劇場公開日 2002年10月12日

王様の漢方 : 特集

2002年10月8日更新

「王様の漢方」の監督ニュウ・ポは現代アートの鬼才。この機会に他ジャンルのアーティストが監督業に挑戦した作品をまとめて大紹介。映画一筋じゃない作家ならではの「オッ」と思わせるディレクションに出会えるかも?

美術アーティストが映画に挑戦すると…

星野一樹

ニュウ・ポ監督
ニュウ・ポ監督

今回、「王様の漢方」で初監督をつとめたニュウ・ポ(牛波)は、チベットの鳥葬とキリスト教の聖餐をモチーフとしたビデオ作品「天葬・聖餐・我が身代わりプロジェクト」などのアート活動で世界が注目する現代アートの鬼才である。

“映画界に打って出たアーティスト”で有名なところでは、ウォーホル役のデビッド・ボウイが記憶に新しい「バスキア」(96)を監督したジュリアン・シュナーベルだろう。シュナーベルはまた、キューバの亡命作家レイナルド・アレナスの劇的な生涯を追った物語「夜になるまえに」(00)を一昨年に撮っている。ほかにウィリアム・ギブスン原作のSF作品「JM」(95)のロバート・ロンゴ、チープなテイストが印象的なホラー作品「オフィスキラー」(97)を撮った“変装の名人”シンディ・シャーマン、そして「サーチ・アンド・デストロイ」(95)を撮った80年代のニューペインティングの旗手、デビッド・サーレなどがいるが、シュナーベルの「バスキア」以外は評価、興行成績ともに“惨敗”に終わったものの方が多いという噂も。

画像2
「バスキア」 「バッファロー'66」
「バスキア」 「バッファロー'66」

一方、写真家が撮った映画も存在する。20世紀最高の写真家ロバート・フランクは「Pull My Daisy」(58)や、トム・ウェイツ、ドクター・ジョン、アート・リンゼイ、ジョー・ストラマーなどのそうそうたるメンツが出演する「キャンディ・マウンテン」(90)など、自身がビートの重要人物だったこともうかがわせる、ビートやミュージシャンをモチーフとした作品を撮っている。ファッション・フォトの巨匠ブルース・ウェーバーは、ジャズ・トランペッター、チェット・ベイカーのドキュメンタリー映画「レッツ・ゲット・ロスト」(88)を撮った。また「KIDS」を撮ったラリー・クラークは、ティーンエイジャーたちをドキュメントした写真で知られる写真家。ちなみに「KIDS」の製作総指揮であるガス・バン・サントは「108 PORTRATES」という写真集を出した経歴もある。サントのような逆パターンでデビッド・リンチ、現代美術収集家としてもしられるデニス・ホッパー、ビム・ベンダースなど、映画監督が写真集を出している例も多々ある。そういえば、ホンマタカシも「HOW TO JIU-JITSU」などの短編シリーズを撮っていたっけ。

特殊な例ではあるが、記憶に新しいところでは「バッファロー'66」(99)で一世を風靡し、たくさんのジャパニーズマネーをゲットした(たぶん)ビンセント・ギャロ。ギャロはドローイング、写真、音楽と、マルチに活躍するアーティストでもある。原美術館では今年7月に「レトロスペクティブ」展が行われ、意外なところではイギリスの老舗テクノレーベルWarpからCD「WHEN」をリリースしている(内容は全然テクノじゃないけど)。

講談社刊・発売中 1600円(税抜)
講談社刊・発売中 1600円(税抜)

で、ニュウ・ポ監督「王様の漢方」である。今作はバキバキな現代アート的なテイストを持ち込むことなく、やりすぎずのあっさりしたユーモアが心地良い作品に仕上がっている。しかしながら、冒頭の、市川が目の疲れを覚えるとともにスクリーン全体が赤く染まるシーン、よくよく考えてみるとかなりベタな、ストーリーに多く出てくる万里の長城の正に真上での治療シーンなど、「オッ」と思わせるディレクションも多々。この機会に、上記で紹介したアーティストが撮った映画たちと合わせて堪能してみるのも一興だろう。

【ニュウ・ポ】

牛波。1960年北京生まれ。17歳から文学活動を開始し、79年以降は芸術活動も展開。82年、22歳で創作した水墨画作品「岩羊図」は、史上最年少で中国美術館の所蔵作品に選出され、その後は現代美術に転向、数々の問題作で中国現代美術界を騒然とさせた。87年より日本を中心に活躍し、92年には東京上空での「大空絵画」のプロジェクト、「無重力アトリエ」などを発表して話題に。

94年にはチベットの鳥葬とキリスト教の聖餐をモチーフにしたビデオ作品「天葬・聖餐・我が身代わりプロジェクト」を完成。さらに、ニューヨーク、ボストン上空で「大空絵画」、ソーホーのZギャラリーで大規模なインスタレーション展「二つの部屋と一人の盲人の物語」を発表。テレビ番組「20/20/20」では「20世紀を代表する芸術家の一人」に選ばれた。(作品資料より抜粋)

「王様の漢方」、映画公開に合わせ原作本も発売!

「バスキア」 「バッファロー'66」
「バスキア」 「バッファロー'66」

日本で最も良識ある映画評論家にして、「ムトゥ 踊るマハラジャ」や「ロッタちゃん」シリーズを発掘し、ヒットに導いた配給プロデューサーとしても知られる江戸木純氏。その彼が満を持して映画の製作に臨んだのが、この「王様の漢方」である。「見る、感じる漢方」をコンセプトに、牛波という異能の監督と原作・脚本から手がけ、主役の渡辺篤をはじめとする大胆なキャスティング、「万里の長城」の大規模な撮影に世界で初めて成功するなど、江戸木氏の尽力によって実現したことは数多い。

その彼がついに翻訳までやってのけたのがこの本。映画では聞き逃してしまった薬膳のレシピや由来が、これを読めば一目で分かるようになっている。ぜひ、映画とあわせて服用することをお勧めします。

映画評論

「王様の漢方」の作品トップへ