劇場公開日 1970年10月31日

どですかでんのレビュー・感想・評価

全11件を表示

3.0乱を観た後で

2023年3月22日
iPhoneアプリから投稿

黒澤の自主映画作品。
幸せは、自分のみぞ知る。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りょう

3.5不完全な人たちの生活劇。その生活の色味。

2022年5月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっかん

1.5何なんだろうこの映画。高尚の側に立てば何とでも言える気もするけど、...

2020年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

何なんだろうこの映画。高尚の側に立てば何とでも言える気もするけど、何なんだ。とは言え、よく欧州の巨匠もこういう何なんだ系のを撮るけど、職人から何なんだ路線に行き着く人は珍しいかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kazuyuki chatani

3.5彫金師のたんばさんがいなくなったスラム街、それが21世紀の日本なのだ

2020年2月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

戦後すぐの焼け野原のバラックが舞台のようで、その実公開の1970年の現代であることはホームレスの子供が歩く夜の街頭光景ではっきりと明示される
高度成長期の繁栄は大阪万博で頂点を極めているときに黒澤監督はこれを撮ったのだ
戦後の復興を遂げ繁栄を極めた日本
しかし一皮向けばこのようなスラム街が残されている
どこに?
郊外のどこか?
違う
私達の心の中にあるのだ

六ちゃんは都電の運転手になりきって雨の日も休まず朝から夜まで乗務をしている
夢を持った発達の遅れた少年?
そうかも知れない
母がその現実を認めて向き合わす事が出来ないだけだ

浮気性の女房を持つ男は他人の子供と知りながら自分の子供として育てている
心の広い男?
真実を認めて現実を変える勇気を持たない男だ

土方の二組の夫婦はどちらも乱倫して平気だ
そんなことどうだっていいと考えている
二人の女房はどちらも男が稼いでくるなら誰だってよいのだ
二人の亭主も酔って帰って性欲を満たせるなら誰だってよいのだ

ホームレスの親子は空想の世界に遊ぶ
現実は関係ないのだ
空想の世界には立派な豪邸が計画中なのだから
子供が死んでも空想に生きるのだ

アル中の男は偉そうな口をきくだけで働きはしない
寝ずに働かせて衰弱した姪をレイブして平気な男だ
警察沙汰になりそうになったら屁理屈を並べて慌てて逃げるのだ

罪を犯した女と、精神を破壊される程にそれを許せない男
許せないのはそれ程までに愛しているからこそであるのだが、それを理解出来ない女
ならば精算するしかないのだが、女は木を見上げても行動には移れないのだ

傍若無人な妻を放置する島さんは、顔面神経痛を患うまで我慢しているだけで、妻を愛してはいないのだ
対決を恐れているだけだ

彫金師のたんばさんだけが、まともな大人だ
彼はいつまでこのスラム街にいるのだろう
彼がいなくなったらこの街はどのようになってしまうのだろうか
そんな不安におそわれる

これが1970年の一皮向いた日本の姿なのだ
見たくない現実の姿だ

ホームレスの親子は空想的平和主義で高尚な社会主義建設を目指すもの達

六ちゃんの見えない都電は、そこだけ共産主義を実践する村だ
あるいは日本の政権を担っているつもりで、空想的に政権運営をしている気でいる野党のことだ

他人の子を育てる男は、戦後日本の過ちを正せずにいる私達国民だ

土方の二組の夫婦は政権をたらい回しにしている与党の政治家だ
あるいは節操もなく合従連衡を行う政治家だ

アル中の男は偉そうな口だけは一人前だが、やってることはクズな野党の政治家だ

罪を犯した女と許せない男は、60年安保、70安保を許した日本の政治と世論と、憤懣やるかたなく悄然し凝り固まってしまった左翼の人々

顔面神経痛の島さんは、政府のやり方がおかしいと思っても黙って声を上げない私達国民だ

彫金師のたんばさんのような立派な人間もいないではない
しかし彼らはもう年配者となり退場しつつある

つまりすべてはこのような暗喩で構成されているのだ

見たくない現実を一皮剥ぎ取って見せているのだ
それは50年経った21世紀の日本も何も変わっていない

いや、彫金師のたんばさんがいなくなったスラム街、それが21世紀の日本なのだ
心の中に広がる荒涼したゴミ捨て場のスラム街
むしろ当時よりも広がってしまっているのだ

見たくない現実を映像で直視するというアイデアは、1974年の寺山修司監督の田園に死すの元ネタかも知れない

黒澤監督の初のカラー作品
カメラは1961年の用心棒以来タッグを組んでいる斎藤孝雄

夫婦交換する土方夫婦が黄色と赤で塗り分けされている
ご丁寧に服装、洗面器、タオルまでその色だ
ホームレスの親子の衰弱した青白い姿
犯されるかつ子のシーンは赤い造花に彼女が埋まっている
六ちゃんの空想の都電を描いた絵が、西洋の大教会の祭壇画のように四方の壁に貼りだされ、ステンドグラスのようにガラス窓に貼られて、色鮮やかな色彩を放つ、などなどとカラーを意識した撮影が見られる

しかし小津安二郎監督と厚田雄春カメラマンのタッグでのカラー作品への対応に比べると、カラーへの研究や工夫では、不足しているように思えてしまう

コメントする 1件)
共感した! 2件)
あき240

3.0・日本の集団の縮図はこんな感じなんだろうな ・姪に内職させてるクソ...

2019年5月27日
iPhoneアプリから投稿

・日本の集団の縮図はこんな感じなんだろうな
・姪に内職させてるクソ親父が本当に憎たらしいのは演技がうますぎるってことか
・浮浪児と連れの距離感が良かった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
小鳩組

3.5笑わせにきてます。

2019年3月19日
Androidアプリから投稿

黒澤明、完全に笑わせにきてます。
【見ないふりをしてしまう】社会を平等にスクリーンに映し出しています。
客観的に観たり、自分に置き換えられる人物を考えたり、色んな観賞が出来ます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こっしー

3.0それぞれの生活 それぞれの人生

2018年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゅうへい

3.5これは売れない

2015年9月29日
PCから投稿

悲しい

本質を突かれたという感覚はあるけど、いかんせんメインの登場人物が普通じゃなさすぎるか、知的障害者かのどちらかだから、感情移入する対象がいない。

登場人物の誰にも寄り添えないというのは、ある意味で風景を見ているようなもので、心情描写を心情としてとらえられない。

ストーリーも、常軌を逸している人たちの行く末を追うということだから、展開を読みようがないし、どう転がっても自分と重ならないしで、続きを見たいという欲求があまりわかない。

ものすごい大きな枠で見て、例えば、どんな人でもどんな生き方をしても云々、ということが言いたいのであれば、まあ、そういう見方もあるかもしれないが…。マクロでミクロは語れないというか、人の心を人々というくくりで観るのは難しいと思った。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
もりり

3.5見ていて切なくなりますよ

2015年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

裏黒澤映画的な作品のような感じ。
知的障害の少年、乞食の親子、アル中おやじ、子宝な父親、夫婦交換する土方コンビ、妻の浮気が原因で放心状態になってる旦那、人の良い老人等をオムニバス的に紹介するお話し。
名作のような駄作のような不思議な映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひぃちゃん

2.0どうしちゃったの黒澤さん

2014年11月12日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

怖い

寝られる

人がその監督に作品の中で期待することのようなものは勿論千差万別あるだろうけど、この作品を見終わった時に襲われた「黒澤さんどうしちゃったの…」という呆然自失の感は逆に忘れられなくなりそう。「カラーに入ってからの黒澤はダメ」みたいな声はよく耳にするが、入りがこれじゃそう言われても仕方ないのでは…と思ってしまう。『どん底』から左卜全演じる旅人のような人物を抜いてより空虚な感じにしたという印象。同監督の『一番美しく』や『デルス・ウザーラ』もそうだけど、こういうこれと言った話がなく、日常や些細な出来事の積み重ねていくような映画は苦手かも。受け手の問題か。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えら

5.0今まで見た黒澤映画で一番好きです。

2014年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

笑える

悲しい

黒澤映画は、七人の侍、用心棒、羅生門、白痴、夢、八月のラプソディー、まあだだよ等観ました。初期の娯楽作品は見ごたえがあり好きですが、後半生の作品は俳優に無理やりよがりの美意識や説教を代弁せているようで、なん気持ちが悪いんですが、この作品はかなり好きです。群像劇のほとんどの登場人物がなにか問題を抱えていて、何か改善するわけでもなくただひたすらに負のサイクルで転げまわるような印象を受けました。いや、むしろ彼らには負のサイクルなどという意識はなく、それがただの日常であるのでしょう。初めと終わりに出てくる、自分を電車の運転手だと信じる精神に障害を持った青年がただひたすらに同じサイクルを毎日繰り返していく姿が映画のテーマを象徴しているように感じます。
メキシコの巨匠アルトゥーロ・リプスタインの作品を思い出させます。だれもが目を背けてしまいたいけれども現にそこに存在する、夢も希望も救いもない「ただの」現実が描かれていると思います。

とりあえず今まで観た黒澤映画の中ではぴか一でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
rocko