劇場公開日 2016年12月23日

  • 予告編を見る

「希望のある映画」TOMORROW パーマネントライフを探して xtc4241さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0希望のある映画

2017年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

こんな世の中になれば、人々は安心して生きて、安心して死んでいけるのではないか?そう思わせることが詰まっている映画だ。そんなにうまく行くわけがない、というだろうけど、現に実現していることを集めた映画なんだから、一定の説得力がある。
①農業
あのラストベルトと言われている、かつての自動車産業の町デトロイトで起こっている都市農業。
都会で野菜などをつくって、その地域で食べる地産地消。野菜をとっかえっこする。するとそんなにお金はいらない。だけど、トランプ当選のキーになった都市だけにほんの一部の動きなんだろうな。
②エネルギー
石油・石炭などの化石燃料に依存しない生活。風力や地熱、バイオマスなど、自然エネルギーを活用する。そして、自動車じゃなく自転車を利用してエネルギー消費を押さえる。
すると、CO2は出ない。住民は健康になって活性化するんだって!
コペンハーゲンでは2050年には自然エネルギー100%を実現すると言っている。
③経済
人間、余分なものがあるからそれをどう分配するかが問題になる。力をもっている奴が、たくさん持つことになる。そして、貸す人と貸してもらう人に分かれる。そこに格差が生まれる。
でも、地域通貨はその地域だけで使えるお金だから、その場だけで循環させる。たとえば、食品も建材も地元のものを使う。地域通貨はあんまりため込んでも意味がない。ブリストンでは市内にある店やレストランで使える通貨を発行して、地産地消型経済に大いに貢献している。
④民主主義
投票によって選ばれた議員たちがほんとうに市民たちの声を聞いた、あるいは、将来の国を思って行動しているか。はじめのうちはみんなの幸せのためと考える。でも、そのうちその場の圧力に負けて、組織の論理に動かされてしまう。
でも、もうひとつやり方があるという。議員の半分の数をくじ引きで決める。しがらみのない人たちが熟議し検討を重ねる。議員たちと大討論して政策を生み出す。レイキャビクでは、ウェブを通して誰でも参加できるようにした。時間はかかるだろうけど、いまのしがらみ政治よりはいいだろう。
ダメならやり直せばいい。それを決めるのも市民だから。
⑤教育
フィンランドは15歳の子供たちが、世界でもっとも優秀な成績を収めたことで知られている。
でも試験があるわけではない。猛烈な勉強をしろというわけではない。
先生が子どもと同じ目線で対等に話す。給食のときなどが話し合いのチャンスだという。先生の威厳なんてものは別次元のもの。権威なんてものは後でついてくるものだという。
なにを一番に教えてますか?という問いに対して、彼らは直ぐさま「寛容です」と答えた。世の中、白人も、黒人も、アジア系も、イスラム系も、他にもたくさんの人たちがいる。多様な人たちがいるんだってことを知り、分かろうとする。それが一番だという先生の目は澄んでいるように感じた。
(感想)
混迷を極めている世界でも、こんな生活を送っている人たちは確実にいるんだってことに、僕は勇気づけられたのでした。ことしの初映画としてベストでした。

xtc4241