家通信」芦沢俊郎・井川耕一郎・久貴千彩子・輿水泰弘 : 『シナリオ』第54巻第2号通巻第595号所収、日本シナリオ作家協会、1998年2月発行、p. 106-107.
  • 『馬鹿は時間の無駄 「日活ロマン帝国の逆襲」について』 : 『映画芸術』第48巻第1号通巻第384号所収、編集プロダクション映芸、1998年5月発行、p. 157.
  • 『ダムド・ファイル「あのトンネル」』、斉木晴子、角川書店、2004年1月 ISBN 4044396035 - 万田邦敏とともに原案

参考文献

  • 『映画王』第3号、映画王社、1990年2月18日発行
  • 『映画王』第4号、映画王社、1990年5月18日発行
  • 『日本映画テレビ監督全集』、キネマ旬報社、1988年12月発行 ISBN 487376033X
  • 『新訂増補 人物レファレンス事典 昭和(戦後)・平成編』、日外アソシエーツ、2003年6月発行 ISBN 481691787X
  • 『シナリオ』第70巻第11号通号第796号、日本シナリオ作家協会、2014年11月発行 p. 116-122.

関連項目

外部リンク

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2023/11/12 12:14 UTC (変更履歴
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.

「井川耕一郎」の人物情報へ