どろんこ天国
劇場公開日 1958年3月23日解説
丈化放送の放送劇「チンドン屋人生」を、「オンボロ人生」の共同脚色者、沢村勉と富田義朗が脚色したユーモアとペーソスあふれる、いわば父もの。「としごろ(1958)」の穂積利昌が監督し、同じく「としごろ(1958)」の布戸章が撮影した。主演は「日日の背信」の伊藤雄之助、岡田茉莉子、「としごろ(1958)」の清川虹子、「黄色いからす」の設楽幸嗣。色彩はイーストマン松竹カラー。
ストーリー
小学生のピンちゃんに、新しいお母さんが来た。父親の日雇・亀吉が怪我をしたとき、同じ日雇のツネが手伝いにき、そのまま一緒になったのだ。ツネには連れ子があり、姉の鳥子はレストランで働き、サラリーマンの井上と恋仲だ。兄の実は住込の商店員だ。ツネは暮しを助けるためチンドン屋のビラ配りになった。ピンちゃんは仲間からそれを囃し立てられ、恥かしかった。が、ツネが学校や父兄のもとへ抗議に行き、先生が職業に貴賎はない、どんな仕事でも一生懸命やる人が偉いのだと皆にさとしたので、ピンちゃんは堂々と母のことを綴方に書くまでになった。実君が主人の金・二万円を落すという事件が起った。ツネはちんどん屋のコンクールに出場し、その賞品で金の返済をと思ったが、ツネがトチって落選してしまった。長屋の連中は、同情して資金カンパを始め、ツネは金を返すことができた。鳥子は転勤する井上と結婚して一緒に行くことをすすめられるが、家のためを思ってあきらめる。ピンちゃんは家の苦しさを知ったことや、前の母が送ってきたセーターを着たのを怒られたことなどで、友達がくれた鳩を持って伊豆の前の母のところへ行った。ツネたちが探しあぐねたとき、彼の鳩が帰ってきて、その手紙で所在が判った。亀吉は彼に実母と暮すように電報するが、ピンちゃんは再婚している伊豆の母の所もいやになり、父のところへ帰って来る。ツネと喧嘩し酒を飲んでいた亀吉は喜んだが、そこへ先生が級友を連れてピンちゃんの母を讃える作文がコンクールで一等をとり、文集に載ったことを知らせてきた。「ぼくのお母さんはチンドン屋です。……」...

キャスト

作品データ
製作年 | 1958年 |
---|---|
製作国 | 日本 |
上映時間 | 92分 |
---|
提供:株式会社キネマ旬報社
Amazonプライムビデオで関連作を見る
DVD・ブルーレイ
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター お早よう[Blu-ray/ブルーレイ] | お早よう[DVD] | あの頃映画 松竹DVDコレクション お早よう[DVD] | |
発売日:2014年3月8日 最安価格: ¥4,003 | 発売日:2005年8月27日 最安価格: ¥4,104 | 発売日:2013年7月6日 最安価格: ¥2,000 |
