これからの人生(1977)

劇場公開日:

解説

パリの下町のアパートを舞台に、娼婦の子供たちを養育しながら生計をたてている一人の年老いたユダヤ人女性とアラブ人の少年の友情を描く。製作総指揮はラルフ・ボーム、製作はレイモン・ダノン、監督・脚本はモーシェ・ミズラヒ、原作はエミール・アジャール、撮影はネストール・アルメンドロス、音楽はフィリップ・サルド、製作デザインはベルナール・エヴァン、編集はソフィー・クッサンが各々担当。出演はシモーヌ・シニョレ、サミー・ベン・ユーブ、クロード・ドーファン、ガブリエル・ジャルボア、モハメド・ジネス、エリオ・ベンクール、ヴィンセント・ファ、ベルナール・エライザール、ステラ・アニセッタ、ベルナール・ラジャリジュ、インブライム・セックなど。

1977年製作/フランス
原題:A Life Ahead
配給:ワーナー・ブラザース
劇場公開日:1979年2月17日

ストーリー

ユダヤ人、アラブ人、黒人がひしめきあっているパリのベルビル地区。みすぼらしい一軒のアパートでパリの娼婦たちの子供をあずかって暮しをたてているローザ夫人(シモーヌ・シニョレ)はユダヤ人で、60代も半ばを越えていた。ローザ夫人が面倒を見ている子供たちの中にはさまざまな人種の者がいて母親からの養育費がとだえてしまった子供もいた。そのうちの一人でモモの愛称で呼ばれているモハメド(サミー・ベン・ユーブ)は最年長の14歳でアラブ人だった。ある日、親切な老医者(クロード・ドーファン)にローザの健康状態が心配だと聞かされたモモは、自分が金を稼いで家計を助ける決心をした。小銭かせぎに街を歩きまわっていたある日、モモは、美しい女性ナディーヌ(M・B・アダム)と出会う。彼女は、人形芝居に涙ぐんでいるモモの姿に感動し、自分の住所を書いた紙きれをモモに渡した。一方、ローザの病状は悪化していたが入院することを拒んでいた。彼女にはいま住んでいる部屋とは別に、もう一つ秘密の部屋があり、その“ユダヤ人の部屋”は、モモだけが知っていた。ある日、モモの父親カディール(モハメド・ジネス)が現われ、自分が、娼婦だった妻を殺し、異常者として精神病院に収容されていたことを明かした。しかし、興奮したカティールは発作を起こし、その場で息を引きとってしまう。ローザを入院させようと訪れた老医者をうまく騙し、ローザを地下の“ユダ人の部屋”に連れていったモモは、そこで一睡もせずに看病にあたるが、ローザは遂に永遠の眠りについてしまう。近所の人々がドアを破って入った時、そこには熱に浮かされているモモの姿があった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第50回 アカデミー賞(1978年)

受賞

外国語映画賞  

第35回 ゴールデングローブ賞(1978年)

ノミネート

最優秀外国語映画賞  
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0移民問題を扱う視点の深さと視野の温かさ、そしてシモーヌ・シニョレの名演がこころに残る

2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

人生ドラマと簡単に云えばそれまでだが、このイスラエル人監督モーシェ・ミズラヒによって映画化された本作は、真摯な生き方を歩む様々な人種の人たちの切実な姿が描かれていて、とても考えさせるものを持っている。アカデミー外国語映画賞を受賞したのも、その国際社会的視野の誠実さが評価されたからであろう。日本人には実感として人種問題を考察することが困難であることを承知で、それを抜きにしても、主演のシモーヌ・シニョレの名演技には、敬服しないではいられない。作品全体のストーリー展開が散漫であるにも係わらず、最後まで魅せたものは、第一にシニョレの太った老体を引き摺っての人生に疲れた迫真の表情であり、第二に対照的に全くの素人の自然な演技をしたサミー・ベン・ユーブ少年とのふたりの美しい信頼感である。
シニョレのマダム・ローザは娼婦あがりのユダヤ人で、今は娼婦の子供たちを預かり、彼らの養育費で生計を立てている。しかし、高血圧の病気を抱え65歳にしては老けて見える。死期も近く、それだけに棄てられたと同然の子供たちへの心配も計り知れない。特に14歳の思春期にあるアラブ人モモへは一際想いが強い。作品は、娼婦たちが巣くう裏街の日常をローザを通して描き、収容所生活の暗い過去と現在のパリの社会変動が表現される。ミズラヒ監督の作為のない演出タッチが物語の視界をじっくりと静かに見せてくれる。坦々とした生活描写のエピソードのなかで唯一異色は、突然現れたモモの父親が、ローザの作り話にショックを受ける場面くらいだ。娼婦のヒモの黒人青年とローザが仲が良かったりする多民族の社会実状が、モモのそれからの人生を問題視する。ローザが治療を拒否し”ユダヤ人の巣”と呼ぶ隠れ部屋に閉じこもる壮絶な最期に対比して、モモはナディーヌと云う映画編集者に引き取られるが、ここに作品の願いが込められている。移民問題に対するマスメディアの役割を問うメッセージが印象付けられる終わり方だった。
79年5月16日 大塚名画座

1980年代以降顕在化した移民問題を扱った先駆け的なフランス映画。貧しい母国を捨て先進国に移住するグローバル化は、宗教・文化・生活信条などの価値観の対立や軋轢を生み、映画の主題も複雑化した。理想は、全ての人が母国の成長と発展を目指し踏み止まることだと思うが、お金がすべての価値観だけだと困難だろう。アメリカ映画は中国資本で低落し、ドイツ映画もフランス映画もイタリア映画もかつての独自性を失っている。21世紀で元気なのは、EU離脱のイギリス映画くらいではないだろうか。移住するなら、受け入れた国の国民に変わらなければ政治も経済も安定しないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Gustav
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る