M(1931)のレビュー・感想・評価

全7件を表示

4.5いつの時代も

2024年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今でも通じる。ホモサピエンスが群れになるとこのような挙動をすると。このような冷静な映画を作れるのに、この後でナチスが台頭してくる。ホロコーストの悲劇があったのに、いま再び虐殺が行われている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
md

5.0その後の世相を反映した映画‼️

2023年5月16日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

興奮

この作品で最も有名なのは「ペールギュントの口笛」でしょう。殺人鬼が登場する場面や、殺人鬼が次の目標である少女を尾行する場面にかぶせられる口笛の恐怖効果は絶大で、現代に至るまでの恐怖描写の先駆けになっているのではないでしょうか。だがこの作品が本当に凄いのは、殺人鬼Mの本格的捜査に乗り出した警察と、かえって迷惑だと暗黒街のギャングたちもMを捜し出そうとする皮肉な設定。両者から追い詰められたMは公開処刑されそうになる。その時のMが見せる恐怖の表情。演じるピーターローレの顔のドアップがまた怖い。そしてこの作品の公開から数年後、製作国であるドイツでヒトラーのナチスが政権を握った当時の社会情勢を考えると尚怖い・・・

コメントする (0件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家

4.0自警団

2020年10月2日
Androidアプリから投稿

1931年のドイツ映画
フリッツ・ラング監督の初めてのトーキー映画で BGMは無いが、口笛が効果的に使われている
(その反対の静寂も)
また冒頭の子供の歌も不気味

洗濯女、貸本屋、風船売り、新聞売りなどの一般市民と地下組織(犯罪組織)の距離が近そうなのと、犯人が自警団となった地下組織に警察より先に追い詰められてゆく過程が面白かった

背中にMの印をつけるアイディアと それを見つけて目を剥くローレ(犯人)の目玉がやはり印象的

当時のものらしい字幕の稚拙さに驚きと時代を感じるが 映像だけ見ても楽しめる

〈デュッセルドルフの吸血鬼〉はギロチンにかけられたが監督はモデル説を否定している
彼が地域を完全にパニック状態に落とし入れたことにはインスピレーションを受けたのではないか

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jarinkochie

5.0名作です 必ず観るべき作品と思います

2018年5月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1931公開、独映画
白黒トーキー作品

初期トーキーの名作を思いつくままざっと挙げるとこうなります

1930年1月 巴里の屋根の下 (仏)
1930年4月 嘆きの天使(独)
1930年12月 モロッコ(米)
1931年2月 三文オペラ(独)
1931年2月 魔人ドラキュラ(米)
1931年5月 M(独)※本作
1931年10月 会議は踊る(独)

本作ではサイレントの残滓というものは、最早見られません
トーキーならではの演出はどうあるべきかと言うところに神経が払われています
それが現在に至る演出方法を創出してサスペンスを大いに盛り上げています
連続少児殺人事件の犯人が吹く口笛がそれです
同じストーリーをサイレント映画でやってみても、これほど効果をもたらすことはできないことが一目瞭然です
トーキーが当たり前の私達にとっては、何のこともない演出ですがトーキーの普及が始まったこの当時の観客からすれば圧倒的な演出に感じられたことでしょう

捜査をすすめる警察側、対抗して独自の捜査を行うギャング団の描写も冗長でなく、結末まで牽引するラング監督の的確な演出に感嘆します

名作です
必ず観るべき作品と思います
なぜならゴダールが自身の監督作品の「軽蔑」のなかで、ラングのMも知らないイタリ映画産業で働いている若い人物を登場させています
つまり、その意味はタイトルどうりなのですから

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あき240

4.0凄い

2016年1月3日
スマートフォンから投稿

まず、役者さんの演技が凄い。
迫力があって(特に最後)引き込まれた。

ストーリーは今の時代にもある話。
昔から変わらないんだなぁ…

ミステリーやサスペンスというよりも、問題を描いた社会映画?というかんじかな。

でも面白かった!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TPO

3.5もう少し脚本を掘り下げれば、大傑作になったはず

2014年11月22日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
トグサ

3.5ただのサスペンスじゃありません

2014年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

知的

サスペンスの古典という意識で観始めたのですが、いや、これはまったくそういうものではなかったですね。人間が抱え持つ闇=病みと、その闇に脅かされた人々の狂気を描いた作品でした。
音楽を完全に排した中でのモンタージュが、非常に効果を上げています。静けさの中に映し出される各カットの連続で、残酷な事態を知らせる手法などは、息詰まる感覚と相まって、非常に効果的に感じられました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
チャーリー