ええじゃないか

劇場公開日:

解説

江戸時代末期に発生したええじゃないか騒動や百姓一揆など騒然とした世相を背景に江戸東両国界隈に生きた下層庶民のバイタリティ溢れる生活を描く。脚本は「復讐するは我にあり」の今村昌平と宮本研の共同執筆、監督も同作の今村昌平、撮影も同作の姫田真佐久がそれぞれ担当。

1981年製作/151分/日本
原題:Eijanaika
配給:松竹
劇場公開日:1981年3月14日

ストーリー

慶応二年、日本は激動期の真只中にあった。源次はそんな江戸へ六年ぶりにアメリカから帰って来た。上州の貧農の出の源次は横浜港沖で生糸の運搬作業中に難破し、アメリカ船に救けられ、そのまま彼の地に渡ったのだ。その間、妻のイネは、病身の父に売られ、現在、東両国の“それふけ小屋”(ストリップ劇場)で小紫太夫と名乗って出演している。源次はなんとかイネを発見、六年ぶりの再会に二人は抱きあった。見せ物小屋の立ち並ぶ東両国は、芸人、スリ、乞食、ポン引きなどアブレ者の吹き溜り。源次は三次、ゴン、孫七、卯之吉、旗本くずれの古川など、したたかな連中に混ってそこに居ついてしまう。そして、金蔵がここら一帯を取り仕切っている。自由の国アメリカが頭から離れない源次は、イネを誘いアメリカ渡航を計るが、結局、彼女はこの猥雑な土地を見捨てられず、彼もイネの肉体にひかれて残ってしまう。この頃、幕府と薩摩、長州連合の対立は抜きさしならないところにきており、金蔵は薩摩の伊集院などの手先となって、一揆の煽動など、天下を騒がす仕事に飛びまわっていた。「ええじゃないかええじゃないか」と〈世直し〉の幟やムシロ旗を立てた群衆は次々と豪商の倉を襲っていった。この群衆の中に、金蔵配下の源次、ゴンたちがアジテーターとしてまぎれこんでいた。更に、この騒ぎの中に、親兄弟を虐殺された琉球人のイトマンが仇の薩摩藩士の姿を求めて鋭い目を光らせていた。そして、「ええじゃないか」の勢いは止まるところを知らず、群集は、歩兵隊の制止も聞かず、大橋を渡ろうとした。「死んだって ええじゃないか」源次が仆れた。数日後、復讐をとげたイトマンの舟が琉球へとすべり出した。舟を見送るイネ。その翌年、元号は明治となるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第5回 日本アカデミー賞(1982年)

受賞

助演女優賞 田中裕子

ノミネート

作品賞  
監督賞 今村昌平
主演女優賞 桃井かおり
新人俳優賞 田中裕子

第34回 カンヌ国際映画祭(1981年)

出品

ある視点部門
出品作品 今村昌平
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

0.5因みに琉球処分は1872年。

2023年11月11日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

3.0群集シーンは観るべき値打ちがある

2020年7月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

世直しとは、革命のこと
レボリューションであって、クーデターではない

ええじゃないかとは、人間は自由だということ
人は他者に抑圧されてはならない

では明治維新とは何か?
それが本作のテーマだ
そしてまた60年安保闘争敗北の記憶を投影している

薩長とは共産党のことだ
ええじゃないかの集団は国会に突入しようとする学生デモ隊だ
共産党は学生運動を扇動し利用している
その裏で薩摩が琉球にしたようなことをやっているのだ
幕府はもちろん政府の体制のこと

米国で自由と市民の概念を得た主人公を泉谷しげるに配役するのは、だから当然なのだ
ロックンローラーを主人公に配役することは必須だったのだろう

彼を配役すれば、釣り合うのは桃井で正しい
しかし出来上がった映画は2人とも軽すぎた
泉谷は画面に存在感を埋めきれない
桃井はテーマ性を希薄化させてしまう

脚本と演出も撮影も何もかも、監督がこだわり抜いたのはわかるが、漫然としている

結局テーマを明確にうちだせないまま、クライマックスを迎えてしまう
だからカタルシスも不発に終わってしまうのだ

素晴らしい幕末の群集シーンがもったいなさすぎだ

両国の見世物小屋の賑わいは、フランス映画の天井桟敷を思わせる
舞台の時代もほぼ同時期だ
ええじゃないかかんかん節は米国帰りの主人公に因んでいるようで、じつはフレンチカンカンから来ていると思う

そして日本橋でのええじゃないかの群集への幕府陸軍ライフル部隊の発砲は、デモ隊への武力制圧シーンそのものだ
60年安保闘争でもあり得た光景だ

それでも主人公は止めようとはしなかった
ヒロインはこれで済ませないと、主人公の血で濡れた地面に突っ伏せて血で赤い土を握りしめるのだ

イトマンは仇の薩摩侍を殺した血で赤い帆を染め上げる
薩摩は新政府の中核だ
つまり彼は反日の紅い旗を掲げて琉球に帰還しようと海に乗り出すのだ

果たしてこれで一般観客に共感を得て、良い興行成績を得られるなどと考えるのはどうかしている

むしろ確信犯的に自爆する積もりだったのだろうと思う

しかし群集シーンは観るべき値打ちはある

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

2.5庶民

2020年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

江戸時代の庶民文化を知るには良いですが、長く感じてしまい途中で眠くなりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ

3.0 慶応二年(1866年)横浜、漂流していた源次(泉谷)がアメリカ人...

2018年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 慶応二年(1866年)横浜、漂流していた源次(泉谷)がアメリカ人により連れ戻されてきた。しっかり米国市民になっていたのだが、投獄された。そこで知り合ったイトマン(草刈正雄)とともに脱獄し、上州の実家に帰ってみると、妻のイネ(桃井)が江戸の見世物小屋に売られてしまっていた・・・そこから江戸での物語となるが、両国一帯を取り仕切っていた金蔵(露口茂)が一揆の扇動などして、物語は複雑になる。

 源次とイネの夫婦愛でも描くのかと思えば、もともと淫売だったイネに、助けたお松(田中裕子)に惚れてしまった源次。彼を中心に色んな事件も起こるが、庶民の目線を無視したかのようにバラバラになってしまう。

 自然発生的に起こったええじゃないか踊りは圧巻ではあるが、どうも物足りない。NHKの大河ドラマで見たシーンのほうが熱くなれたなぁ・・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「ええじゃないか」以外にこんな作品をCheck-inしています。