3つの種目
ハリーポッターシリーズ第4作。ここでは3つの種目でハリーが他の魔法学校のエリートと競い合う。本来選ばれてはいけないハリーがこの競技イベントに選ばれてしまう。最終局面では世にも恐ろしい あいつ が登場し、凄まじい戦闘を見せてくれる。
あの人が遂に…な4作目
再び監督が交代。
ハリーの髪型もダサくなった…
前作が凄く良かっただけに、ガッカリな作品。
原作自体が面白味がないからなのか?
監督の力量が無いのか?
なんか、みんな演技が下手になった感じがするし…
もっと笑わせようと思えば、笑えるようなエピソードがあったと思うんだけど…
そんで、イマイチよく判らないところもある…
ちなみに、このシリーズは本作から劇場で観るようになりました(どーでもいいけど…)
ってゆーか、ハリーは女の趣味が悪い…
レビュー
少し大人っぽくなったハリーに対し、メンヘラ気味のロン。そしてヴォルデモートが思ったほどインパクトがなかった。意外とマッドアイムーディがしっくりくるなぁ。
非常に退屈な映画でした 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
非常に退屈な映画でした。 基本的には、 魔法学校の中でハリーポッターが競技大会に参加するだけのはなしです。 ドラゴンから逃げたりするものの、 多くはありがちなシーンとストーリーでこうせいされており、 眠くなるものばかりでした。 終盤にはヴォルデモートが復活しますが、 たいして強くなく、 ハリーポッターを殺しそこねた上に、 その後も攻撃してきませんでした。 散々 「口にだすのも怖い凶悪な魔法使い」 と煽っていた割りに、 弱すぎて拍子抜けでした。 そして、 映画は そこで終わります。 つまり、 何も解決せず、 中途半端な状態で終わります。 このように、 何もかもが最悪な内容でした。 シリーズ作品なので、 ストーリーがわからなくならないように最後までみましたが、 単独作品なら途中で視聴を中止していたでしょう。
I love magic. いやー、青春だなぁ。 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
公開当時に劇場で観た時には面白かった記憶があったのですが、久々に観ると「あれ?」ってなりました。やっぱ映画館で観る迫力とTV画面とは違うんだなぁ。迫力があると粗いストーリーも許せたりするのです。それこそ映画のマジックですね。
長い原作をざっくりはしょっての映画化なので話が飛んでる印象を受けるのは仕方ないでしょう。でもハリー達3人が大きくなって思春期を迎えているのが何だか微笑ましかったです。なんかね、互いに意地はったりしちゃってて、でも互いをとっても意識しちゃってて。うーん、ティーンエイジャーだぁって感じでした。いいよー、青春。
今回の監督マイク・ニューエルは「モナリザ・スマイル」も「プリンス・オブ・ペルシャ」も好きなのですが今作はイマイチな印象です。画面もずーっと薄暗いしストーリーも薄暗い。試験のシーンにしろ、ダンスパーティーのシーンにしろ、メインにいくまでが長くってメインの見せ場が割りとアッサリなんですよね。原作未読ですがこんな感じなんですかね?ツッコんでも仕方ない所ですが、14歳の子供にドラゴンと戦わせたり、水中に沈めたりとガチ危険な目に合わせてるホグワーツどないやねん!っと思ってしまいます。
今作で宿敵ヴォルデモードが復活してダークな色合いが増してきたハリポタ・シリーズ。ちょうど転換期な感じですが、この辺りで脱落した人多かったろうなぁっと思える4作目でした。
飽きてきた、、、
飽きてきた、、、
学園色強い四作目
伝説の三大魔法学校対抗試合が再開され
試合の最中の学園青春ドラマが展開。
ヴォルデモード卿が復活する大きな作品なのに、主人公達のダンスの相手や青春時代の嫉妬や素直になれない行動等が大きくクローズアップされてるような印象。
【新キャラクター】
・ボーバトン校の美少女フラー
・ダームストラング校のスター、クラム
・ホグワーツの人気者セドリック
・新任教授アラスター(通称マッド-アイ)
・クラウチジュニア
ポッターを支えてるように見えてた先生がどこの場面から敵だったのか・・・
最後、一瞬の舌を舐める癖が出たときに、またもう一度見返したい思いにかられました!
ハリー達も四年生。14歳。
ロンも髪が伸びて、今時の中学生風。
シリーズ始まった頃の夢見心地は、もう無い 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
シリーズ4作目。
原作では本作から上下巻に。
その分カットされたエピソードも多くなり、冒頭の恒例“愉快なダーズリー一家”がカットされたのは致し方ない…いや、残念!
確か、クィディッチのワールドカップに行く為ウィーズリー一家がダーズリー家にハリーを迎えに行き、別れ際ダーズリー一家のハリーへの愛情の無さにショックを受ける…ってエピソードだったような。
クィディッチのワールドカップや屋敷しもべ妖精の件もカット。
まあ、しょうがない。
だって、本作はエピソードてんこ盛り。
全部やってたら、とてもとても2時間半に収まらない。
何処から語っていいか迷うくらいなので、順を追って。
冒頭、ハリーが見た夢か現実か、ある屋敷での恐ろしい出来事。
クィディッチのワールドカップ中現れた“死喰い人”、夜空に打ち上がった“闇の印”。
本作は最初から“例のあの人”の存在を印象付ける。
新教授に、マッドーアイ・ムーディ。
見た目や過激な言動も勿論、かつて闇の勢力と戦った“闇祓い”であるという強烈インパクト。
(原作を読んでた時、ゲーリー・オールドマンがイメージに合うと思ってたんだけど…)
本作の見所の一つ、ホグワーツ、ダームストラング、ボーバトンの三大魔法学校による100年振りの対抗試合。
新しい学校、新しい生徒、ああそうか、魔法学校ってホグワーツだけじゃないんだ、と。
各校一人ずつ“炎のゴブレット”によって代表が選ばれ、その一人に後のイケメンヴァンパイア。
異例の事態発生!規定に満たしてないのに、何故かハリーも選ばれ…!
主人公だから特別に…じゃなく、これにはある陰謀が関わっている事が後々に…。
またもや肩身が狭くなるハリー。
そんなハリーに嫉妬剥き出しするのが、ロン。
いつも目立つハリーと、日陰の存在のロン。
親友だからと言って、いつもいつも好きでその場に甘んじている訳じゃない。
自分だってたまには注目を浴びたい。なのに、またハリー…。
初めて描かれるハリーとロンの確執。
が、ハリーが対抗試合の危険な課題に挑戦する様を見て、愚かだったと気付くロン。
青春だね。
本作は、青春ドラマの要素も強い。
対抗試合の催し物として開かれるダンス・パーティー。
女の子を誘わなくていけない。
恥ずかしくて照れ臭い。
ハリーは密かに想いを寄せる娘に申し込むが、撃沈。奇しくもその娘の相手は、同じホグワーツ代表のイケメンヴァンパイア。
ロンは“しょうがなく”ハーマイオニーを誘うが、既にハーマイオニーには相手が要る所かロンの無神経さにお怒り。(ほんのり色気あるドレス姿のエマは堪らん)
モテないハリーとロンは校内ヒエラルキーの下の方。
これら青春ドラマの要素は、ヒューマンドラマに手腕を奮うマイク・ニューウェルならでは。
対抗試合の課題は映像化にはもってこい。
特に、凶暴なドラゴンから卵を奪う課題はその賜物。
最後の課題で優勝杯を手にした時!
突然、別の場に転送。そこは、不気味な墓地。
そこで、最悪の事態を目にする。
ヴォルデモート、復活。
原作でもそう記されていたにせよ、邪蛇のような顔、青白い体、遂に目の当たりにしたそのおぞましいビジュアルは強烈。(演じるはレイフ・ファインズなのもある意味衝撃)
一戦交え、命からがら逃げるも、歓喜に湧く対抗試合の中でハリーは…。
対抗試合の陰でハリーをおびき寄せる為に仕組まれた罠、そしてある人物の正体…!
一応ラスト、今回の事件は後味悪く解決。
生徒の中に初の死者が出、ヴォルデモートが復活し、シリーズ始まった頃の夢見心地は、もう無い。

- 近大さん / 2016年11月12日 / スマートフォンから投稿
-
- 評価: 4.5
- 印象:
- 鑑賞方法:DVD/BD、TV地上波、CS/BS/ケーブル、映画館
学校行事で大事故
伝統ある学校行事で、生徒がもがき苦しむ話。その果てには…
学校の管理体制に疑問が生じるところだが、不思議と保護者からのクレームは無いようだ。前作では「保護者が嫌がる」という理由で人狼の先生が自ら辞職したのになぁー(笑)
毎年のように学校で問題が起こるのは、ハリーが問題児だからか⁉️
あと、新しく来る先生にロクなのがいない!
遂にこの時がきたんだ 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
ハリポタシリーズ第4作。
3大魔法学校対抗試合に出ることになってしまったハリー。
試合はどれも過酷で見所ではありますが、それよりもロンとハリーが初めて喧嘩して仲直りするまでが面白い。ハーマイオニーと一緒で、男の子って…と思ってしまいます。
それから男子が女子をダンスパーティーに誘う、ちょっと大げさなどぎまぎ感も前作までにはなく楽しかったです。ハーマイオニーは感嘆の美しさです。
私の一押しはスネイプ先生がダンパの相談をしているハリーとロンの頭をはたくシーン!
しかし、今作は残酷なことに死人が出てしまいます。
内容は重く、遂にヴォルデモートの復活し今後の絶望と恐怖が皆を包みます。
それでも、前を向く3人の友情が素晴らしいです。
小説とは切り離して観ると大いに楽しめる。
小説とは切り離して観ると大いに楽しめる。
Harry Potter and the Goblet of Fi... 
※本文にネタバレがあります。 [ ▼クリックして本文を読む ]
Harry Potter and the Goblet of Fire
今回はシリーズで初めて3人で何かを成し遂げる、というストーリーじゃなかった作品。むしろ炎のゴブレットに意図せず選ばれたハリーを、永遠の栄光目当てかとそっけなく当たるロン、、、どうしちゃった?!(笑)今までの感じで、ここでいきなり、、、そんなところでケンカ?って感じが私的には満載でした(笑)
ハーマイオニーがダンスのときに言った、いい方法があるわ。次は誰かに誘われる前に私を誘いなさいよ!最後の手段じゃなくて。ってところ、かわいーなー。青春だなぁ。その後の、何のことだか!って言うロンもかわいー。けどハーマイオニーはハリーが好きなんだとばかり思ってました!あれ?(笑)
シリウス好き〜もっと出て〜(笑)まだアズカバンに追われてるのかな?
あと墓場のシーンで、マルフォイのお父さんバリバリヴォルデモート側やんけ!ってなった(笑)(笑)
ハリポタシリーズは何回みてもおもしろい 今作は魔法学校対抗試合の話...
ハリポタシリーズは何回みてもおもしろい
今作は魔法学校対抗試合の話なので話が一貫しててテンポよく、競技もバリエーションにとんでる
地上波で観たのでもしかするとカットシーンもあったのかな?
ドラゴンの競技終了後の金の玉を自慢するシーンがなんか違和感がある
夢の中で自慢する非現実的なシーンみたいな
あとダンスパーティーでいきなりロックがかかるのもびっくり
ハリポタに合わない気がする
シリーズの中盤で後編の序章的な感じの今作
ここから物語が一気に急速していく
悪趣味、極まりない!!
この映画、観てて楽しいのかな。。。
魔法大会とか云う名目で、
子どもたちにドラゴンと戦わせたり、
水中で瀕死の友人を救わせたり、
襲いかかる木々の迷宮に迷い込ませたり。
子どもたちは、そのたびに死ぬほどの体験をして、
精神的にも肉体的にも恐怖に慄く。
校長含む大人の方々は、「伝統的な競技(?)」だからと、それを傍観するばかり。
その構図は、「バトル・ロワイヤル」を連想させるような恐怖感。
ヴォルデモートの策略でいつも以上に危険な大会になっていたなら、先生たちがそれに気付こうよ!
危険な大会じゃ!っとか言って傍観するばかりで、なんの役にも立たない。
校内のダンスパーティのシーンなど、学園映画らしい華やぐ場面もあるけれど、
それまでの戦慄のシークエンスとの食い合わせが悪すぎて、
一体どうゆう神経でバカ騒ぎしてるんだかよくわからなくなる。
(恐怖のあまり精神異常でハイになっているなら納得いくけど、どうやらそうでもないらしい。)
そして、終盤の「ヴォルデモート」の復活!
今回の映画の内容と、なんの関連性もないよね??
ハリーを墓場に連れて行きたいなら、もっと方法があっただろうし、
競技と絡めるなら、競技で集めてきたものが、実はヴォルデモートの復活に必要なものだった、とか、いくらでもできるだろうに。
「死に至るほどの競技」「ティーンエイジャーの友情・恋愛」「悪の復活」ってゆう
全く違う次元の話を、なんの関連性もなく描いているから、
「この映画、なんについてのなんの映画だったっけ?」ってなると思うんだけど、
そう思う方がおかしいのかな…。
全作に通じていて、本作では特に顕著に表れているけど、
「興味の持続」を促進させようとしている演出のほとんどが、ホラー的なギミックなのも疑問。
物語そのものに魅力があれば、あんな気味の悪いシーンをしつこく描く必要ないと思います。
本作は、「アズガバンの囚人」で取り戻した好意を、
そのまま逆戻りさせてくれました。
とうとう…
死んじゃう人がいるなんて。
ヴォルデモートは復活するし…
ヴォルデモート仲間にあの父おるし…
こりゃぁ次が楽しみ。
もっと平凡な章かと思いきや、やっぱそんなことないのね。
優勝カップ争うだけでは終わらないね。
ただ、ちょっと大人になってみんなの心の変化とかこれからどんどんありそうで、まぁ気になる気になる‼︎‼︎
ヴォルテール登場!
とにかく最後のハリーとヴォルテールとの戦いがかっこよかった!!最初のほうの内容が吹っ飛ぶぐらいでしたww
この戦いがこれからどんどん見れると思うので楽しみです(^^♪
最高の原作なのに監督が合わない
クィディッチワールドカップや三大魔法学校対抗試合と見せ場が非常に用意され、各国の魔法使いや、各魔法学校のエリート達が集結する場面で、登場人物の魅力が全然伝わらない撮り方や場面ばかりで正直この監督は実力不足だったと思う。原作2冊をまとめた構成力はすごいが、もっと見せ場となる抑揚をつけて欲しかった。
ドラゴンと戦うシーンでも三者三様の戦い方や、謎や黒幕を匂わすシーンもシリーズの中では薄いし、無駄にダンスシーンやコメディ要素、恋愛シーンに時間を割いてる為、内容が濃密な作品のはずなのに、途中はただ見てるだけのような時間が多かった。
ラストにはヴォルデモート復活という大事な場面もあるが、ほんとに短いクライマックスでようやく盛り返せるという出来に残念。
○心に残ったセリフ
~仲間の死に悲しむハリーにダンブルドアが助言するシーン~
「苦難に立ち向かう時、正しい事と楽な事を選択しなければならない。」
学生生活と選ばれた魔法使いとしての宿命
総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:85点|ビジュアル:95点|音楽:70点 )
親戚の家の家庭で除け者扱いで孤立していたハリーも、学校の中では着実に地位を固めているように見える。誤解から対立があってもやはり彼を支持する級友たちがいる。魔法学校が彼の居るべき場所だと思える。競技会に出て活躍する彼は、魔法使いとして若者としてしっかりと成長しいるようだ。そのぶん可愛らしい子供の魔法という雰囲気はなくなってきている。
そんな中に悪い魔法使いの陰謀が組み込まれているが、今回は初っ端から危険な事件が起きて、また最後の事件も未解決のままほったらかしにされていて、暗い雰囲気の中で危険なまま物語が終わってしまってすっきりしない。どうせまだまだ続くのはわかっているから次回のお楽しみということなんだが、次までが長いしそのときまでに忘れてしまう。登場人物も増えてきたし、熱烈な愛好家というわけでもないので、解説を読みながらじゃないと混乱してしまう。なかなか進まない物語に、多少の飽きもあるのだろう。
徐々に難しい。。
話が進むに連れて出てくる人が増えてきたから人の名前を覚えとかないと話がつかめなくて楽しめない。
ハーマイオニーがハリーとロンのどっちに気があるのかわからん。
ハリーポッタ全作通じて言えるけど本の内容を映画化してるから話の展開が時間配分とあってなくて急に展開が変わる。字幕じゃ話が全くわからなくなるから吹き替えの方がオススメw